運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-02-17 第126回国会 衆議院 予算委員会 第10号

一級普通免許状教員でありました。  それから、その御伝言が仙谷先生のもとにあったのは謹んで承ります。ただ、私の結果責任をとれということにつきましては、私はどう考えても皇民党の存在と自由民主党総裁選挙との関連がないと、したがって、そういう疑いがあるとすれば、それを果たすことが私に与えられた責任であると、くどいようですが重ねて申し上げさせていただきたいわけでございます。ありがとうございます。

竹下登

1988-11-08 第113回国会 衆議院 本会議 第14号

本案は、臨時教育審議会等の答申を受けて、教員資質の保持と向上を図るためのものでありまして、その主な内容は、  第一に、普通免許状種類を改め、大学院修士課程修了程度基礎資格とする専修免許状を新たに設け、小中学校等教諭及び養護教諭一級普通免許状並びに高等学校教諭の二級普通免許状をそれぞれ一種免許状とし、小学校等教諭等の二級普通免許状を二種免許状とすること、  第二に、二種免許状を有する者で

中村靖

1988-10-26 第113回国会 衆議院 文教委員会 第5号

倉地政府委員 これは法律案の附則の第二項に規定している次第でございまして、そこをちょっとごらんいただきますと表がある次第でございますけれども、その上欄にあります小学校教諭中学校教諭、それからずっとまいりまして養護教諭まであるわけでございますけれども、そこの一級普通免許状二級普通免許状を持っておられる方々は、それぞれ下にありますような、一級の方については一種、二級の方については二種の免許状授与

倉地克次

1988-03-11 第112回国会 参議院 予算委員会 第4号

私自身、昭和二十二年に一級普通免許状というものをいただいておったことがございましたが、そのときは宣誓したのかどうか本当は記憶になかったものですから、今しばらく答弁を聞いた後で答えた方がいいと思っておりましたが、やはり文部大臣がお答え申し上げたことが私も正しかろうと思っております。

竹下登

1984-05-08 第101回国会 衆議院 本会議 第23号

現行制度では、現職教員の自発的な研修意欲を助長するため、現に教員免許状を有する者が、一定教職経験を積み、その間において所定の単位修得した場合には、教育職員検定により上級の免許状授与する仕組みを設けておりますが、標準免許状を有する者が、この方法により特修免許状授与を受ける場合の要件については、現行高等学校の二級普通免許状を有する者が一級普通免許状授与を受ける場合の例に倣い、三年の在職年数

森喜朗

1978-04-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員三角哲生君) 園長の資格でございますが、これは教育職員免許法に基づきます教諭一級普通免許状を有し、かつ、五年以上、各種の一定の職にあった者ということになっておりまして、その一定の職と申しますのは、学校教育法一条に規定しますいわゆる一条学校校長の職、それから、次に同じく一条学校の教授、助教授、教頭、教諭助教諭養護教諭養護助教諭及び講師、しかもこれらにつきましては、いわゆる常時勤務

三角哲生

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○佐野(文)政府委員 現在、一級普通免許状を取得するために必要とされております最低の養護専門科目単位数は、御指摘のように四十単位でございます。この中では、衛生学食品栄養学予防医学あるいは学校保健養護教諭職務に関するもの、あるいは解剖生理細菌学免疫学薬理概論個人衛生精神衛生看護学、その他のものが行われているわけでございます。

佐野文一郎

1973-07-20 第71回国会 衆議院 文教委員会 第33号

といって、「主導主事は、教育職員免許法の規定による教諭一級普通免許状を有し、かつ、文部省令の定めるところにより、五年以上校長教員その他の教育に関する職にあった者でなければならない。」「指導主事は、当該教育委員会が任命した教員をもって充てることができる。この場合において、当該指導主事に充てられた教員は、その充てられた期間中、教員職務に従事しない。」こうあります。  

嶋崎譲

1973-07-05 第71回国会 参議院 文教委員会 第17号

政府委員木田宏君) いま御意見のあります別表第一の一般教育科目単位、そのほか専門科目教科教職単位も全部そうでございますが、これは大学でたとえば文学部英語を勉強しております者が中学校一級普通免許状を取る場合にも同じ適用があるわけでございます。でございますから、文学部英語を勉強……。

木田宏

1966-04-27 第51回国会 衆議院 文教委員会 第21号

すなわち、専門教育科目については、その修得単位数をたとえば小学校教員一級普通免許状の場合にあっては四十八単位を六十八単位に、中学校教員一級普通免許状の場合にあっては四十六単位または五十四単位を六十一単位に引き上げるとともに、従来の教材研究及び教科教育法教科教育研究に改め、学校種類別に教師として望ましい資質向上に資するようにいたしました。  

杉江清

1964-06-25 第46回国会 衆議院 文教委員会 第34号

小林(行)政府委員 現在の普通免許状は、御指摘のございますように、一級普通免許状二級普通免許状ということになっておりますが、これは大体大学で勉強する修業年限等に着目をして、一級免許、二級免許というようなスクーリングに基づく分け方をしておるのでございまして、これが現在では一つの免許法の大きな原則になっておりますけれども、ただいま御指摘のございまましたように、こういった一級、二級の分け方は、必ずしも

小林行雄

1964-03-17 第46回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員小林行雄君) 教員免許法関係で、高等学校先生につきましては、一級普通免許状修士の学位を有する、あるいは大学専攻科云々ということになっておりまして、この一級普通免許状関係はいわゆる専門科目関係でございまして、現在までは、少なくともそれぞれの大学の、たとえば教員養成学部でなしに、文学部なり理学部の大学院を置かれたもののその修士関係というふうに従来呼んでおったわけであります。

小林行雄