運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-23 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

これは、納付記録を皆さんもとっていただいたらよくわかりますが、AとかBとか非常にわかりにくい表現でありまして、Aというのは一般年金、B付加年金でありますが、なるほど、こういうことなのか、こう思って眺めております。  それから、女房も、少なくとも私と結婚してからはきちっと納めておりまして、納付記録を見ると三号のところはプラスの印になっておりまして、なるほど、こういうことかなと。

桝屋敬悟

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

宮澤国務大臣 これは御推察のとおりなかなか容易でない問題でございますし、将来の一般年金の問題とも場合によっては関係をしてくるというような可能性を持っておりますものですから、そういう意味では、よほど注意して進んでまいりませんと、かえっていろいろな方に迷惑をかけるようなことになりかねないものでございますので、今の段階で先ほどのように政府委員が申し上げておるのでございます。  

宮澤喜一

1985-06-06 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

政府委員井上喜一君) 我が国の場合には我が国状況ということを十分勘案した制度になっておりまして、国民年金上乗せ制度ということでありまして、向こうの方はそういう一般年金上乗せ年金でない、職域年金等として簡潔にしているわけでございます。我が国年金制度の場合は、これは構造政策との関連を持っておりまして、西ドイツなりフランス制度とは仕組みが違うわけでございます。

井上喜一

1984-12-06 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

増岡国務大臣 ただいまのお話の中で、一般年金者全般とのバランスを重視した結果、定年退職の年限によって多少の有利、不利が出るということでございます。目下のところ、これも年金格差をなくするというような意味合いからもまことにやむを得ないことだと思いますけれども、法改正により実施しました後、詳細な点については再度検討してまいりたいと思います。

増岡博之

1983-03-25 第98回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

もとより生活保護費にもまだ及ばない、あるいは厚生年金その他の一般年金にもまだ及ばない。こういう点で問題もあるわけでありますが、それのさらに六割という状況ではやはり実際生活の面においてもいろいろ御苦労があるわけでございますので、いろいろ問題はあろうと思いますけれども、引き続いてこれを少しでも上げていく、こういうことについて今後どういうふうな御配慮を願えるかを伺いたいことが一つであります。  

板垣正

1981-04-22 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それから老齢年金は、どちらかといえば一般年金的な老齢保障性格が強いものでございます。そういう意味では、基本には国民年金があるというようなこともありまして、この制度自体の中で老齢年金を特別手厚くはしていない、したがって経営移譲年金と比べて格差がかなり大きいということは事実でございます。  

杉山克己

1981-04-22 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

○杉山(克)政府委員 家庭で遺族といった場合には、これは一般年金制度によって手当てをするというのが普通の考え方でございます。この場合、農業者年金に加入している方は国民年金に加入しているということが条件になっておるわけでございまして、その点については国民年金一般母子年金等制度もあるわけでございます。

杉山克己

1978-05-09 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

それができました場合、また郵便局の方も御承知のとおりオンライン化の全国的なあれを進めておりますから、これができ上がりますと私はいまのいわゆる一般年金受給者の増加に対応する事務処理が非常に円滑にまいりますから、おっしゃるような問題についても解決をすることができていくんではなかろうかと思っております。

小沢辰男

1978-04-25 第84回国会 参議院 内閣委員会 第9号

説明員手塚康夫君) 私ども一般年金の方まで手が届きませんので、各国の恩給的な、まあ公務員年金ですね、それについての資料、あり合わせの資料でいろいろ調べてみたんですが、私ども調べたところでは、英、米、独、仏といった諸国の公務員年金について、離婚した妻にも公務員年金を及ぼすといった制度をとっている国はないように見受けるわけでございます。

手塚康夫

1978-04-06 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

ただ、各国制度を見ましても、軍人恩給公務員年金というものは共通なものとして通算する、しかし一般年金には通算しないというケースも多々あるわけでございます。共済の方の問題は私の方からお答えできないわけなんですが、先生お話ございましたように、年功給付というのは、やはり相当年数というのが前提になっているのではないかと私ども考えているわけでございます。

手塚康夫

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

昨今の経済社会情勢のもとにおいて老齢年金の、一般年金も含めまして実質的価値は日々に下落しております。こうした老後の生活に対する不安をますます増長しておるときに、国民の声はほうはいとして福祉優先ということが叫ばれておる。そこで、私はなかんずく老齢福祉年金の問題それから医療無料化の問題について大臣にお尋ねしたい。  

鬼木勝利

1973-02-23 第71回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

政府は、付加年金一般年金も加えて二十五年間納めて、しかも六十五歳になった人に初めて五万円の年金をくれるというのでありますから、十八年たっても、その付加年金という条件に合う者は、この二千三百万人国民年金に加入している中に一人もいないはずであります。これが一夫婦でもいればともかく、これは私はかけをしてもいい、命をやってもいいが、いない。

小林進

1972-06-01 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

○北川(力)政府委員 国民年金審議会中間報告は、福祉年金制度についての全面的な再検討をすべきであるということを前提といたしまして、福祉年金の過去の歩みが、拠出制年金の最近における急テンポな充実に比べて、かなりのおくれがあるということを指摘をいたしまして、そういった意味で、今後は福祉年金を、その受給者がきわめて多い現状から申しまして、それだけを切り離して考えることなく、拠出制一般年金というものとのかね

北川力夫

1972-02-01 第68回国会 衆議院 本会議 第5号

各種の一般年金に、さしあたって月一万円の底上げをする。第二の段階としましては、昭和四十九年より、国民年金最低保障額を六十五歳より月二万円、夫婦四万円とする。厚生年金等最低保障額を六十歳より月三万円にする。平均五万円以上とする。これと同時に、年金平均賃金の上昇に見合って、政策スライドではない、ときどきの思いつきではない、自動スライド制をとるという方針であります。  

大原亨