運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

徳永エリ君 第一種特別地域、地上施設は認められないけれども、地下地熱等でその地域につながっているということですね。  第二種、それから第三種特別地域、これもう既に再エネ施設があって、大規模発電施設、いわゆるメガソーラー設置されているということがこれまでの御答弁でも分かりました。  

徳永エリ

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

政府参考人鳥居敏男君) 議員指摘の第一種特別地域でございますけれども、この第一種特別地域特別保護地区に準ずる景観を有し、現在の景観を極力保護する必要がある地区であり、再エネ施設原則として許可されません。ただし、地熱発電につきましては、第一種特別地域地上開発は認めておりませんけれども、区域外から地下への傾斜掘削のみ認めているというものでございます。

鳥居敏男

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

それから一特、丸で囲んだ一特は、特別保護地区に準ずる景観を有し、特別地域のうちでは風致を維持する必要性が最も高い地域で、現在の景観を極力保持することが必要な地域、いわゆる特別保護地区と第一種特別地域になるわけですが、ここが、もっと全体そういう地域だったんですよ。これが全部それ外されて、第二種特別地域に緩和されるということになってしまいました。

山下芳生

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

一方で、国立公園等における買上げ対象は、今議員が御指摘のとおり、自然環境保全上特に重要な地域である特別保護地区及び第一種特別地域としておりまして、潜在的な買上げ候補地一定程度面積、たくさんあるというふうに考えてございます。そして、直ちに対象を拡大することはなかなか難しいというふうに考えてございます。  

鳥居敏男

2019-03-14 第198回国会 参議院 環境委員会 第3号

国立公園内の湖沼におきましては、ワカサギ釣り自体規制はしておりませんが、ワカサギ釣り用の小屋やドームなどの工作物設置について自然公園法において規制をしておりまして、風致景観保全する観点から特に規制の厳しい地域、これは特別保護地区でございますとか第一種特別地域でございますが、こういったところにおきましては原則設置できないこととしてございます。  

正田寛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

先ほど私が申し上げました基準、条件でございますけれども、あくまでも、それに合致しているかどうかを総合的に判断するということでございますので、必ずしも、国立公園、もちろんそれになるにも面積要件とかいろいろな要件がございますけれども、それの第一種特別地域あるいは特別保護地区とか非常に規制の厳しいところになったからといってすぐに自然遺産になり得るかどうかというところについては、いろいろクリアしなければいけない

鳥居敏男

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、この申入れの際に、国立国定公園特別保護地区及び第一種特別地域の外からの傾斜掘削については今後の検討課題とすることを明記することもあわせて求めまして、二〇一五年にこの規制が緩和されました。  皆さんのお手元に資料を配付させていただいておりますが、資料の一番目をちょっとごらんいただきたいというふうに思います。  

富田茂之

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

環境省といたしましては、幅広い関係者から成る検討会意見も踏まえまして、平成二十四年には、普通地域に加えて、第二種、第三種特別地域において、自然環境調和した優良事例等について認めることとし、さらに、二十七年には、第一種特別地域地下部への傾斜掘削を認めるといった規制緩和を行いました。  

亀澤玲治

2017-03-09 第193回国会 参議院 環境委員会 第3号

特別保護地区、第一種特別地域内において行われるものでないこと、また、植生の復元が困難な地域等内において行われるものでないこと、土地の形状を変更する規模が最小限であると認められること、主要な展望地から展望する場合の著しい妨げにならないこと、支障木の伐採が僅少であることなどでございます。

亀澤玲治

2016-09-14 第191回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

やんばる国立公園特別保護区、第一種特別地域のほとんどが北部訓練場と接しており、四千種を超える多様な野生生物が生息し、固有種絶滅危惧種を含む生物多様性に富んだ未来に残さなければならない貴重な自然環境です。  既に、オスプレイの普天間基地配備以降これまでに、高江集落の学校や住宅へのバードストライク等によりノグチゲラ死亡例も五件確認されました。

伊波洋一

2016-05-19 第190回国会 参議院 環境委員会 第11号

去年の十月に更なる規制緩和が行われたことによって第一種特別地域地下部への傾斜掘削を認めることにしたと。これについて日本温泉協会は去年の十月三十日に、火山地域国立国定公園内に存在する日本主要温泉の大部分や自然環境の危機は目前に迫っている、重大事態だ、非常事態だという意見書を出されたんですよ。  

市田忠義

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

れの主な点は三点あったんですが、まず、国立国定公園特別保護地区特別地域を含め、どのエリアでも地表調査を行えるようにしてくれ、二点目として、現在開発が計画されている地域を念頭に、先行事例として、国立国定公園の第二種、第三種特別地域の中からの垂直掘削地熱発電所設置が可能となるよう、関係省庁と協力して、優良案件形成に努めてもらいたい、そして三点目として、国立国定公園特別保護地区及び第一種特別地域

富田茂之

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

その後、環境省として、検討会設置して議論を重ね、昨年の十月に、地元合意形成が図られることを前提といたしまして、一つは第一種特別地域について、地表への影響がないこと等を条件地下部への傾斜掘削を認めることといたしました、さらに地熱発電に係る建築物の高さ規制について、風致景観との調和が図られる場合には、十三メートルにとらわれずに運用できることを明示する、そういうさらなる規制緩和を行ったところでございます

亀澤玲治

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

国立国定公園内の地熱開発につきましては、昨年十月に、新たな通知を各地方環境事務所及び都道府県知事に発出いたしまして、地元合意形成が図られることを前提として、第一種特別地域については、地表への影響がないこと等を条件地下部への傾斜掘削を認めるとともに、地熱発電に係る建築物の高さ規制について、風致景観との調和が図られる場合には十三メートルにとらわれず運用できることを明示し、規制緩和したところでございます

奥主喜美

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

もちろん、自然破壊をしてまでもそうした地熱開発をする必要はないと思いますし、国の方でも、特別保護地区であったりですとか第一種特別地域においての地熱開発というのは基本的には認めていないと思いますし、第二種、第三種特別地域では、原則として地熱開発を認めず、開発については、地方自治体、また地域の住民であったり自然保護団体などの関係者との地域における合意などを前提に、個別に慎重に判断をするということが定

田畑裕明

2012-03-16 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そういった中で、今御質問がございました三点でございますが、一番最後に言われた特別保護地区及び第一種特別地域地下への傾斜掘削については認められるか。これは正直申しまして、特別保護地区及び第一種というのは、我々からすると国立公園の核でございますので、ここで傾斜掘削というのは今のところなかなか難しいなという状況でもございます。しかし、それもまだ検討中でございます。  

横光克彦

2010-11-19 第176回国会 衆議院 環境委員会 第6号

ただし、国立国定公園の第一種特別地域などを除くとあります。  裏返して言いますと、地上八十メートルの高さで年間の平均風速が五・五メートル以上ありさえすれば、傾斜度が二十度近くで、標高一千メートル近くの地域で、しかも国立公園に指定されていても第一種特別地域でなければ風力発電が建設可能であるということです。それを上回るような急斜面に風力発電設置可能だということです。  

近藤三津枝

2004-11-09 第161回国会 衆議院 環境委員会 第2号

国定公園一種特別地域そして国有林ケヤキ遺伝子保存林に指定されている、これだけすばらしい生態系、しかもつい最近、地元自然保護、市民の方々が新種アザミを発見しました。三十三種環境省や秋田県のレッドデータブックの登録種が分布していて、新種アザミも同定されている、そうしたところに東北森林管理局治山ダムをつくる。  三年前に観光道路にその沢から土砂が流出した。

佐藤謙一郎

share