運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-25 第94回国会 衆議院 法務委員会 第1号

そういうふうに数え挙げれば切りがないけれども、いずれにいたしましても、時間がないから言うけれども、昭和五十年に初めて税制が改正になってきて、一般映画は一千五百円、それから演劇は三千円、それ以上は入場税をかけます、こう言っている。これは昭和五十年に決めた。ところが、五十一年、五十二年、五十三年、五十四年、五十五年、五十六年、この長い間ちっともそれが改革されていない。

小林進

1978-06-08 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

これにつきましては、映画が輸入された時点ではまだR指定制度というのがない時代だったものでございますから、映倫管理委員会の方では、一般映画といたしまして各映画館上映された、こういうことでございますけれども、私ども関係しております青少年保護育成条例というのが各都道府県にございまして、そういった条例で有害指定をした県もある、こういうことがございました。

石瀬博

1970-04-08 第63回国会 衆議院 文教委員会 第11号

○小林(信)委員 いまの御説明でやや了解をいたしましたけれども、現実においては、一般映画テレビ放送に利用されるような場合については、なかなかこういうことが実際上はできない。泣き寝入りをするような形になるわけでありまして、一方これ存自分たち利益のために利用しようとする者はこの条文をたてにとるけれども、被害を受けるほうはなかなかこれが適用できない。

小林信一

1967-05-23 第55回国会 参議院 文教委員会 第7号

説明員安達健二君) 不満を持たれることはもっともでございますが、まあ一般映画の場合におきましては、この映画がやはり一定の上映館においてやられる、そういうことで、出演契約のときに、非常に高い人から少ない人までたくさんありまするけれども、そのときにその経済的な利益は十分確保できると、こういう考え方になっているわけですね。

安達健二

1966-02-18 第51回国会 衆議院 文教委員会 第3号

次に、青少年向け優良映画等制作奨励及び普及につきましては、従来の教育映画録音教材の配付、早朝興業実施のほか、新たにすぐれた教育映画一般映画館上映に必要な経費を計上し、また、優良映画製作を奨励するため、最高一千万円の奨励金を交付することにいたしました。  次に、社会教育施設整備につきましては、引き続き公民館図書館博物館児童文化施設同和地区集会所等整備をはかっております。

岩間英太郎

1966-02-15 第51回国会 参議院 文教委員会 第3号

次に、青少年向き優良映画等製作奨励及び普及につきましては、従来の教育映画録音教材の配布、早朝興行実施のほか、新たにすぐれた教育映画一般映画館上映に必要な経費を計上し、また、優良映画製作を奨励するため最高一千万円の奨励金を交付することにいたしました。  次に、社会教育施設整備につきましては、引き続き公民館図書館博物館児童文化施設同和地区集会所等整備をはかっております。

岩間英太郎

1964-04-27 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第39号

ただ興行場法浴場法と同じような風紀ということをおうたいになって、そうして風紀の点からもっと構造設備等を取り締まるという方法はあろうかと思いまするし、さらに一般映画館、興行場等についても、風紀の点についてもう少し何とかしなければという感じを私たち持っておりますが、現在のところ、私たち範囲外であるものですから、個々の法令で何とかつじつまを合わしているというにとどまっていることをまことに遺憾に存じております

江口俊男

1960-10-25 第36回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

外国では、御承知のように一般映画館で上映される商業映画でありまして、しかも観光に非常に役に立つものが相当たくさん出回っておりまして、これが観光誘致宣伝に役立っているわけでございますが、わが国では遺憾ながら、そこまで予算の規模がいっておりません。小規模のものに終わっているわけでございます。

津上毅一

1959-12-04 第33回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

NHKといたしましては、こういう現状に即しまして、少なくともNHKが自主的に、聴視者の要望するものを、一種の劇映画の形においても作っていかなければいけないという努力を始めておりますが、しかしこれはまた逆に、先ほど永田参考人が、テレビ放送局に提供するために、劇映画一般映画製作会社テレビ用映画製作に着手しておられるということを申されましたが、その御努力は多といたしますけれども、われわれ特にNHKからの

前田義徳

1959-02-26 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

一つ成人向け子供が見てはいけない映画、それからぜひ子供に見せたい映画、それから一般映画この三つに必ずランクしております。それ以外は一本もないわけであります。従ってこの映倫のランクできめられた青少年向け推薦映画あるいは教育映画というようなものを減税の対象にいたしますならば、憲法二十一条の問題も起きないというふうに私は考えております。

田口助太郎

1958-03-26 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

しかもそれは一般映画館経営者あるいは勤労大衆の犠牲の上にこういうような莫大なもうけをしておるわけですけれども、この点については公正取引委員会独禁法違反だと、こういうふうに見ておられるということが新聞に出ている。私も独禁法違反だと思うんです。そこで、われわれは独禁法違反であると考えておりまするが、これに対して公正取引委員会はどういうふうな措置をおとりになるか、これは公取に対する私の質問です。

赤松勇

1958-03-24 第28回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

さらにまた、この青少年映画対策一つの問題として、東京都あたりにおきましても、いろいろ従来研究して実施されている部分もございますが、この青少年に、特に学校の小さい子供に対しまして、極力いい映画を見る機会を提供するというような意味合いにおきまして、あるいは一般映画館を利用した早朝興業ということを勧奨したいという心組みから、三十三年度におきましては、やはり特別助成費の中、今申しました約二千八百万の予算

福田繁

1956-09-28 第24回国会 衆議院 文教委員会 第50号

少くとも私は小学校の生徒児童について、今の比較的低俗な一般映画を見さしての教育的効果というものは感じません。従ってこれを制限するということについては私は賛成であります。しかしその制限を法的にやるとか、あるいはそれだけにしっぱなしにして子供たちの目をそこへ向けていこうというような形に放置しておいては重大な問題になる。

辻原弘市

1956-03-08 第24回国会 衆議院 文教委員会 第13号

内藤政府委員 審査の規定がございまして、それには、一般映画で申しますと、教養を高め生活の向上に資するものとか、豊かな情操を養うものとか、倫理性を高めるものとか、あるいは表現について申しますと、意図しているものが具体的に表現されているかどうか、映画が鮮明であるかどうか、録音及び色彩等が適切であるかどうか、こういうようなことを審査いたしましてきめるわけであります。

内藤譽三郎

  • 1