運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

今、委員が、私の答弁がどこがいけないとおっしゃっているのか、私にはもう一つ理解ができないところがあるんですが、三月二日の前の時点でということはそういうつもりで申し上げておるんですが、ただ、三月二日以降、要するに調査をしますので、要するに、捜査をある意味で超える形でとにかく事実関係を明らかにしないといけないということで調査をしますので、その過程において、いろいろなことが聞けて、あるいは確認ができてということで

太田充

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

私、ちょっと回りくどい言い方をしましたけれども、結局、この経営力向上計画を作るって、こういう打ち手をきちっと明確に経営者の皆さんにやっぱり一つ一つ理解していただくということだと思っています。そもそも、このサービス業の中で生産性向上って一体何をやったらいいのかということをきちっと整理して作ってまとめていただく、ここがやはり経営力向上計画の一番の肝なんだと思うんですね。  

平木大作

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

理美容市場はどんどん縮小していっていますので、そういう意味で、こういう中でのビジネスチャンスとかニーズがある、美容師さんも助かるというのはあるというのも、一つ理解するところであります。  一方で、既存のお店、これはまず開所するのにもコストがかかり、そして維持するにもコストがかかる、そういった中でこつこつされている。

古賀篤

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

匿名加工情報公的部門に導入することについては、さまざまな考え方があろうかと思いますけれども、先ほど申し上げましたように、オープンデータという考え方の入り口を公的部門でも用意しておくという意味で、スモールスタートということにしておりますので、それは一つ理解できるのではないかと私は考えております。

藤原靜雄

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

○田嶋(要)委員 いろいろな統計データはさまざまな分析があると思いますが、私ども一つ理解をいたしておりますのは、やはり、九〇年までの伸び率改善率は日本がナンバーワンだった、しかし、九〇年ころを境として、そこから今日までの改善率先進国の中ではかなり低い方にあるということの情報はお持ちだと思います。  

田嶋要

2013-03-28 第183回国会 衆議院 予算委員会 第16号

ここには、私は、政治が、彼らの生まれ育ってきた環境、今生きている環境というものを、しっかりとまだ、もう一つ理解できていないんじゃないかなというふうに思うんです。地元で多くの若者のそうした生の声を聞いていると、そういうふうなことをすごく思うんです。  私は三十九歳です。ちょうど海外に拠点を移したのが二十年前でございました。

岩永裕貴

2011-07-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

○橘(慶)委員 今の考え方一つ理解しながらも、少し仮定の話もしちゃいますけれども、例えば、しかしそうはいっても、だんだんそれぞれのエネルギーの発電の仕方というものが決まってきて技術が確立してきた場合に、やはり風力と、例えば小水力では違うとか、あるいは地熱とは違うというようなことだってないとは限りませんよね。

橘慶一郎

2010-03-16 第174回国会 衆議院 総務委員会 第8号

谷委員 大臣は、これは進化したんだと言われますけれども、もう一つ理解できないところがあります。  ただ、国あるいは政府の方が一方的に押しつけるという考え方ではうまくいかないという御意見には、私もそのとおりだと思います。ただ、政権を担っている政府は、あるべき姿というのは当然提示しなければならないと思っています。

谷公一

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

答弁していただいた内容と重なるところもあろうかと思いますけれども、多分そういうことは十分承知されているんだろうと思いますが、もう九六%までケーブルテレビの方はデジタル対応ができているというなら、残り四%を地デジ化するためにより一層全力を挙げるべきなのに、ぎりぎりのところでアナログ放送が見られるようなことも検討をするというのは、政策の流れとしていま一つ理解に苦しむわけですが、改めて、デジ・アナ変換

伊藤渉

2008-05-23 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

そしてもう一つ、理解が得られなければ支出できないのかということもあると思います。  本来であれば、法律の中で理解の得られるものだけ限定して支出を決めるべきですが、残念ながら、法律の中では漠とした部分でしか決まっておらず、実質的に総務省の中で支出するかどうかが決められるような仕組みに残念ながらまだなっているというふうに私は思っています。  

寺田学

share