運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-08-12 第143回国会 参議院 本会議 第4号

このことは、個々の消費者企業家にとっては、ある意味では合理的な対応であっても、これが積み上がると、マクロ経済では総需要の縮小という不況一大原因となり、それがさらに消費者企業家に再び降りかかって不安心理を拡大するという悪循環に陥りつつあります。  先行きに対するぼんやりとした不安感が、昨年末の拓銀、山一の破綻を契機に、より具体性を持っておびえにも似た気持ちになったのは当然かもしれません。

石川弘

1990-06-13 第118回国会 衆議院 外務委員会 第9号

その一大原因は、小国日本大国ロシアに圧迫され生存を賭して自国の将来の自由と東洋の進歩、幸福のために戦った真心に同情したためである。」こういうことであります。  ところが日露戦争後はどうか。「小国日本は一躍東洋の雄となり、ロシアの持ち合わせない綿密な考えと集中した勢力で清国、韓国を圧迫し始めた。これを見て米国民の憎悪はロシアから次第に日本に向かうことになった。

福田康夫

1986-02-14 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第1号

また、PKOに要する経費につきましては、国連財政窮乏化をもたらした一大原因となっております。例えば途上国から参加した場合、その経費の立てかえや国連からの支払いが遅延することなどのために、PKOに参加したい途上国があってもその経費負担には到底たえられない状況であると聞きます。

久保田真苗

1978-02-27 第84回国会 参議院 決算委員会 第5号

これは相次ぐ衝突事故で、特に五十二年の四月には、釣島水道で、パナマ大型タンカーアストロレオ号日本貨物船衝突などをいたしまして海洋汚染一大原因をつくっております。こういうことが多発していては海洋汚染を防げないわけです。こういう意図をお持ちかどうかということが第一点です。  第二点です。これは開発、それから産業立地、これに対する規制の強化が私はどうしても必要だと思います。

安武洋子

1975-09-19 第76回国会 衆議院 本会議 第5号

ところが、大企業優遇の大枠を温存したままの総需要抑制政策は、そのまま中小零細企業一般国民を締めつけ、さらに、物価と賃金の悪循環を断つことに一点集中した政策、すなわち大衆を窮乏化、貧困化させることによって物価を抑えようとする政策によって、消費性向の一層の冷却を招き、それが未曾有の不況一大原因となっていることは周知の事実であります。

浅井美幸

1974-12-21 第74回国会 参議院 予算委員会 第2号

今日、自動車は都市公害一大原因となっております。とりわけ大気汚染発生源として、都市住民の健康を保護する観点から、社会の大きな関心が向けられております。現在注目を浴びております五十一年度規制問題については、中央公害対策審議会においてまだ最終結論が得られていないようでございますが、この問題についての政府の基本的な考え方について伺いたいと思います。

高田浩運

1973-07-04 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

現に第一次、第二次海洋法会議の失敗の結果が、現在のような領海制度一貫性の混乱を来たした一大原因だと私どもは思っておりますので、今度は何とかしていま申しました南北問題に根ざす、あるいは海洋の限界に根ざす海洋制度全般の再検討にあたりまして何とかまとめたいという立場で、基本的態度を各省とも関係官庁ともよく検討いたしまして、今度の準備会議に臨んでおります。  

高島益郎

1973-04-20 第71回国会 参議院 本会議 第13号

○国務大臣(愛知揆一君) 私に対するお尋ねは、物価高の一大原因である過剰流動性が生じたのは、過去における金融為替政策等に手抜かりがあったためではないか、こういう御批判でございます。  四十六年以降、四十七年半ばに至りますまで金融緩和政策がとられてまいりましたが、それは当時、終戦後初めて経験いたしました通貨調整の行なわれたのが、たまたまわが国の不況状況でありました。

愛知揆一

1968-09-17 第59回国会 衆議院 建設委員会 第2号

昨年六月税制調査会土地税制特別部会が設けられて以来、約一年を経過して本年の七月にようやく土地税制のあり方についての答申がまとまったのでございますけれども、都市過密弊害一大原因となり、また一方、都市問題解決を阻害する最大の要因となっている土地問題の解決なくしては、都市過密弊害解決はあり得ないということは、いまさら論をまたないところでございます。

吉田之久

1967-12-15 第57回国会 参議院 決算委員会 第2号

私は、ここに中小企業対策の貧困の一大原因があることに気がつきました。これも考えてみれば、マルキストというか、マルキスト学者が、百年前のマルクスの予言によると中小企業は大企業に食われて、従業員は大企業にとられてしまっていずれは消滅するであろうというような消滅論を唱えておったんでありますが、予言が結局当らない。日本においては中小企業はつぶれるどころかますます増加しつつあるということで、予言がはずれた。

黒木利克

1967-08-17 第56回国会 参議院 本会議 第7号

法律案審議の過程で国会国民の信を失う一大原因は、実にこの八月二日の暴挙に端を発したのであります。みずから国会審議正常化を約した与党のこの理不尽にして横暴なやり方は、まさにすり、きんちゃく切り、かっぱらいに類する徒党的な常套手段で、これに憤激した野党各派の根強い抵抗闘争が衆議院本会議場に展開されたのであります。

中村順造

1964-12-05 第47回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ただいま申されたような、あんまり無理をすると、事故発生を起こす一大原因をなす、こういうことからして、全力を尽くしてなおかつどうしてもいけないという場合において、初めて人をふやす、こういうことにせざるを得ないということを私は考えております。

石田礼助

1964-06-09 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

いまの過密ダイヤの問題でありまするが、三河事件にしても、あるいは鶴見事件にしても、とにかくあの事故があれだけ拡大した一大原因というのは、確かにこれは過密ダイヤであります。この過密ダイヤというものの原因はどこにあったかというと、つまり国鉄というものは戦争中にぶちこわされた。終戦後においてはろくすっぽ修繕せぬ。また輸送需要がふえておるにかかわらず輸送力増強もしない。

石田礼助

1963-05-29 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

権限を与えてもさほど危険はない、ただしこれからの問題は、一方に権限委譲をやる以上は、片方に監査を厳重にし、そしてチェッキングシステムというものをかたくしなければいかぬ、こういうことで、私は監査委員長として国鉄総裁に申し上げたのですが、新幹線総局の場合においては、権限の偉大なる委譲をやったが、そのチェッキングシステムというものがそれに従って強くない、監査というものが強くない、そこに今度の問題の一大原因

石田礼助

1963-05-23 第43回国会 参議院 運輸委員会 第23号

ただいまの御質問でございますが、東海道の新線建設ということは、これはもちろん経済計算をいたしまして、十分これはもう引き合う、こういうことで始めたのはもちろんでありますが、それ以外に、東海道のとにかく輸送状況というものは、今やもう全くどうにもこうにもしようがない、国鉄はつまり日本輸送の中軸としてその使命を果たすべく、何かここに輸送力増強を講じなければならぬ、こういうことがこの東海道新幹線建設一大原因

石田礼助

share