運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この十五年間の勤続年数別賃金比較見ますと、勤続十五年後の賃金水準で見ますと、一般男性勤続十五年間で賃金は一・八倍に伸びます。パートでも男性では一・五倍になっています。女性一般では一・五倍なんです。ところが、パート女性というのは十五年間働いても一・一倍なんですね。ほとんど変わらないわけです。  なぜこうなっているのか。パート平均勤続年数というのは男性より女性の方が長いわけですね。

小池晃

2013-04-11 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

高齢女性一般男性で境目というのは、これは違うんじゃないかと思います。お年寄りのいかにも小さな女性と、私のような縦も横もあるというような人間ですと、これは持ち歩けるものの重さに倍以上の差がございます。三十キロ、四十キロでしたら、私、持って歩いて行きますけれども、普通の女性だったらそうはいかないんだろうと思いますが。  

金子洋一

2012-03-12 第180回国会 参議院 予算委員会 第6号

この園部さん、昨年末のインタビューでは、女性宮家の方が一般男性と結婚されると歴史上初めて皇統に属さない男子が皇族になる、民間から皇族に入ってきた男性の子供が天皇になるとしたら、ずっと続いてきた男系の皇統は終わる、女性宮家は将来の女系天皇につながる可能性はあるのは明らかだと答えています。

有村治子

2006-04-19 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第6号

パートタイマー女性が七七%で、パートタイマー人たち賃金一般男性労働者の四五%であると。こういうのは、同じ仕事をしていても身分が違うことによってそれだけ賃金水準が違うということは、やはり間接的な差別間接差別に定義が当てはまるというのがEU辺りでは一般的になっています。  

坂東眞理子

2005-02-24 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

三十代前半一般男性と比べても若干率として高くなっているという実態がございます。  このことについて、高橋参考人、どのように見ていらっしゃるのかということと、自衛隊の中でこういう自殺を防ぐということについてプロジェクトなども行われているというふうに聞いておりますので、どのような取組がなされているか、お聞かせ願えればというふうに思います。

小池晃

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

したがいまして、これはどうしてもいわゆる一般男性養子にすることになりますから、伝統論者が考えているような血というもののつながり、そういう点を、まあ養子をするとしても親類とかなんとかから養子するということであれば血の神聖さというのは維持できますけれども、一般男性、一般人たちから選ぶということになりますと、これは女性天皇の場合と何ら変わりがない効果を持つだろう、伝統的な立場に立ちましても。

横田耕一

2003-10-07 第157回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

つまり、一般男性よりは自衛官自殺の率は低いのですけれども、三十代男性というものを取ってみると逆転現象が起こって一般人よりも多いというのが出てきます。また、地域別にもばらつきがありますし、そして陸海空別にもばらつきがあります。それは理由のないことだとは思っておりませんので、それぞれ一つ一つ精査をしながら、どうしてこんなことになるんだということはきちんと明らかにしなければいけません。

石破茂

2003-07-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

○小沢(和)委員 防衛庁が二〇〇一年度までの三年間で試算したところ、三十代前半自殺者は、一般男性が十万人当たり二十八人に対して、自衛官は三十四人と大きく上回っているとの結果が出ております。一般的には、自衛官は普通の労働者より地位も生活も安定していると思われるだけに、自衛官の方が自殺率が高いということは重大だと思います。  

小沢和秋

2003-06-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

これ、全部子細に見ますと、一般の方々、いわゆる一般男性という言葉を仮に使いますと、一般男性自殺をなさる率よりも自衛官自殺率は低いのです。低いのですが、三十歳から三十四歳の年齢層では逆転が起こりまして、自衛官自殺の方が一般男性よりも多いということが出てまいります。これは一体なぜなのだと。昇進をすると、それでは非常に責任が重くなるということが原因なのか何なのか。

石破茂

1966-04-12 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

一体、能率がいいか悪いかということは、これは個人の一人々々の問題であって、女性一般、男性一般という問題ではないわけです。地方公務員法で規定している給与、勤務条件あるいは服務の基準というものは、男でも女でも、男一般女一般の問題になっておるわけです。そこで「差別されてはならない」という十三条があるわけです。

占部秀男

  • 1
share