運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-11-25 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

この実は自立支援ホーム、たくさんできても、もちろん一つ一つ特色も出てくる、そのホームを構成する方々によっていろんな色合い、味わいが出てくるかと思いますが、実は失敗してしまう、そこにもなじめないお子さんもきっと出てくると思うんです。  今日、配付資料の一番最後に一つNPO子供シェルター資料をお付けしました。

大河原雅子

2006-11-08 第165回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

この仕事重視派は、ごらんになれば分かるように、中国は非常に多くて、日本、米国、ドイツ、スウェーデンと、いわゆる我々がイメージ持つ社会の成熟度みたいなものと関係しながら減っていくようでございますが、日本の場合に一つ特色が見られるのは、三分の一ずつでバランスが取れているように見られるんですが、実は一番いいのはやっぱり仕事も余暇も同等にというんですか、それなりにバランスを取りたいという意識の人たちが多いことだろうと

諏訪康雄

2005-04-08 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

それからもう一つ、特色を残すのかどうか。その場合に、共同で訓練するとかそういう問題がいっぱいあります。抽象的に、頭の体操みたいなものですけれども、特色を残すかどうかということを今考えるのではなくて、今の段階では迅速に行動していく、ただし、それぞれの特色は残しておいて、そしてその中で、一緒に訓練をしたり、こういうことは大事なことですということを申し上げました。  

大野功統

2002-06-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

これらの輸入規制回復措置について法律上明確に示したこと、これが一つ特色として挙げられると思います。  それから、出ることに、出の方に関連するものでございますが、我が国の文化財について、輸出規制の規定を整備いたしまして、文化財が盗取されたときの各国への通報制度を設けたというようなことがございまして、条約実施への実効性を確保するために、諸外国には見られない工夫をすることができたわけでございます。  

遠山敦子

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

○国務大臣(遠山敦子君) 法人化いたしますと、外部の人の意見を取り入れながら民間的な経営の発想を持って運営をしていくということが一つ特色として出てまいるわけでございますが、おっしゃるように、そのことと、それから大学の本来の使命といいますか、大学の自治で守ってきたような分野とのバランスをどう取っていくかということが一番大事だと思っております。  

遠山敦子

2000-11-10 第150回国会 衆議院 文教委員会 第2号

こういう形もあるわけですけれども、他方、これからの学校のあり方を考える場合に、今までみたいに、金太郎あめみたいにどこをとっても同じような学校というよりも、一つ一つ特色を持っていくということも将来あり得るのであれば、こういうイマージョンの教育をやっている加藤学園が、ではどういう問題を持っているのだろう、どういう問題を抱えているのだろうということをちょっと考えてみたわけなんです。

山口壯

2000-11-06 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

決して私は二者択一を、ここで何か選んでくださいということを申し上げているわけではないんですけれども、例えばこれからITを日本の看板にしていこう、立国になるのであれば、やはりそれを何かしら一つ特色として打ち出せるような、そういう支援の仕方で日本のプロパガンダというのができるんじゃないか。  例えば今、予防外交センターでつくっていただきましたけれども、あちらの方にサイトを立ち上げていらっしゃいます。

畑恵

2000-10-12 第150回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第5号

にお伺いしたいと思うんですが、先ほど、今回の法改正そのものはベストではないけれども次善の策としてというお話がございましたけれども、私は今回、その拘束名簿式から非拘束にすることによって、今までは政党名というのが限定されてあったわけでありますけれども、参議院のありようを考えたときに、先ほど来清水参考人がおっしゃるように、一匹オオカミ的な議員だとかそれから無所属の議員だとかそういう人の数を多くすることが一つ特色

斉藤滋宣

1998-09-25 第143回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

御質問の中にございました排水ポンプ車とかあるいは応急組立橋、これにつきましては、まず基本的には、今お話のございましたように、迅速でかつ機動的な対応ができるというメリットがあるというふうに御認識いただいているわけで、私は全く同感でございますが、現在、全国で排水ポンプ車が二十二台、それから応急組立橋が二十一橋でございまして、それぞれ過去の災害状況を勘案しながら配置しておりますが、今回、一つ特色ございましたのは

木下博夫

1994-02-24 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

それに対して、これは、株を持って掛けたとき幾ら使うかとなるけれども、払うのは株が上がれば多くなるし、上がらなければ少ない、そういうところが一つ特色があります。要するに、従業員に株を持たせてあげる。これかなりいろんな形の優遇がありますけれども、場合によっては企業か銀行から借り入れて、そして株を持たせてあげる、そしてその配当でだんだん償却してあげるというような形などいろいろあります。

丸尾直美

1991-03-13 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

ただ、ここで一つ特色を感じましたのは、ハンガリーの場合は比例の方が五五%なんですが、その中が二つに分かれておりまして、地方単位のいわゆる比例制に加えて、コンペンセーションとか言っていましたが、小選挙区で死に票になった投票を政党別に合算をして、いわば死に票を救う形で五十八名議席を与えておりました。

武村正義

1988-04-06 第112回国会 参議院 予算委員会 第18号

その上に立っての細かな折衝がなされたんですが、一つ特色を申し上げますと、公共事業という文言に関しまして、日本では公共事業とは国または地方自治体が行う事業である、こういうふうに定義をしてやっておるわけですが、アメリカでは橋とか道とかエアポートとかあるいは港湾とか、公共の用に供する事業はすべて公共事業である。

宇野宗佑

share