運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-08-09 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

アメリカ側からいってみたら、どこを一体信頼していいんだと、こんな早期退陣を表明した総理と果たして外交交渉を進められるのかというのがアメリカの偽らざる気持ちだと思っております。  そこで、外相にお伺いしたいんですけれども、この辞任表明をした菅総理オバマ大統領、二人を会わせるためのこの外交の、日米首脳会談、これを実現させるおつもりが本当にあるのかどうなのか、大臣の御所見を伺いたいと思います。

宇都隆史

1983-05-13 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

岩佐委員 公の席でたえられないような資料しかないということになると、なぜ地方公務員共済年金全体の試算が行われたのか、それが可能なのか、しかもそれが一体信頼性があるものなのかどうか、そういう議論になってくるわけでありますけれども、一体、六十九年度に単年度収支が赤字になるという試算、これは本当に信憑性があるものということが言えるのでしょうか。

岩佐恵美

1983-04-11 第98回国会 参議院 安全保障特別委員会 第3号

そうするとこれはもう信頼感というものは、先ほどの海原さんのお話じゃありませんけれども、どういう点で一体信頼感が回復されて軍縮への道へ歩めるのかと、まあそれなりに米ソ両国が中心になって努力をしていることは否定いたしませんけれども、しかし現状に関する限りは限定核戦争発言等もこれあり、きわめて深刻なそういう事態に向かいつつあるということをわれわれは憂慮せざるを得ないわけであります。

渋谷邦彦

1982-07-06 第96回国会 参議院 外務委員会 第13号

そうすると一体、信頼関係回復というものは永久にあり得るのだろうか、どうなんだろう。もっとも別なそれを回復するための考え方はわれわれも提起したいわけでございますが、いま政府側の一応の考え方を伺っておきたいと思うんです。これじゃどこまでいっても平行線をたどるという一つの不安感があります。  

渋谷邦彦

1981-04-23 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

私は、こういう答弁をあなたがしていたのでは、地方公務員の諸君というのは、あなたは公務員部長ですから、何をもって一体信頼したらいいのか、残念に思うと主張せざるを得ません。法律制定の経過、立法の意思、そして政府のその後の運用における意思、それはあなたの答弁にもかかわらず、遺憾ながら藤井論文意味がずっと脈々と続いているのですよ。

岩垂寿喜男

1976-10-19 第78回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

団体交渉事項に、会社の不統一があるかないかなんて課題になるくらいこういった問題がきているということは、それだけに再建案をつくる経営者の姿勢というのは一体どこにあるんだと、これが一体信頼できるかということが私は一番ポイントです、率直に申し上げて。  そこで次の問題を申し上げますが、率直に申し上げて、私も四十四年から今日までの北炭財務状況、おたくが出した財務状況を検討させていただきました。

対馬孝且

1974-03-14 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

また、国会はそんなに無能であっては一体信頼できるのかという血の叫びもございました。さらには、官僚はどうして理解しないのか、国会の決議をどうして聞かないのかといった声もありました。また、政治のからくりを明らかにしろという叫びもございました。また、農民を生かすのか、殺すのか、はっきりしろという絶叫もございました。そして、かくなる上は実力行使もあえて辞さないという決意の発表がございました。

瀬野栄次郎

1974-02-22 第72回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

そういうことは一体信頼——そういうことはどうしてもわれわれには何といいますか理解することができないわけでございますが、まあいまの私どもの段階ではともかく責任ある者が作為をし、でたらめをやったということを言い、承認し、また当方も調べてみると先ほど来の三割とか四割というふうな数字も出てまいりましたので、したがってこれはめちゃくちゃではないか、なぜやったんだということについては、手が足らぬからやったんだと

森山欽司

1971-04-28 第65回国会 衆議院 文教委員会 第15号

それがどうしても言えないということになりますと、これは信頼せいとおっしゃるけれども、一体信頼していいものか悪いものか、先がわからないのだから……。  大臣二つ目ですが、ですから、文部当局が結局先のめども示さずに今回の給与法の改定を行なっていく、そういう言い方になってしまうと思いますね。これはおっしゃれないというのだから、しかたがない。そう言われてもしようがないわけですね。  

有島重武

1971-03-23 第65回国会 参議院 逓信委員会 第7号

それがこの放送大学という放送手段を通じて教育をやっていくというような問題を考えると、要するに、政府が番組から何からこれをつくって放送してやるような問題になってくると、これは国民自体一体信頼度とかなんとかいう問題になってくると、これは学校教育とは違った問題がありますから、ある特定の部屋に数十名あるいは数百名でも数千人でもいいのですが、そういう場で行なう教育と違って、どこでも聞こうと思ったら聞ける放送大学

久保等

  • 1
  • 2
share