2016-05-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第17号
ただ、今までのNHKは、NHKの仕組みの中から、ある一定年次に達すると関連企業に転籍する、こういう仕組みになっていたわけです。したがいまして、最近、これをなくしまして、いわゆる一定年次に達したら転籍するという条項をなくしました。ですから、今後は、自動的に行くということはもうないわけです。
ただ、今までのNHKは、NHKの仕組みの中から、ある一定年次に達すると関連企業に転籍する、こういう仕組みになっていたわけです。したがいまして、最近、これをなくしまして、いわゆる一定年次に達したら転籍するという条項をなくしました。ですから、今後は、自動的に行くということはもうないわけです。
そこで、今回の支給率の改正等々を踏まえますと、二〇二〇年目標が一三%、これはやっぱり達成するためには一定、年次計画等々を作っていかなければなかなか難しいのではないか、給付率だけでと言えないのではないかと思っていまして、今回の雇用保険法の改正の給付率の引上げでどの程度上がって、増加していくと思われているのか、ちょっと厚生労働省にお伺いしたいのと、それと、先日の代表質問でもちょっと私、大臣に質問させていただきました
○大臣政務官(三日月大造君) 今この時点で掛かる年数を明示的にお答えすることはできないんですけれども、しかし、せっかく委員まで差し替えをして行う検討ですから、しっかりと抜本的な検討が行えるようにしたいと思いますし、今委員から先ほど御指摘があったように、だからといって、その間の確認審査が滞るということでもいけないと思っていますので、ある一定年次を区切って早急に実施をしてまいりたいというふうに考えております
しかしながら、その中には、そうざっくりした、使い勝手はいいけれども、しかし目標とそれに対する一定年次後の達成度というものは数字を入れて出していただくということで、それを公表することにより、多くの目でこれを評価していただくことがいいのではないかというふうに思っています。
後輩のところに行って、よう元気かと言って入手してくるのが大体の通例であるわけですから、そういう情報管理システムというのも含めて、もちろん、ある一定年次を過ぎたらすべて公開という原則のもとでアクセスコードをつくりチェックする、こういうインフラをつくらないと、バンクをつくろうが何をしようが機能しないと思うのですが、簡単に一言、大臣、お答えいただけますか、御感想を。
進み始めておりまして、一定年次を決めて、主要法律については英訳しようということで取り組み始めております。 ただ、この英訳につきましては、オフィシャルな、オーソライズはできない。
しかし、これと同様なことが、先ほど先生お尋ねの大都市における総量規制の中で、例えば(2)の方法で提案させていただいております最新規制適合車への切りかえの義務づけということになりますと、一定年次以内に最新規制適合車、すなわち低公害車の方に台数が移行していくと。
○政府委員(松浦功君) 私どももまさに先生の御指摘のような気持ちは持っておるのでございますが、既得権化というお言葉がございましたように、一定年次より前に指定を受けたものについては、これは永久的な形になっております。
特定の方が、たとえば十年なり十五年前に退職された方を考えてみますと、そのときにおいては一つの恩給のバランスがとれていたわけでございまして、その後の職務給上昇による一つの変動というものが一つ一つ加味されていきますと、一定年次の退職者のバランスが常に調整されなければならないというような問題もあるいは生ずるのではなかろうか。
もちろん第二点としてお話のありました企業内の防除施設の設置についてはこれは工排法、新しく水質汚濁法にかわりますが、それらのきびしい基準をすみやかに一定年次までに達成するための投資、設備の装着等について、これは全額業者の負担において行なうべきことを前提として作業を進めている次第でございます。
したがいまして、金額で一定年次の価格を用いてやっておるのでございまして、金額を用いるのが妥当であるか 重量が妥当であるか、しろいろ御議論がございますが、総合で出す場合には、重量ということが妥当であるかどうか。たとえは、肉の一トンと果実の一トンというようなことが同じウエートになりますので、その辺に問題もあろうかと思いまして、重量の計算は私どもいたしておりません。
そういうやり方をして、まあ一定年次が過ぎましてそういった過去の累積赤字が全部消えてきれいになった。しかも、その赤字は単なる公表赤字ではなくて、実質赤字という意味でございます。
それから麦は、一定年次における価格の農業パリティで修正をいたしましたものを用いておるというような点から、いま私どもが考えておるものとも違う。
恩給法は、その意味におきましては、すでに過去のある一定年次までに退職した者についてのみでございますから、いわばまあ前向きの制度ではなくなっております。そういう意味で、執行吏の新しい年金制度を考えます場合、恩給法との関係はございますけれども、必ずしも恩給という立場にとらわれて考えると適当でないというふうに思う点もあるわけでございます。その点を御承知願いたいと思うわけでございます。
これは先日も申し上げましたように、参議院におきましても、特に一定年次に災害がない地帯あるいは災害がありましてもきわめてその災害の小さい地帯、いわゆる無災害地帯、低被害地帯、こういう地帯における農民に対しては任意制の道を開くべきである、昭和二十九年にこのように議決をしておるわけであります。
今日御承知の通り自由主義経済においては、恐慌かある一定年次において繰り返すのが普通であるというような過去の事情というものは、ある程度解消されておるのでありまして、アメリカの景気もむろん一長一短はございますけれども、いわゆるマルクス主義経済学がいった恐慌が来て自由主義経済は破滅するのだという過程は、少なくともアメリカにおきましてもニユ・ーデイールの政策以来、ある程度変わってきていると思います。
ですから、そこに関係がなくて一定年次ごとにやるというなら話はわかるのだけれども、必ずしもそうでもない。やはり業界の要望等も考慮してやる。それには年次的に少し隔たりがあり過ぎる。昭和三十一年の九月一カ月分を調査して、そうしてその結論がずっと出てきて、それを見た後に今度は三十三年の六月十三日に申請をしておる。何かなれ合いでやっているという感が非常に深いのです。
○石田(宥)委員 そういたしますと、運輸省の原価計算というものは、申請の有無にかかわらず一定年次ごとにこれを行なう、こういう建前なのですね。そう理解していいですか。
だから、ただ一定年次を基準にして、それの上昇、下降というものだけであって、本質的なものは含まれておらない。それでは一体なぜパリティの構成を変える努力をしないか。ここに問題がある。生産費及び所得補債方式はなかなか難点があるから取り入れられないと言う。ではパリティについてはそういう問題点があるにかかわらずそれを是正しようと少しも努力しておられない。これは怠慢ですよ。そうでしょう。
対象は、文部省の教育は一定年次の人を対象といたしておりますが、私どもの方は学校教育を終った者から、年令、性別その他に差をつけずに、そのときどきのその場所の必要とする職業を身につけさせる。重点は実技に置いてやっているわけでございます。重複を避けると同時に、相互に関連を持たせるという点は十分考慮して、密接な連絡をとって行なっているものであります。
そして現在の共済制度を適用しておる恩給と年金との二本建で、国庫が負担する額が一定年次をこえることによって、さらに国庫負担金がふえるという結論には至っておらないのでありまして、ある年次を過ぎることによって、国庫負担金は逐次これは減少していると、こういう建前のもとで、企業の財政的負担については、その点を大蔵省が認めておるわけであります。