運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-06-10 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

そして、例えば社会保険病院でいえば、全国社会保険協会連合会、こういったところへの経営一括委託方式こういったところにむだがあるんじゃないのかということで、そういったものを改革すべきだということを言いました。あるいは、各施設の高コスト体質、こういったものをちゃんと改善する、そして経営努力をしようということを私たちは言っていました。  

泉健太

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

西島英利君 今、今後の課題というお話でございましたけれども、平成十八年から一括委託方式をやめる、平成十七年でやめるということでございますから、これ早急に検討し結論を出さないと、今年度中に実は契約をしていかなきゃいけない話でもございますので、是非その点を、慎重にでも結構でございますけれども、お考えいただければというふうに思います。  

西島英利

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

西島英利君 これ、後ほどまた御質問をいたしますけれども、全社連への一括委託方式というのは平成十七年で終わることになっているんですね。つまり、平成十八年からはこれはほかの経営方式に変えるということがここに書き込まれているわけであります。ということは、今年度、どういう経営方式に変えていくのか、どこへ委託するのかということを決めなければいけないこの平成十七年でございます。

西島英利

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

昨年の十二月の二十五日に取りまとめました基本方針の中で、現行のこの社団法人全国社会保険協会連合会全社連と言っておりますが、ここへの一括委託方式が、平成十五年から十七年までの経過措置期間を経て終了すること、もう少し見直して多様化をしていくということがここで決められているわけでありまして、新たに設置されます東京北社会保険病院につきましては、全社連にかえて新たな委託先を見つけよう、こういうことになったわけであります

坂口力

2003-04-01 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これは厚生労働省方針で三年以内に全社連への一括委託方式を終了するというふうに書いてあるんですけれども、その一括ということの意味がよく分からない。これ、例えば一割減になればもう既に一括ではないんだと、こういうことで九割は全社連が引き続き事実上その委託ができるんだなんという解釈だって読み方によっちゃ可能なわけですよ。したがって、この一括って一体何を意味しているのか。  

武見敬三

2003-02-26 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

このような経過を踏まえまして、昨年末に取りまとめました厚生労働省方針の中で、経営方式のあり方について、現在の社団法人全国社会保険協会連合会、いわゆる全社連と言っておりますが、全社連への一括委託方式は、経過措置期間平成十五年度から十七年度までを経て終了するということを決定いたしました。  

坂口力

1998-04-07 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

そういう中でもって九七年十一月、昨年、東京都の方は二十三区一括委託方式というものを提案されて、これは東京職員労働組合の方に提案をされて、そして十二月八日にそういう内容の確認書を調印した。  そういたしますと、今度は自治省の方が、同じく十二月十日ごろでしょうか、この二十三区一括委託方式では法改正ができないという意向を表明し、指摘してきたということのようでございます。  

石井紘基

1998-02-27 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第1号

それから、民間企業あるいは地方自治体NGO、こういった政府以外の国民各層の、あるいは組織のODA活動への幅広い参加も重要なポイントとして踏まえるべきであるという見地から、NGOを通じます援助の拡充、さらに今申し上げたようないろいろな大学、シンクタンク、地方自治体、さらにはNGO、こういった参加者ができるだけ効率的に幅広く援助活動参加できる制度としまして、プロジェクトの一括委託方式、報告書の言葉では

大島賢三

  • 1