運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

また、こうしたトップをつくるためには、トップの前段階となる次長以下の幹部ポストで活躍する日本人職員を増やしていくこと、これが非常に重要だというふうに考えておりまして、田島委員も十三年間にわたってWFPで御活躍いただきましたが、田島委員も活用されたジュニア・プロフェッショナル・オフィサー、JPO制度を通じて若手の人材発掘、あるいはその一段階上中堅レベルの派遣を考えた人材育成、これも今、現在、平成の二十九年

宇都隆史

1978-10-19 第85回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員菅野弘夫君) 秘書官の総数は五十名でございまして、総理大臣秘書官が三名、国務大臣の秘書官が二十名という、そういうふうな数字で合計五十名でございますけれども、いま御指摘のございました特別の別表第三の枠外と申しますか、特別の号俸を受ける者は特の一号と申しますか、一段階上の者が八名で、二号俸上の者が七名、両方で十五名でございます。

菅野弘夫

1978-06-01 第84回国会 衆議院 決算委員会 第13号

○原(茂)委員 総裁のおっしゃることを聞いていると、おおむね非常な配慮をしているし、特に優遇をしている、しかし、先日、一段階上の格づけをしていると簡単に言い切ったことには誤解を生ずるおそれがあるという言いわけもあったわけです。しかし、他省庁と比べたときに、私は、特に人事院における会計検査院との比較というものを数字でお示しいただきたいと、こう言ったわけです。

原茂

1974-03-13 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

そのときにいままでと同じような経済構造産業構造物価水準一段階上へ上がっておさまるということになるのか、あるいは石油というものを起点にして物価が一回り上がる中で、そういう物価上昇を実現できる力の強いところと実現のできない力の弱いところ、そういうふうな格差が出て、いままでとまた違った経済構造なり産業構造になるのかどうか。

高沢寅男

1969-06-19 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号

何か厚年のまねをしようとして所得比例というけれども、いまの基本的に一段階上段階を加えるということで、所得比例ではございませんし、この術語は誤解を生みます。誤解を生んだことばで、それを直そうとすると、所得比例だからこういうようには直せませんというようなとんでもないことにならないように、その内容については十二分な把握をして、その欠点についてお互いに考えあって直していかなければならぬと思います。

八木一男

  • 1
share