運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ただ、その点で、それこそそういうふうな意味では、山の団体とさっきおっしゃいましたけれども、私、ちょっとこれ実はさっきはしょったんですけど、この最後の私の意見陳述のページのところで、累積債務の処理の在り方、それから国有林管理経営在り方、その二番目の国有林管理経営在り方で、林野庁による国有林一体的管理、林野庁は、国有林は約八百万ヘクタール弱ですけれども、これは絶対に分割しません、一体的に管理します

泉英二

2011-05-18 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

このような利水の必要性、また一方で水に関係いたします防災を進めていくという意味で、国土交通省といたしましては、黄色い枠の中を御覧いただきたいと思います、水インフラ海外展開の基本的な考え方といたしまして、流域全体を一つシステムととらえまして、ダムでございますとか堤防でございますとか防潮堤でございますとか、そういったものを施設整備運用維持管理、それから下水から出てまいります水量、水質の一体的管理

藤森祥弘

2009-04-24 第171回国会 参議院 本会議 第20号

委員会におきましては、PFI刑務所での新規事業者参入可能性矯正教育等民間委託対象とする妥当性社会教育施設一体的管理による地域活性化等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し四項目から成る附帯決議を行いました。  

愛知治郎

2009-04-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第7号

今回の、首長所管教育委員会所管公共的施設一体的管理、整備が可能となることによりまして、高齢者が、いや、子供たちなども利用する公共的な施設バリアフリー化、耐震にもつながるという、先ほど答弁にもありましたけれども、これは大変時を得た改正だろうと、私はそういうふうに思っているわけでありますけれども、これは全国の中ではもう既に取り組んでいる自治体もあります。

岡田広

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

一 工場及び事業場における熱と電気の一体的管理導入に際しては、省エネルギー施設導入に当たっての支援措置拡充等中小事業者実情等に十分配慮した運用を行うとともに、エネルギー使用量等に係る情報の開示に努めること。また、熱電双方専門的知識を有するエネルギー管理士の早急な人材育成に努めること。  二 運輸部門に対する新たな規制導入に関しては、中小事業者等実情に十分配慮した運用を行うこと。

村井宗明

2005-04-27 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

大変残念な事態だというふうに思うわけでございますが、先ほどの公営住宅法の方にも関連すれば、こういうところで住宅供給公社がなくなっちゃう、そこで一体的管理管理代行でやるということになれば、私の提案したような方法をとるしか実際はないんではないかなということも思いますので、今の答弁とあわせて、この点、また御指摘もさせていただきたいなと思うわけでございます。  

金田誠一

2005-04-27 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、この措置を講ずることは、都道府県による一体的管理あるいは地方住宅供給公社による一体的管理を否定するものでは全くありません。そのことはもう十分に可能であります。それはそれとして、一方で選択の幅を広げるという提案でございます。  さらに一点つけ加えさせていただければ、後で質問をいたしますけれども、住宅供給公社法改正によって、自主解散というのが今度は出てくるわけですね。

金田誠一

1996-06-14 第136回国会 衆議院 本会議 第37号

マグロ資源管理に関する地域機関については、現在、大西洋まぐろ類保存条約等条約が締結され、洋上漁業管理から貿易流通に至る一体的管理を行う方向にあります。  しかしながら、一方では、こうした資源管理に係る規制を逃れた便宜置籍船等の非加盟国漁船による不法操業が増大するなど国際管理の実効を損ねる事態が生じており、また、このことは我が国のマグロ漁業の持続的な発展にも大きな影響を及ぼしております。  

松前仰

1985-09-20 第102回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

また、先生今御指摘ございましたように、営林署統廃合につきましては、これまで五十三年度及び五十六年度の二回にわたりまして、事業規模が小さいものあるいは互いに近距離に所在いたしまして一体的管理が可能であるもの等で、統廃合を行った場合でも森林の適正な管理が確保され、能率的な事業運営が図られるものについて総合的に判断して統廃合を行ってきたところでございます。

松田堯

1985-07-23 第102回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

これまで行いました際には、事業規模が小さい営林署、あるいは互いに近距離に所在しておりまして、一体的管理が可能であるものなどで、そういう統廃合を行いましても、その後国有林野管理経営に支障がない、管理が確保される、あるいは能率的な事業運営が図られるものについて、これまで総合的な判断のもとに統廃合を行ったところでございます。

田中恒寿

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

その後、御承知のように競馬場周辺大変都市化をいたしてまいりまして、そういう周辺ではこの馬の調教、管理の部分を常時行っていくことがなかなか困難となってまいりまして、競馬の馬を管理するあるいは調教するという面でも適切であるし周辺にも迷惑をかけないということから栗東とか美浦にトレーニングセンターを移しまして、そこで一体的管理をするといったような形でやっているのが現在の姿でございます。  

石川弘

1979-05-28 第87回国会 参議院 決算委員会 第4号

二 したがって、河川敷地についても、国有財産適正管理という見地から国有財産法上どの種類の財産とすべきかを検討の上、国有林野として一体的管理を行うことが適当であると認められる場合に、河川法による河川としての性格を変えることなく、これを国有財産法上の企業用財産として管理することはあり得る。  

渡辺美智雄

  • 1
  • 2