運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

先日の委員会で私が質問した中でも、年金特例公債金二兆六千百十億円は、消費税増税分を見込み、一般公債費には入れないという旨の御答弁だったと理解しております。しかし、そのとき私も発言をさせていただきましたけれども、景気附帯条項第十八条の規定をもって消費税増税は一〇〇%担保されたものではないというふうに申し上げたと思います。  

三木圭恵

1978-04-27 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

一般公債の方は、御承知のように、これは民間の資金需要がございませんので、いわば家計における貯蓄超過になっているわけでございます。それだけ、これをそのままにしておきますと非常に不況になるわけでございますから、その資金を有効に利用し景気の拡大を図るとともに、立ちおくれておる社会資本充実に充てると、こういうことでございます。  

村山達雄

1978-03-17 第84回国会 参議院 本会議 第9号

いまこの交付公債を出さぬでも、一般公債だけでもとにかく国債依存度が三七%になる、実質そういうふうになる。そのような状態で、大企業が持っている土地を買うために交付公債をさらにそれに上乗せして出すというようなことになったら、これは大変なことになる。しかも、交付公債を出しますと、こういう土地を買いますということになれば、これはもう、大企業狂乱物価の当時土地を買いあさった。

福田赳夫

1971-05-07 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

これは将来にわたります国民生活充実に資する社会資本そのもの充実であれば、国民の意思によりましてこれを負っていくということで、道路公債発行あるいは一般公債の増発ということでこれを負っていくという考え方についてはいかがであるか。少なくとも四十二年度では八千億の公債発行額が現在ではフィフティー近くなっておる、四千三百億円になっている。これについて大蔵大臣のお考えを一度確かめておきたい。

中島源太郎

1966-03-16 第51回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○佐野委員 一般公債が七千三百億円、政府保証債が二千五百億円、その他は利用債その他その上になおもこのような特別事業債、しかも縁故債によってやるのだということは、地方金融の逼迫した今日しかも金利その他から考えてまいりまして、おそらく皆さんの事業の中で、政府資金を使う場合と、縁故債を使う場合における金利の問題も、これは大きな問題になってくるだろうと思います。

佐野憲治

1963-03-07 第43回国会 参議院 予算委員会 第8号

有料道路について、何と申しますか、外債のかわりに内国債ということになれば、これは考えられますが、その他の一般道路——一般会計で負担しているあの道路、あるいはガソリン税でやっておりまする道路をやはり一般公債でやるということはいかがなものかと、私は今結論を出しておりません。ただ、こういうことは私も昔考えたことがあるのでございますが、ガソリン税収入というものは、これからずっと出てくるわけでございます。

池田勇人

1961-03-17 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

今、道路一般公債によれないという問題についてもお話がございましたが、先ほど大臣御自分でおっしゃいましたが、とにかく、今まで道路整備を怠っておった分も、今までの分の取り返しも、それから将来の受益者利益というものも、それを全部ひっくるめて、今の目先の受益者にかぶせてしまうという行き方につきましては、やはり私はこれに限度があると思う。

天坊裕彦

1960-04-05 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

ところが今度の処置は、ただこれを一般公債に振りかえたというだけであって、地方の負担がちっとも軽くなっていないのであって、押しつけられた借金が借りてくる借金になった、借金の仕方が多少違うというだけであって、実質的には問題が解決してないということを指摘しないわけに参らないのであります。

門司亮

1960-03-25 第34回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

国務大臣石原幹市郎君) ちょっとその前にあなたの前段についての私の考え方を、こういう機会によく申し上げた方がいいと思いますが、あなたに、今さら申し上げることもないと思うのですが、交付公債一般公債との振りかわりだから大したことじゃないと言われるのだが、私がそれが、大したことだと言いたいのは、交付公債というのは、その府県の財政の中に、直接乗ってこなくて、都道府県会などで、その県のいわゆる財政計画として

石原幹市郎

1960-03-15 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

交付公債にするか、一般公債にするかというだけの違いで、この問題の解決にはなっていないと思います。しかし、ここであなたと議論をすると非常に長くなるから申し上げませんが、大蔵省のものの考え方は、地方には借金をさしていいのだ、中央は借金をしてはならないのだということでは、一体国健全財政というものがどこにあるかということです。地方住民といったって、日本の国民であることに間違いありません。

門司亮

1959-02-06 第31回国会 衆議院 建設委員会 第5号

そこで私の考えておりますのは、来年度はどうしても特別会計を作ることになっておるわけでありますが、その特別会計を作る考え方は、一般公債政策に転換をするという意味でなくして、財政投融資の形で現在の必要に対して投入をしていきますけれども、それを十年なりあるいは十五年の長い将来においてくずしていく、返済をしていくという建前、今の人が全都道路を直してしまい、あるいは河川を改修してしまうということになりますと、

遠藤三郎

1956-02-25 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

それは従来地方から申請をされた一般公債というものについての政府許可額というものが、大体申請した額の五二形から六三%になっておる、それから公営企業申請額に対する許可額というものが二二%か二三%しか今日まで許可しておらない、これは今まで次官も承知しておるような資金繰りの誤まりがそこにあったと思う。これを是正されようということは一つの方法であります。

門司亮

1955-12-23 第24回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

残る十一億円ほどが減価償却積立金、それと概算要求の正面には出しておりませんが、おおむね五億円くらいほ最低限度会計剰余金というものが三十一年度に予想せられるであろう、これは簡単に申しますれば利益金でございますが、合せて二十五億の自己資金、それからあとの三十億円の借入金でございますが、おそらく明年度一般公債ということにつきましては、大蔵財務当局もなかなか在来の方針を変えないということがありまして、簡保及

八藤東禧

1953-12-08 第18回国会 参議院 本会議 第6号

国債発行については、減税国債明年度は出さない、一般公債も今日の情勢では発行は避けたい方針である。但し公社の社債は必要があり、消化の可能な限度では発行してもよいと思う。」と答弁されました。  これに対して、「二十九年度の国民所得を六兆二千億円と押えることは楽観に過ぎはしないか。表面的な国民所得の増大、生産水準の向上も、その原因は国際収支逆調に根ざしているのである。

青木一男

1953-07-15 第16回国会 衆議院 予算委員会 第24号

小笠原国務大臣 今の減税国債のことは、これは実は二十八年度予算を編成するときもうでき上つておるのであつて、しかも今度の減税国依は、御承知のようにこれをもつて投資、特別会計に入れて、それで必要なる基幹産業にこれを向けるということに相なつておるので、ちよつと一般公債の場合と例が辻うと思うのであります。

小笠原三九郎

1953-07-13 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第14号

○橋本(登)委員 外資導入考え方について当初相談をされて、それが当時においてはある程度可能性があつたということから、一応一割の値上げと政府財政資金外資導入一般公債のわく、こう合せて五箇年計画をやつて行こう、こういうような考えであつたが、その後の情勢の変化によつて外資導入は困難である、かつまた公社の方において建設資金勘定料金収入の一部をもつて充てる、こういうような考えがあつたから、それに同調

橋本登美三郎

share