運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-05 第171回国会 衆議院 外務委員会 第13号

もう一つ軍縮で、通常兵器部分では、クラスター爆弾禁止国内担保法について、経産省の事務方に来ていただいていますので、一言最後にお伺いいたします。  言うまでもなく、クラスター爆弾禁止につきましては、外務大臣には昨年十二月の調印式に参加していただきました。改めて、軍縮へのその積極姿勢に感謝申し上げます。

猪口邦子

1991-11-21 第122回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

それからもう一つ、軍縮問題についての御質問でございますけれども、ヨーロッパと比べてアジアのポスト冷戦期においても現在においても非常に違っている点は、通常兵力軍縮が非常におくれておるということだと思います。例えば日本防衛庁は、これだけ軍事情勢が激変しているにもかかわらず、来年度の予算要求についても防衛費を削るなんという発想は全く出ていない。

和田教美

1984-06-18 第101回国会 参議院 本会議 第18号

さらにもう一つ、軍縮問題についてお聞きしたいことがあります。  それは、総理の平和と軍縮の追求という考え方は核兵器の分野に限るのであって、通常兵器は別問題という考えかということです。軍縮問題に関するロンドン宣言は、「我々の目的は安全保障であり、可能な限り低い水準の兵力である。」と強調しております。この考え方はもちろん核兵力だけでなく通常兵力にも適用されるものと思いますが、どうですか。

和田教美

1978-06-15 第84回国会 参議院 外務委員会 第26号

立木洋君 一つ一ついろいろまた反論もしてお尋ねしたいわけですけれども、時間がないのであれですが、次にもう一つ、軍縮のための機構の問題についてもお述べになっていますね。これは軍縮のための機構を改善することでも今度の総会で成果を上げてほしいということが強調されているわけですが、これはどういうふうな機構にすれば効果が上がるものというふうにお考えなのか。

立木洋

1969-06-20 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

そこで私、もう一つ軍縮の問題に触れておきたいのですが、国防外交を進める上におきまして、防衛庁長官自衛力をどんどん強めるほうへ方向をお進めになっていこうとされるけれども、世界の趨勢として軍縮という方向平和外交を推進することはわが国としてたいへん大事なことだと思う。今度、七月に日本はモンゴルと一緒に国連の軍縮委員会に参加するという喜ばしい状態が起こっておる。

受田新吉

  • 1