運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1977-11-22 第82回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかしながら大部分のサラ金に絡んだ具体的事件というものが、先生御承知のとおりいわゆる高金利事犯であるとか一般暴力に関係するものということが非常に多いようにわれわれは見受けているわけでございます。したがいまして、具体的な事例につきましても実は私ども特にいま持ち合わせていない、こういう状況でございます。

吉居時哉

1964-04-09 第46回国会 衆議院 法務委員会 第24号

特に心配しますのは一般暴力でありまして、日本に、スポーツ、連動あるいは観光という、いわゆる無邪気に来た外国人に対して、日本社会がどんなに不安であるか、外国人の生命、行動がどんなに不安であるかという感覚を起こさせて帰るということは、そのこと自体暴力行為自体が悪いのみならず、将来に対してもほんとうにこれは日本のために憂うべきことだと思うのでございます。

賀屋興宣

1963-02-21 第43回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

また麻薬の密売につきまして、最近特に目立ちますのは、いわゆる暴力団がこれに介入していくということでございますので、麻薬警察官五百名で十分麻薬についての努力をいたしますと同時に、一般暴力取り締まりというものから、また麻薬犯罪というものを見つけ出す機会も非常に多いと思いまするし、また麻薬を取り締まっていく過程において暴力団というものを徹底的に糾明していくという両様の作用が出てくると思うのであります。

柏村信雄

1961-06-06 第38回国会 参議院 法務委員会 第19号

ところが、まず第一に一般暴力町の暴力を追放したらどうかというので、街頭を明るくするとかあるいは刃物の所持の制限であるとか、あるいは婦人議員皆様のお力ででき上がった例の酔っぱらい追放といいますか、ああいう法案もできる。これは一般暴力で、続いて治安暴力と申しますか、政治暴力をどうするかという問題を寄り寄り話し合っておったのです。

富田健治

1961-06-01 第38回国会 参議院 法務委員会 第18号

ただ、政府与党にその熱意がなく、全く焦点のぼけた暴力対策を立案したり、テロデモもともに暴力犯罪として公平に取り締まるべきだとか、テロ以外の一般暴力犯罪防止も必要だとか、当面する政治テロ対策一般防犯対策の中に埋没してしまおうとしておりますが、これは政治テロ対策をごま化し、糊塗しようとするものでありまして、責任ある政府与党態度としては、まことに不可解千万であります。  

坪野米男

1961-05-26 第38回国会 衆議院 法務委員会 第16号

たちとしては、一般暴力対策あるいは一般犯罪防犯対策ということについては、抽象的な項目的な対策を御検討になって要綱の発表もされておったようでございますが、少なくとも、社会党の言う政治テロでなくて、自民、民社の言う政治的暴力行為を規制するためのこの本法案については、社会党処罰法案が提出された後に、非常にあわいてて、思つき的に社会党案の漏れているところを拾い出し、あるいは社会党のねらいをそらして、他

坪野米男

1961-05-22 第38回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そこで次にお尋ねしたいのは、政治的暴力というものと、政治的にあらざる一般的な暴力というものを区別いたしまして、その情状と申しますか、量刑をする上の判断において、政治的暴力だけ特に重く処断をしなければならない、あるいは法定刑を重くしなければならない——一般暴力で、町のごろつきが殺傷行為をやるのと比較して、政治的暴力暴行傷害から不法監禁、あるいは強要、あらゆる政治的暴力事犯は、すべて一般的暴力事犯よりも

坪野米男

1961-05-22 第38回国会 参議院 本会議 第28号

ただ、政府与党にその熱意がなく、全く焦点のぼけた暴力対策を立案したり、テロデモをともに暴力犯罪として公平に取り締まるべきだとか、テロ以外の一般暴力犯罪防止も必要だとかいうことで、当面する政治テロ対策一般防犯対策の中に埋没してしまおうとしておりますが、これは、政治テロ対策をごまかし、糊塗しようとするものでありまして、責任ある政府与党態度としては、まことに不可解千万であります。

坪野米男

1961-05-17 第38回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ただ、政府与党にその熱意がなく、全く焦点のぼけた暴力対策を立案したり、テロデモもともに暴力犯罪として公平に取り締まるべきだとか、テロ以外の一般暴力犯罪防止も必要だとか、当面する政治テロ対策一般防犯対策の中に埋没してしまおうとしておりますが、これは政治テロ対策をごまかし糊塗しようとするものでありまして、責任ある政府与党態度としては、まことに不可解千万であります。  

坪野米男

1961-04-13 第38回国会 衆議院 本会議 第29号

ただ、政府与党にその熱意がなく、全く焦点のぼけた暴力対策を立案したり、デモテロもともに暴力犯罪として公平に取り締まるべきだとか、テロ以外の一般暴力犯罪防止も必要だとか、当面する政治テロ対策一般防犯対策の中に埋没してしまおうとしておりますが、これは、政治テロ対策をごまかし、糊塗しようとするものでありまして、責任ある政府与党態度としては、まことに不可解千万であります。

坪野米男

1961-04-11 第38回国会 衆議院 本会議 第28号

なお、第二の御質問の、政治的な暴力問題その他一般暴力問題について破防法の改正を考えておるか、あるいは単独法の立案を考えておるか、という御質問でございましたが、この問題につきましては、ただいま御所見にもございましたように、それこそ大事な問題でありまして、でき得るならば、与野党を通じ、あるいは国民の皆様に、ほんとうに納得のいくような制度が好ましいと考えるのでございます。

植木庚子郎

  • 1
  • 2