運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-02-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第2号

だれの一体諮問機関なのか、だれが一体それを尊重するのか尊重しないのかという問題もあるわけでございまして、そのあたり、総合的にいろいろ問題が多いんだろうと思います。  そこで、あわせて大臣に、それでは今後違った形でやっていくということもまた考える必要はあるんではないか、こうおっしゃっているわけですが、何かさらに改善策というようなものを、大臣のお考えがございましたら伺わせていただきたいと思います。

石井紘基

1973-08-28 第71回国会 参議院 運輸委員会 第25号

その点はもう一つはっきりおっしゃらなかったけれども、こういった機関については、一体諮問機関決議機関か、これはもう根本的に問題になるところだと思います。  それから国会との関係はどうするかということも、これは重要な問題だと思います。それについて加瀬委員のお尋ねになった趣旨、これは関係大臣と話し合ってこいということですから話し合ってきます。

新谷寅三郎

1965-01-20 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

だから、一体諮問機関に対して諮問する場合は、国会議決をする前にやるのが諮問機関役割りでしょう、あなたの行政諮問機関なんですから。それを国権の最高機関議決してしまって、そしてそのあとからあなたが言う公益委員がおやめになるのは困る、これは弾力をもって自由におやりなさいということは国会無視です。だから、今度あなたがやったことはもろ刃の剣です。

滝井義高

1955-06-21 第22回国会 参議院 内閣委員会 第15号

第一にお尋ねしたいことは、先ほど申し上げたように、これは一体諮問機関なのか、決議機関なのかという問題、第二の問題として出てくることはほんとうに長官は公務員制度調査会行政審議会一つ答申を出したならば、この速記録にあるように、この答申に基いて公務員制度全般の改革を断行するだけの意思があるかどうか。

田畑金光

1950-04-15 第7回国会 参議院 法務委員会 第26号

委員長伊藤修君) 厚生保護事業審議会は本法の第十一條第十一項の規定によると、中央委員会委員長諮問機関のごとく解せられるのですが、併し同條の第三項及び第十五條の規定によると法務総裁諮問機関のごとくも解せられるのですが、性格というかどちらが一体諮問機関であるのかそのことをはつきりしておいて頂きたい。

伊藤修

  • 1