2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号
そこで、国の関係省庁の横断的な連携協力体制及び国と地方自治体との連携協力体制を一層推進していくとともに、現職海上保安官の活動を補完する勢力として民間勢力の積極的な活用を図り、官公民が一致協力し、国を挙げた海上保安体制の確立を目指していくことが重要であるというふうに思っております。
そこで、国の関係省庁の横断的な連携協力体制及び国と地方自治体との連携協力体制を一層推進していくとともに、現職海上保安官の活動を補完する勢力として民間勢力の積極的な活用を図り、官公民が一致協力し、国を挙げた海上保安体制の確立を目指していくことが重要であるというふうに思っております。
今の現状があるからいいというふうなことではなくて、日々過酷な状況で緊張感を持って任務に精励している海上保安庁と海上自衛隊の実態を鑑みたときに、また海保と海自が一致協力、団結して、領海警備に当たっては本当に隙は見せないという国家意思を示すためにも、まずは第五条第十九号に防衛省・自衛隊を明記、追記をするということを、長官、ちょっと検討を、勉強をしていただきたいというふうに思うんですけれども、この点についてはいかがでしょうか
この点については、今後、検証課題でございまして、より良いルールの下での一致協力の下での対応体制が必要になってまいりますし、責任及び役割分担ということはしっかりと明確化していかなきゃいけないということになるかと思います。
まさしく国民のために働く内閣として着実な成果を上げられるよう、政府・与党が一致協力して内外の重要課題の解決に全力で取り組んでまいりたいと思います。 新政権の発足に当たり、公明党は自民党と新たな連立政権合意を交わしました。
いろんなことが世上、週刊誌等で言われておりまして、どう答えるか興味を持って聞いておられる方も我が党にもいるかもしれませんが、これは全く一致協力してやっているということでございます。
具体的には、自動運転であれば道路使用許可や道路運送車両法の保安基準の適用除外、航空機、ドローンの特例としては航空法の飛行許可承認、電波利用に係る特例としては実験等無線局の免許の速やかな付与といったようなところが、総理の区域計画の認定があったときに同時に許可等があったものとみなすということでの一括手続を取るということで、三者が一致協力をして迅速に実験を進めるための手続と体制を準備するものということで、
ですから、国民の皆さん一致協力してこれを乗り越えないといけないために、やはり、一番最初に申し上げた、政府の意思決定過程をぜひともよりわかりやすく公開していただきたいという旨伝えさせていただいて、きょうは質問を終わります。 ありがとうございました。
○斉木委員 ぜひ、電力のこの総則の一条、電気の使用者の利益を守るために、本院の委員の皆様のぜひ一致協力した、この真相究明に向けた決意を喚起いたしまして、質問を終わります。 ありがとうございました。
本日確認させていただいたように、本改正案について大事なことは、まず、政府として、国民にとって今後の対応について分かりやすい基本的対処方針を早期に定めること、またそして、国民にとって懸念される緊急事態宣言の要件についてしっかりと政府として説明責任を果たすこと、そして、この宣言による効果、特に私人の権利制約がどの程度及ぶかにつき正確な理解を促すことが、国民が一致協力してこの感染症に対処していくために不可欠
それは、医療機関が限られている、検査の機器が限られていると言いますけれども、やはり私たちも、総動員をしてもらいたい、野党も一致協力して全面的に応援するからということでやらせていただいているわけなので、そこのところはもう少し明確にしていただきたい。
ぜひひとつ、そういうことで、しっかりと意思疎通をしながら、一致協力をして郵政を立て直しをしていただければ、このように思います。 ちょっと、きょう朝、朝日新聞に、見てびっくりしたんですけれども、「郵便局長 内部通報者捜し」、こういう話が出ています。
○安倍内閣総理大臣 もとより、オリンピックの成功はオール・ジャパンで取り組んでいくべきことであり、また、このコロナウイルスの感染の拡大を防いでいくということについて、これもまさに政府全体、また与野党の壁を越えて、一致協力して対応していきたい、このように考えております。
事務職員の皆さんが先生の授業以外のことのサポートをしてもらえるような管理体制というのは、学校のマネジメントの中でも是非知恵を出してやっていただければなと、こんなことも考えておりまして、いずれにしましても、国と地方が一致協力してこうした環境整備を進めることで学校における働き方改革に取り組んでまいりたいと思っております。
いずれにしましても、国と地方が一致協力してこうした環境整備を進めることで学校における働き方改革にしっかりと取り組んでまいりたいと思います。
いずれにしても、文部科学省として、必要な予算の確保に努めるとともに、国と地方が一致協力をしてこうした環境整備を進めることで、学校における働き方改革にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
これをやっていないとは言いませんけれども、一朝事起きたら大変なことになるということはこれは想像にかたくないわけで、もっともっと防衛は強化しなければならないし、はっきり言えば、もう原子力はやめた方がもっとこれは防衛のためにもいいというふうに思うのは、これは大臣は今言いませんけれども、内心共通するものがあるというのは私は確信をしておりますので、大臣が総理になったら、これは、党派を超えてそこの部分は一致協力
六月のG20大阪サミットでは、厳しい国際情勢の中、安倍総理が貿易や環境などの議論をリードし、主要国が一致協力して問題解決に当たるとの決意を内外に示すことができました。 八月のTICAD7では、アフリカのさらなる発展に向け、経済、社会、平和と安定の観点から活発な議論が行われました。横浜宣言二〇一九は、我が国の今後のアフリカ外交の指針を明確にするものとして内外から高い評価を受けています。
また、建設業界では、特定技能外国人の受入れ建設企業全てが加入をいたします一般社団法人建設技能人材機構が業界共通の行動規範を策定をし、この遵守に一致協力することとしております。
吉川貴盛大臣の下、小里副大臣、高鳥副大臣、濱村大臣政務官と一致協力して、農林水産業に活力を取り戻し、魅力ある成長産業にすることができるよう、精いっぱい努力をしてまいります。 堂故茂委員長を始め委員の先生方、御指導、御鞭撻のほど、何とぞよろしくお頼み申し上げます。
吉川貴盛大臣のもと、小里副大臣、高鳥副大臣、濱村大臣政務官と一致協力をいたしまして、農林水産業の活力を取り戻し、魅力ある成長産業にすることができるよう、精いっぱい努力をしてまいります。 武藤容治委員長を始め委員の先生方の御指導、御鞭撻、何とぞよろしくお願いします。(拍手)
我々野党は、会期末で時間のない中ではありましたが、義援金に対する差押えを禁止するための特例法は、昨日のこの衆議院本会議で、与野党一致協力して成案を得て可決をいたしました。やるべきことは急いでやる、そのことに協力をしてきているところであります。
はやっていますけれども、まさに地球規模の課題を解決するという意味でも、引き寄せの法則じゃないですが、高い志、目標を掲げて、そこに向かって英知を結集していくということが必要でありますし、そういう意味では、ちょっと外れますけれども、河野大臣も目標にしている脱原発なんというのも、現実にできないんだじゃなくて、まさに掲げてやっていくことで達成をしていくということが大きな目標で、ここはまた、違うところで大臣とは一致協力