運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-03-19 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

その三十七億に対して一体命令分はどの程度かということを議論しなければ議論の核心に触れないと思うのです。  そこで具体的に、国際放送のために要する予算、いわゆる人件費も含めて三十七億、そのうち郵政省から放送法の三十三条でございますかによって国際放送命令されておる部分について幾ら金がかかっているか知らせてください。

阿部未喜男

1974-02-27 第72回国会 参議院 決算委員会 第5号

そうすると五〇何%、半分以上の人がほったらかしておる、そういうような結果的な数字が出ておるわけですが、こういったところを一体、命令出しっぱなしで火災の危険があるようなものをこのまま放置しておくというようなことになっておるわけですが、それの実態はどうなっているのか、まずその辺のところからお伺いしましょう。

中尾辰義

1972-06-16 第68回国会 参議院 外務委員会 第17号

一体命令系統がどうあろうと、究極においては防衛施設庁として、それをやはり指揮、監督する立場におかれておりませんか。あるいはまた、そういうことが違うなら違うでけっこうですけれども、いずれにしても全体の事実関係というもの、状況というものを掌握すべき責任というものが生まれてきませんでしょうか。  

渋谷邦彦

1972-05-09 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そうすると、独走と言えるのかということになると、一体、命令がないものをやれば命令違反なんですから、命令されたとおり出発して、命令されたとおり江ノ島ゲートから入ったということでありますから、そうすると、これは一体どういうことになるのかという点で非常に大きな疑問ですね。  それからもう一つ沖繩の物資輸送問題についても、調べてみたら、これは何も空幕だけじゃないですね。

大出俊

1966-03-17 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

電電公社それから郵政省指揮命令系統というものははっきりわかるわけでありまするが、あなた方からもらいましたこの資料を見ましても、まだこれでも一体命令系統はどうなっておるだろうかということでなかなかわからないわけでありますが、会長、副会長技師長専務理事理事、こうあるわけでありまするが、本来ならば、たとえば電電公社専務理事のやり方は、理事が十人おるとするならば、そのうちの一名の理事が二局なり三局

森本靖

1958-10-21 第30回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

商船に向って発煙筒を投げ落す、そういう練習をあなた方は一体命令をされたのですか。少くとも大ぜいの旅客を乗せて走っておる船の安全は、他のものに比して優先的に保証されなければならないはずです。その他のものに比して優先的に安全を保証せらるべきものを演習の対象にする。それはほんのいたずら心であった、こうおっしゃるかもしれない。

飛鳥田一雄

1957-11-09 第27回国会 参議院 商工委員会 第5号

ところが、大臣は、いや、それはそうであるけれども、しかしながら規制命令だけでは命令の実効を期するととはできない、だから加入命令するんだ、そういたしますると、私は、一体命令というものは、国家意思というものは、その目的を達しようとするのには一本でよろしいじゃないか、規制命令では足りない、これも命令身出すんだ、加入命令も出すんだ、こういうような命令は、寒いときに、いわゆるたくさんなものを着なければ防げないという

島清

1957-10-22 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第12号

従いまして私はそういう員外のままで一体命令を出すのがいいか、あるいは加盟さして、そして業者の自主的な調整に、一つ業者の一人として自分も協力し、また一緒にやっていく方が望ましいかといえば、私はやはり組合に入っていた方が望ましい形である、こう思って、この団体法にはそういう規定を設けてあるわけであります。

岸信介

1957-02-07 第26回国会 参議院 内閣委員会 第3号

だから、そのワクのはめ方が非常に無理なので、簡単にわかる……、そういう中尉が一体命令を出したかどうかということが暇がかかっているというふうに感ずるのですがね。その辺は、法務大臣もぬかりなくこれは追及されているところだと思いますがね。ちょっと時間がかかり過ぎるように思うのですがね、どうでしょうかね。

亀田得治

1953-02-03 第15回国会 衆議院 本会議 第25号

これは一体命令されたのでありましようか。国民の至情である。私は、こういう意味から、日本民族国民感情は、天皇元首とすることに対して少しも恐れてもいなければ、ただそれを要望しておる。ことに、世界に対して天皇元首論を唱えることがはばかりあるというようなことを考える人があるならば、これは民族自主性のない証拠である。

只野直三郎

  • 1
  • 2