運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そういう意味では、公共交通機関環境づくりが非常に、バリアフリーの環境づくり、あるいはそういう交通手段を使う場合の支援等が必要と考えているわけでありますけれども、そういう点で、一般乗り合いバスでは、平成二十四年七月三十一日の標準運送約款の一部改定で、これまでの身体障害者知的障害者に加えて精神障害者に対しても運賃割引がなされるようになったと聞いておりますけれども、そのような事業者実施状況につきまして

渡辺孝男

2001-06-14 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

JR全体の一般乗り合いバス廃止された営業キロ数がどのぐらいかということを私は見てみました。すると、八八年には一万四千二百五十九キロあった、それが今日、直近の数字でいうと六千八百五十九キロ、半分になっているわけですよね。例えば、東日本関係でいうと実に六割が廃止されている、あるいは西日本関係でも五四%廃止されている、そういう状況です。JRバス収支比率は、東北を除いて一〇〇以下であります。

緒方靖夫

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

今回、道路運送法改正ということで、一般乗り合い旅客自動車、この規制緩和ということでございますが、私、この委員会に所属していろいろ今までを思い返しますと、いわゆる公共交通機関バス鉄道航空、船、これの規制緩和がその間に取り上げられまして、大体これで全部出そろったのかなというような感じがいたします。  

岩本荘太

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

一般乗り合いバス路線休止廃止につきましては、私どもキロ数としてこれを把握しております。お断り申し上げますが、休止をした上で廃止をするというその廃止路線の方は廃止路線キロ数の方に休止と重複して計上されておりますので、お許しをいただきたいと思います。  休止キロ数を申し上げますと、平成元年度は公営が四百五十キロ、民営が六千八百四十一キロ、合計で七千二百九十一キロでございます。

縄野克彦

2000-05-11 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

一般乗り合い旅客自動車運送事業は、通勤通学通院を初めとする地域住民日常生活を支える公共交通機関として、また、一般乗用旅客自動車運送事業は、ドア・ツー・ドアの機動的、個別的公共交通機関として重要な役割を果たしてきているところでありますが、一方において、経済構造転換国民生活向上背景とした輸送ニーズ高度化多様化に適切に対応していく必要性が高まっているところであります。  

二階俊博

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

一般乗り合いバス及び一般タクシー運送事業について需給調整規制廃止して競争を促進する、そして輸送の安全や利用者利便確保に関する措置を講じることによって、利便性が高くなる、安全で安心なサービスの提供を図ることができる、そして事業活性化発展を図る、これらの目的を持って道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正するということでございますけれども、バスに関する事業規制として、事業参入規制

松浪健四郎

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

同僚の今田議員乗り合いバスについては相当御質問をされましたので、私からは一つのポイントだけ質問をして、それで終わりたいと思うわけでございますけれども、この一般乗り合い旅客自動車運送事業の許可に当たりましては、安全確保とかあるいは安定供給観点から、適切な事業計画事業遂行能力などにかかわる資格要件について、厳格、厳正な審査を行うべきであると我が党は考えておりますし、またそれを確保するために、やはり

前原誠司

2000-04-18 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

一般乗り合い旅客自動車運送事業は、通勤通学通院を初めとする地域住民日常生活を支える公共交通機関として、また、一般乗用旅客自動車運送事業は、ドア・ツー・ドアの機動的、個別的公共交通機関として重要な役割を果たしてきているところでありますが、一方において、経済構造転換国民生活向上背景とした輸送ニーズ高度化多様化に適切に対応していく必要性が高まっているところであります。  

二階俊博

1999-03-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

一昨年六月、平成九年六月に一般乗り合い部門統合について基本的な合意がなされておりまして、現在、四社統合委員会という場で検討が進められておりますが、なかなか結論が出るまでに至っておりません。昨年十二月には考え方のスキーム案を現地の総合事務局から提示されておりますが、その後まだ結論には至っておりません。  

荒井正吾

1990-11-21 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

次に道路運送法第二十九条でございますが、路線バスでございます一般乗り合い旅客自動車運送事業につきまして、有効乗車券を所持しない旅客につきましては、「その旅客が乗車した区間に対応する運賃及び料金並びにこれと同額の割増運賃及び割増料金の支払を求めることができる。」、こういう規定がございます。

松尾道彦

1986-10-30 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第2号

自動車取得税につきましては、特定地方交通線廃止する場合に必要となる一般乗り合い旅客自動車運送事業を経営する者が、政府補助に係る転換交付金交付を受けて昭和六十五年三月三十一日までに取得した一定一般乗り合い用バスについて、非課税措置を講ずることといたしております。  その八は、軽油引取税についての改正であります。

葉梨信行

1986-10-06 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第2号

自動車取得税につきましては、特定地方交通線廃止する場合に必要となる一般乗り合い旅客自動車運送事業を経営する者が、政府補助に係る転換交付金交付を受けて昭和六十五年三月三十一日までに取得した一定一般乗り合い用バスについて、非課税措置を講ずることといたしております。  その八は、軽油引取税についての改正であります。

葉梨信行

1985-04-19 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

また、本法の対象とする「公共交通事業」は、軌道業一般乗り合い旅客自動車運送事業とします。さらに「道路管理者」とは、道路法規定する道路管理者であります。  次に、この法律の中心となります公共交通環境整備計画についてでありますが、公共交通環境整備都市の長は、国の助言や指導を受けながら、関係交通事業者住民意見を聞き、その都市における公共交通環境整備に関する計画を作成することとします。

左近正男

1984-07-25 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

次に、この法案の概要でありますが、この法律適用により公共割引を実施した場合に国庫負担対象となる交通事業は、日本国有鉄道の行う鉄道連絡船及び自動車運送の各事業地方鉄道法軌道法による交通事業一般乗り合い旅客自動車運送事業、貨物及び旅客定期航路輸送事業並びに定期航空運送事業とします。

吉原米治

1983-03-30 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

附則第三十二条第一項、第三項、第四項及び第五項の改正は、自動車取得税について、国の行政機関の作成した計画に基づく政府補助を受けて取得するバスに係る非課税措置対象地域住民生活に必要な路線輸送人員減少等により運行の維持が困難になっているものの運行の用に供する一般乗り合い用のバスにかわる一定バスを加えるとともに、免税点特例措置及び軽自動車以外の自家用自動車に係る税率の特例措置並びに電気自動車

関根則之