運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-11-13 第122回国会 参議院 本会議 第4号

我が党はODA基本法の制定と一元的組織としての国際開発協力庁の設置を提言いたしますが、総理のODAに対する基本的な取り組みを含め見解を明らかにしていただきたい。  本年は、アメリカ国民にとっては忘れがたい真珠湾攻撃から五十年の節目であります。昨今の日米関係は、経済摩擦による新たな反日感情が高まっております。

中野鉄造

1989-12-05 第116回国会 参議院 外務委員会 第2号

このような状況から、今般ODA基本法たる本法案を提出し、ODAに関する基本原則を定めるとともに、ODAに関する計画国会による承認を要することとし、またODAのための一元的組織として国際開発協力庁及び国際開発協力事業団を設置しようとするものであります。  以下、本法案内容を申し上げます。  第一に、基本原則等に盛られた考え方について申し上げます。  

中西珠子

1987-05-26 第108回国会 参議院 外務委員会 第5号

このような状況から、今般ODA基本法たる本法案を提出し、ODAに関する基本原則を定めるとともに、ODAに関する計画国会による承認を要することとし、またODAのための一元的組織として国際開発協力庁及び国際開発協力事業団を設置しようとするものであります。  以下、本法案内容を申し上げます。  第一に、基本原則等に盛られた考え方について申し上げます。  

中西珠子

1986-02-08 第104回国会 衆議院 予算委員会 第6号

まず第一に認識の問題でありますけれども、今日の国鉄の破綻の危機を招いた原因というのが、一つ公社制度、もう一つ全国一元的組織であると言われておる。果たしてそうだろうか。鉄道省から公社になった、その趣旨は一体何であったろうか。公社というのは、本来、ルーズベルトが言ったように、パブリックコーポレーションである。TVA方式である。

多賀谷真稔

1985-12-06 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

全国一元的組織の問題」の三番目の「不合理な依存関係」と四番目の「競争意識が働かないこと」だから分割・民営の方向は大事なんだという結論を導かれておるわけでございます。一部を読ませていただきますと、「第四の問題は、現在の国鉄鉄道事業者として他に比類するもののない全国組織事業者であり、同種企業間における競争意識が働かないものとなっていることである。

薮仲義彦

  • 1