運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-05-10 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

しからば、第二の質問でございます、一体衆議院委員会防衛庁長官からお示しいただきました六つ例示といかなる関係があるか、こういう点でございますけれども、六つ例示というのは事態が起こってくる原因の方から見ているわけでございます。したがいまして、切り口が若干違いまして、こちらのそのまま放置しておけば云々の方は、どちらかというと影響という観点から見ているわけでございます。

大野功統

1994-01-10 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第9号

この点につきまして、一体衆議院優越性が認められた根拠というのは何であろうか。その理由は何であろうか。別に私は憲法論を言うあれは全然ございませんで、いわば非常に素人的な常識的なことで何だろうということも考えるわけでございますが、その点、山花大臣佐藤大臣、いかがでございましょうか。御見解を伺わせていただきたいと思います。

鈴木貞敏

1985-12-03 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

私は提案者にお聞きしますけれども、十月一日以降の事情変更について、一体衆議院法制局に聞いたことがございますか。検討したことがございますか。今そうおっしゃるけれども、将来もし違憲訴訟が起こったときに、そのときに国会違憲立法をした、今までは違憲立法じゃなかったですよ。立法はよかったけれどもその修正をしなかったと責められているわけです。違憲選挙で責められているわけです。

安倍基雄

1980-03-05 第91回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そういう原則から、一体衆議院解散権というものはどこが持つのが憲法に最も合致しているかという問題なので、内閣が握るというたら行政権による国政支配じゃありませんか。行政権による立法支配立法権を支配すれば、これは独裁国家体制でしょう。今日、独裁国家独裁国家でない違いは政府行政権力立法を握るかどうかの問題ですよ。行政権力立法、司法を握ってしまう、これが独裁国家体制

飯田忠雄

1977-05-13 第80回国会 参議院 内閣委員会 第10号

八十七億円というお言葉で、額は、これはまあその点についての論議もあると思いますが、私は形式的な、まず一番基本的な手続の問題で、一体衆議院規則第四十七条の規定に沿ったそういう修正案を提出いただく——規則違反のことをいまから本委員会審議をしようということは、私はこの内閣委員会が今後大変な悪例を残すと。

大塚喬

1976-07-26 第77回国会 衆議院 商工委員会 第17号

第二番に出てくる問題は、仕事がないから何とか仕事をつくってもらいたい、つまり言えば景気を早く回復してもらいたい、一体衆議院先生たちは朝から晩まで全部ロッキードロッキードで飯が食えるかもしれませんけれども、われわれはロッキードじゃ飯は食えません、こういう素朴な声が返ってくるのですね。  

加藤清二

1976-04-26 第77回国会 参議院 予算委員会 第4号

一体衆議院の決議や政府努力、約束は恥をかいただけじゃないですか。こういう問題は、総理主権国家に対してはこんなことをやったらいかぬのです、これは。国会は国権の最高機関であっても、この二国間の問題に対して、その主権国家である――これは韓国ばかりじゃない、海の外の主権国家に対して、こういうことに対して官房長官政府を代表した形で努力をしますなんというのがこれが間違っておる。

玉置和郎

1975-07-04 第75回国会 参議院 本会議 第22号

自民党の総裁として三木総理もそのことを頭の中に置いておられるとするならば、一体衆議院選挙参議院地方区選挙というものとの関連において、日本の議院の構成をいかなる選挙の形、どういうふうに持っていきたいとお考えになっているか、その点を明らかにしていただきたいと存じます。  以上九点にわたりまして私の質問を申し上げます。

和田春生

1975-01-29 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

一体衆議院大蔵委員会を無視されておるのじゃないだろうか。大臣、税制に関することに関しては衆議院大蔵委員会は全く主たる委員会でございますね。この大蔵委員会中間報告をきょう直ちにというわけにはいきますまいけれども、私はぜひとも中間報告をしていただきたい。衆議院大蔵委員会をなめるなという気がするんですよ。これは、参議院でおやりになることに私はおかやきしておるわけじゃないのです。結構です。

山田耻目

1974-04-08 第72回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ほども申し上げたのでございますけれども、御承知のように、しからば一体総定数をふやすのか、ふやさないのかといったような問題、さらには現在の選挙区制度、いまの衆議院選挙区の区制の問題、さらにはいまの参議院区制の問題というようなものもいろいろ実はあるわけでございまして、そういった基本の問題について手をつけないで、ただ定数だけを是正する、早い話が総定数をこのままにしておきまして、現行選挙区制度のままで一体衆議院

町村金五

1969-07-25 第61回国会 衆議院 本会議 第65号

私は、たいへん失礼な申し上げ方ですが、与党の幹部諸君一体衆議院議長を何と心得ておるか、衆議院議長に暴挙を押しつけて、国会を混乱せしめて、そうして議長、副議長が責任をとってやめれば、またあとから議長をつくってやろうと、ほんとうに、これは取り消しを求められるかもわかりませんが、議長消耗品考えているのですよ。

田中武夫

1968-04-25 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

したがいまして、ここで問題なのは、一体——衆議院その他の段階で卸売市場法制定等の構想もあるようでありますけれども、中央卸売市場地方卸売市場、そういうもののバランスをとった将来の整備計画、それから法制定、そういうものをどうお考えになっておるのか。まず総体的な流通機構の中における市場の問題についてお考えをただしておきたいと思うのです。

達田龍彦

1966-10-28 第52回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

説明員海原治君) 事務当局としての考え方のお尋ねでございますので、私どもといたしましては、先生ただいま事前運動というおことばをお使いになりましたが、一体衆議院の総選挙がいつかどうか、これは私たちは何も承知いたしておりません。事前運動ということばはいわゆる選挙に関連してのことでございます。

海原治

1966-03-30 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それで、一体衆議院はこの法律案提案をされて何日審議をしておるか。参議院に送られてきてわずか数日、しかも開聞以来の減税案のいいか悪いかの判断をつけろ、こういうのですから……。これは国民階属の中でもよほど優秀な人の集まりだから、賛成、反対の判断はつくのですけれども、しかし、これで一体いいのかどうか。

柴谷要

1966-03-08 第51回国会 衆議院 決算委員会 第7号

例のないことですから、一体衆議院側、参議院側国会関係はだれが出てくるであろうかと、私は期待を持ったわけでありますけれども、事務総長が出るのが正しいのか、衆議院議長が出るのが正しいのか、ここに一つ議論があると思います。国会法の上からいって、いろいろ調べてみましたけれども、明確になっていません。

勝澤芳雄

1965-12-08 第50回国会 参議院 本会議 第11号

これは、社会党が、日韓条約はきわめて重要なものであるとして、慎重に審議しようとしておるのを、いたずらに妨害をする、その行為にしかほかならぬという感じがするのですが、一体衆議院の六日、十二日等のこのきわ立ったときの状態というものを中心にして、もう少し詳しく審議状態というものを御説明願いたいと思います。

矢山有作

1965-12-03 第50回国会 衆議院 本会議 第15号

これが一体衆議院の副議長が公式の席上国会議員に対し言うことばかどうか。その分別もあなたはつかないのか。(拍手)これは、おそらく、分別のいとまもなく思わず口をついて出るという、長い間身について離れない副議長田中伊三次君の体臭であり、本性であります。(拍手)そのくせ、本人は、国会の品位を保ての、議長の権威を認めろのと、しゃあしゃあと言いまくる。

淡谷悠藏