運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

現在では、敷地舗装などの線量低減対策により一般作業服で作業可能なエリア敷地の九六%に達するとともに、食堂や大型休憩所なども設置をされております。また、緊急時の医療体制につきましても整備をされております。  また、東京電力は、高線量作業無人化遠隔化に取り組んでおります。

新川達也

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

労働環境につきましては、敷地内の線量低減を進め、全面マスクを必要としないエリア一般作業服での作業可能エリア敷地面積の約九六%まで拡大されるなどにより、改善してきております。  今先生から御指摘ありましたいわゆる溶融燃料燃料デブリの取り出し方法の確定と、それから取り出し開始に向け現在各号機原子炉格納容器内部調査を進めており、現状の把握に努めているところでございます。

小早川智明

2017-04-17 第193回国会 参議院 本会議 第17号

実際、東電は、分社化後もグループ全体で防災体制を構築するとともに、福島第一原発においては敷地除染を進め、構内の約九割で一般作業服での作業を可能とするなど、作業員負担軽減の取組を進めております。国としても、引き続き、こういった安全対策労働環境が整えられるよう適切に指導監督してまいります。  

世耕弘成

2017-03-30 第193回国会 衆議院 本会議 第14号

作業環境改善についても、構内の約九割で一般作業服での作業が可能になるなど、作業員負担軽減が進んでいます。  組織の縦割りの弊害を取り除くためには、東電も含めた多様な主体が、原賠機構監督と支援のもと、最適な事業体制を構築していくことが重要です。  東京電力が不断の取り組みを行っていくよう、国としてもしっかりと指導してまいりたいと思います。(拍手)     ―――――――――――――

世耕弘成

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

○国務大臣(田村憲久君) 除染電離則では、この除染特別地域等に関しまして、ここで除染作業等々を行っている事業主事業者ですね、それからまた空間線量が毎時二・五マイクロシーベルト、これを超える場所において除染作業ではない一般作業等々を行っている事業者、こういう者に対して、その労働者に対して、しっかりと被曝線量の測定と記録、こういうものを持つように義務付けております。

田村憲久

2006-06-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第24号

整備一般作業職が三十五名から三十九名、その他整備関連スタッフは四十三名から五十三名と整備部の人員は四月百二十名から六月百三十五名に増員しております。乗員につきましては、現在キャプテンが四十名、副操縦士が三十八名となっております。さらに、十九名の訓練要員を抱えておりまして、現在訓練中でございます。  

西久保愼一

1996-04-17 第136回国会 衆議院 労働委員会 第4号

○坂本(哲)政府委員 シルバー人材センターで取り扱っております仕事はどういったものがあるかといったことにつきましては、平成六年度の実績を見てみますと、職群別に見ますと、清掃ですとか除草ですとかあるいは包装こん包、これは一般作業というふうに称しておりますけれども、こういった作業が大体四八%程度を占めております。  

坂本哲也

1996-02-23 第136回国会 衆議院 労働委員会 第3号

一般作業員九千円から一万四千円、大工は一万五千円から二万一千円、以上の額で募集と書いてある。これらの手持ち労働者が多いために被災者雇用吸収が進まない。  要するに、公共職安の方を通じては三十一人であったかしらぬけれども、こうやって公共事業の分野に手配師がおって、そこからワゴン車に乗せて大量に連れていくという現場を目で見ることができるのですよ。

寺前巖

1986-05-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

政府委員(小粥義朗君) 先ほどお答えしましたように、医学的知見がそうしたことを必ずしも実証してないということは、言葉を裏返して申し上げますと、別に一般作業に従事している人と変わりはないというのがむしろ今の医学的知見判断でございますので、そうした判断に立っている時点で一定の制限を課するというのは、必ずしも科学的根拠のない規制ということにもなりかねないわけでございますから、今の段階で、先生せっかくの

小粥義朗

1981-04-21 第94回国会 参議院 運輸委員会 第7号

常用の沿岸一般作業員、これはもちろん常用に登録されます。それから運転手、フォークが三人、クレーンが三人、合計六人。これは常用に登録してあります。それからリースの運転手、まあ借り物ですね、これが十二人ですよ。各業者から車つきで派遣される。これは無登録。こういう構成で会社が運営されているわけですね。

目黒今朝次郎

1978-10-19 第85回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

現場一般作業者、製鋼工場など月十時間、残業のゼロ対策だから、残業代というものは全然出ないというふうになっている。しかし、実態作業日程残業をしなければ生産を上げていくことができないというわけで、実態残業をさせて、まあさせてというのが後で問題になろうかと思いますが、残業をしているわけです。

小笠原貞子

1974-05-16 第72回国会 衆議院 決算委員会 第14号

たとえば、米の生産費の算定の中に労働賃金がございますが、この労働賃金は、米の生産費だけに限って、いままで都市近郊五人以上四百九十九人未満のそういう一般作業場の労働賃金を平均したものを米価の労賃に加えておりますので、それは、労働省の毎月勤労統計で四月締め切りのものが全部出てまいりますのが六月末でありますから、そういうものをとっていままでやつておったわけであります。

倉石忠雄

share