運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-21 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第6号

第二に、これは同じことというか裏表なんですが、アメリカ一極支配体制がやはり終わりつつあるだろうということです。さはさりながら、まだ唯一スーパーパワーでありますけれども、かつてのような、冷戦が終わったときのアメリカ唯一世界に君臨する一極支配の国であるという時代はもう終わったと思います。

春原剛

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

西田昌司君 今総理がおっしゃったとおり、ちょっとここに私がまとめましたけれども、(資料提示グローバルトレンド二〇三〇が示している世界観といいますのは、要するに、これから二〇三〇年までの間というのは過去の変革時代と並ぶ非常に大きな変革時代だと、その一番大きいのは要するにアメリカ一極支配が終わると、アメリカトップグループ一つの国にすぎなくなってくると、だから中国との協調をしていくのが最善の

西田昌司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

米ソ二極対立というところから、米国一国の、唯一の超大国という形で呼ばれていたかと思いますけれども、米国世界に対する一極支配という考え方、それに対して、米国に挑戦する国々の台頭、それから地域の統合といったようなものが行われて多極化する、こういった流れがそれぞれあったかというふうに思います。  

椎名毅

2011-03-23 第177回国会 衆議院 外務委員会 第3号

同時にまた、世界アメリカ一極支配から多極支配へ移る時代、そして日本国際経済での地位の低下が懸念される中での難しいかじ取りをなされるという、その勇気に敬意を表したいと思います。  早速、質問に入らせていただきます。  大臣は、せんだっての所信表明の中でこう言われました。中国韓国、ロシアを初めとする近隣諸国との協力関係を推進し、さまざまな懸案の解決に力を入れる。

大泉ひろこ

2008-11-12 第170回国会 衆議院 外務委員会 第2号

アメリカ一極支配が揺らぎつつあります。ブッシュ政権武力行使を相当大胆にやったのではないかと思います。それで、世界じゅうアメリカに対する不信感とか嫌悪感というものをまき散らしてしまったんじゃないかと思います。それから今回もう一つ経済大国としても、みんなが認めていたような気がするんですけれども、サブプライムローン問題に端を発して金融がぐちゃぐちゃになり、世界じゅうに悪影響を与えている。  

篠原孝

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

電通一極支配構造を維持するための広告掲載業界ぐるみの談合、そういう疑いといいますか、疑惑といいますか、懸念といいますか、そういうものもまた出てくると思うんです。そこで改めて伺いますが、電通落札率一〇〇%、もしくはそれに近い数字ではないかと思うんですが、これは違うと断言できますか。

吉井英勝

2007-04-13 第166回国会 衆議院 外務委員会 第7号

だから、そういう意味で、アメリカ一極支配というのは終わろうとしている一つのあらわれがこれだと私は思うんです。  日本として、今までのように、アメリカとさえうまくやっていればほかのこともうまくいくだろうという図式は変えなければいけない。多極化しているわけですね、世界の実態が。大臣は、この中で、これからの外交ビジョンとして、今までのとおりではどうもいかぬだろう。

山口壯

2006-02-08 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

イラク戦争前に、アメリカ一極支配ということがしきりに言われました。なるほどアメリカ政治軍事経済その他において他を寄せ付けない力を持っております。だから世界をリードするのですが、これを見て、これからの世界アメリカが何でも勝手に決めることになるのではないか、そういう世界になったら困るし危険だという言説がはやりました。今でもかなり根強くあるかもしれません。

坂元一哉

2005-03-30 第162回国会 衆議院 外務委員会 第4号

一つには、中国という巨大市場でのビジネスチャンスということがあるでしょうし、またもう一つには、アメリカ一極支配体制からの脱却を目指す外交戦略ということも考えられるのではないかというふうに思います。  その中で、昨年秋でしたか、ASEM、あるいは昨年末の中国EU首脳会議の中で、EU中国に対して武器禁輸解除への政治的意思があることを表明しております。

丸谷佳織

2000-11-28 第150回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

さまざまなテーマを持ってきて、もちろんこの機密漏えい事件について、感情的なものも外交的あるいは防衛上の問題で払拭したいという目的を持って来られると思いますが、そのほかに、日米韓アジア太平洋地域での安全保障体制が今確立されつつありますが、これの組みかえをしていこう、アメリカ一極支配的なアジアにおける軍事的プレゼンスを排除しよう、そういったねらいもある。

益田洋介

2000-10-26 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

なぜならば、アメリカ一極支配を覆すような大国になる国はありそうもないからであります。すなわち、二十一世紀はパクス・アメリカーナの世界であり、アメリカは新しいローマ帝国になるでありましょう。米国ないし他の軍事大国にいたしましても、核戦争の危険を冒してまで追求しなければならないほどの国益はないと思われます。  

市村真一

1999-07-14 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第12号

確実に価値観一極集中が加速していることの証左であり、価値観一極支配構造危険性を含んでいるのではないでしょうか。  価値観多様性の意義についてはここで言及するまでもありませんが、国家の安全性と創造性豊かな発展性の確保に向けた価値の多極化を図る意味におきまして、首都機能移転の持つ意味は重要だというように考えております。  三番目に、国土の均衡ある、また持続可能な発展についてであります。  

棚橋勝道

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

冷戦終了後、世界におけるアメリカ一極支配的傾向が強まったと言われる状況が続いておりますけれども、果たしてそれで国際社会の平和と繁栄と安定は保たれるのか、かえって危険な貧困で不安定な事態が強まっているのではないか、一体、同盟国日本はどんな役割を果たそうとしているのかという疑問が強くわいてくるのを禁じ得ません。  

赤松正雄

  • 1
  • 2