運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-03-23 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

一方で、水産漁業経営対策といいますか、一般水産行政、これも着実に要望もふえ、それから必要性も増してきているわけでございますけれども、こういう五六対四四という比率、これも比率先にありきということではございませんで、それぞれの性格に応じた仕事の積み上げの結果たまたまこういう数字になっているわけでございます。  

田中宏尚

1972-04-26 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

こうした漁業において、先生方も御承知のように、大阪湾から瀬戸内海にかけましては臨海工業地帯造成等による沿岸の埋め立て、工場または都市排水、ことに産業廃棄物等の影響によりまして漁場は非常に荒廃をいたしておりまして、しかも一般水産資源も逐次減少の傾向にあるわけでございますが、そういう中において、われわれは、単に漁民が生活するのみによる生産でなしに、国民のたん白食糧確保の見地からも、日夜部下を叱咤いたしまして

山田岸松

1957-02-20 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ただいまのところといたしましては、三十一年度の対策をもってある程度の転換ができていくのではないか、こういうように存じておる次第でございますが、今後ともにその実の上りまするように指導して参りますとともに、三十二年度におきましては、一般水産増殖事業費の運営上、有明海の実情を十分に考慮いたしまして安定をはかって参りたいと、このように存ずる次第であります。

井出一太郎

1955-03-31 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

○国務大臣河野一郎君) 御注意はよく承わっておきまして、私といたしましては、だんだん北洋問題等につきましても、一般水産界に、たとえばマグロ、カツオにしましても、権利がついておる。こういう権利のついておるという体制がよろしくないのでございまして、そういうことをどうすればなくなるようになるだろうかというふうに実は考えておるのでございます。

河野一郎

1954-12-02 第20回国会 参議院 本会議 第3号

遠い外洋に出て漁業に従事しておる漁業者の苦労は、誠に言語に絶するものがございまするが、幾多の困難に苦しんでおる日水水産業界のために、今日まで対外折衝においても又、一般水産業助成、特に災害並びに漁港漁業施設等予算におきましても、或いは又軍事基地等犠牲なつたものをも含めての漁業補償においても、政府我が国水産業保護育成に示す誠意は寒心に堪えぬものがございます。

森崎隆

1954-11-08 第19回国会 参議院 水産委員会 閉会後第17号

一般水産問題として、小型機船底曳網漁業整理転換について徳島県として七は困難を克服して逐年整理を行い、本年度を以て国の示す整理目標を達成することになつているが、最近他の県において既定方針通り完遂せず、一部計画を中止することについて検討されているとのこ兵、あるが、一部府県のみの犠牲に終ることのないように、国の既定方針通り速かに整理を完了し内海漁業秩序の回復を図られたいとの要望がありました。  

千田正

1954-02-11 第19回国会 参議院 水産委員会 第6号

ところが実際問題といたしましてはこれは予算建前上、免許可料徴収事務をするということになつております建前上、これはどうしても削られざるを得ないということに相成つたわけでありますが、まあそのために、そのことを考えて私はそのほかの一般水産行政事務でできるだけそういう地方の補助職員を新規に計上いたしたいと思つて努力いたしたのでありますが、それはできなかつた。

清井正

1953-12-15 第19回国会 参議院 水産委員会 第4号

ただ農林大臣のほうでは一般水産政策の基本的な御意見として、今夏相当雄大な計画を発表されまして、日本水産の発展のためにまあ相当責任を持つてやるというような、これは公約も実は頂いておるのでございますが、この問題につきまして農林大臣に御意見を聞かれた場合に、農林大臣はどういう御意見水産庁内局転換について吐かれた、若しこの点がわかつておりますれば、これは直接農林大臣に聞かなければならんことでございまするが

森崎隆

1952-03-03 第13回国会 参議院 水産委員会 第16号

新たな会社作つて、或いは各会社が共同経営し、そして一般水産業者も加えてオール水産体制でやるべきものだという意見が多数でありまして、特定の一会社にやらすとかいうような問題についてはこの参議院委員会としては一緒に承知したことはありません。往々にして参議院も衆議院と同様の意見であるというように流布されております。参議院水産委員会としては甚だ迷惑であります。

木下辰雄

1951-03-07 第10回国会 衆議院 外務委員会水産委員会連合審査会 第1号

二階堂委員 かような規定によつて、そういうようなことが心配がないとするならば、非常にけつこうだと考えるのでありまするが、私どもが向うで伺いましたアメリカ外加入国意見は、これは従来一般水産についてでもでありまするが、捕鯨につきましても、日本が非常に濫獲漁業をやる、侵略漁業をやるといつたような立場から、日本水産全体がまだ国際的な水準に到達していないという点を強く指摘いたしておつたのでありますが、

二階堂進

1951-02-07 第10回国会 参議院 水産委員会 第7号

是非水産漁業協同組合中央金庫を作れ、若しこれができなかつたら、農林中央金庫を八億に増資して水産協同組合金融部を独立してやれというような勧告がありまして、それについていろいろGHQにおいても検討されておるということを聞いておりますが、若し水産漁業協同組合中央金庫であればGHQの方でも私はOKを取れるだろうと確信しておりますが、この協同組合中央金庫にしても政府が融資した額の二十倍債券発行をしますれば、その中の一部は一般水産金融

木下辰雄

1950-07-01 第7回国会 衆議院 水産委員会 第44号

それからとつたものをいかにすべきか、この問題でありまするが、この点につきましては、従来から私も業界におりましていろいろ悩んでおりましたのでありますが、何といたしましてもこのとつたものをいかに食膳にりつぱな商品として持つて来るようにするか、これが第一だと思いまするので、製造、加工、そういつた面施設並びにその技術、そういつた方面の考え方をよく一般水産業界に徹底いたしまして、これの万全を期して参りたい、

家坂孝平

  • 1
  • 2
share