運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-19 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

憲法の改正手続上は国会発議をして国民投票に掛けるということですが、まあ発議というのは要するに衆参両院で三分の二以上で可決をして、成案を得て国民投票に掛けるということでありますから、それはちょっとさておいて、その前段として、まあ議員提案議員提案をすると、こういうことは当然の想定だろうと思いますが、内閣が一体改正案提案できるのかどうかという点については余り明快な定めがない。

中島啓雄

1968-04-26 第58回国会 衆議院 本会議 第29号

まず第一に、一体改正案の提出は閣議でいつ決定したのか、いつ提案するのか、審議日数が全く少なくなった今時点において、ただ、今国会に提出するというような抽象的な答弁ではなくして、何月何日に提出すると明確にお答え願いたい。  質問の第二点は、法人会費の公開についてであります。現行法ざる法たる第一にあげられるものは、この法人会費の非公開であります。

岡本富夫

1967-06-13 第55回国会 参議院 商工委員会 第10号

現状のままでいいということになれば、その人物、取引をになう主体という面から、われわれもこんな一体改正案が必要なのかどうか、そういうことにも疑問を持つわけです。ことに許可制でしょう、あなたのほうは許可制でしょう、今度は。許可制にする必要はないのじゃないですか。行儀の悪いのを取り締まる程度であれば、取引所自体を皆さんが行政指導してもできる程度ですよ。

亀田得治

1953-12-07 第18回国会 参議院 決算委員会 第3号

こいつはさなきだに国民の疑念、そうして国鉄に対する不信を買つた今度の問題を解決しようとして臨んでおる我々委員会意図にも全く反することでありますから、私はもうすでに時四カ月を経過しておる今日、非常に熱心に検討されておるのなら、すでに改正案が準備されておる時期であろうと考えるにもかかわらず、まだそいつが我々にも提示されないということであるとすれば、その御意図はいつになつたら一体改正案ができるのか、それを

飯島連次郎

  • 1
share