運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

それでもう一つ、次長さん、これも議運の関係なんですけれども、麻生大臣なり副大臣もおられますね、岩屋先生も浅野さんもおられる、文書通信事務費というのが百万出ていますよ、百万。はっきり言って、皆さん方文書通信交通滞在費で百万円使っていません、現実問題として。みんな事務所で費用に使っていますよ、はっきり言って。  電話代は今ない。私なんかは国会議員で一番多い方ですよ。

鈴木宗男

1984-03-21 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

○柴田(弘)委員 委員長のお言葉ですから、それならば質問を続けますが、一つ次長に申し上げておきますが、これは後の石油税質問に極めて関連が深いわけでありまして、国際金融局長中曽根総理にお会いになって、円相場の問題につきまして、最近の円高はアメリカの高金利に余り影響がないんだ、また公定歩合を引き下げてもやはり円安にはならない、逆戻りをしない、こういうようなことをおっしゃっているわけであります。

柴田弘

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○池田(克)分科員 もう一つ次長、生越さんのアセスメントは反対なんですよ。生越さんのアセスメントによれば、これはつくってはまずいと言っている。これは話がおかしいですよ。  この問題、時間がありませんから、私もうこれで最後にさせてもらいますけれども、要するに、いままでの判断は文化庁としていいかげんですよ。本気になってこれを守ろうとして、自分がお金をかけてアセスメントをやっていない。

池田克也

1974-05-17 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

まず、それが第一前提でありまして、お手元に差し上げております組織図も、一応の国土利用計画法の成立を想定しつつ作成したものでございますが、その中で次長制を置くところと置いてないところとあるという御指摘でございまして、これは一見、局長の下にもう一つ次長というラインを置くのが適当なところと、またないところ、たとえばきわめて重要な土地局とかあるいは大都市圏整備局であるとか計画局等次長を置いてない、これはライン

小坂徳三郎

1968-08-09 第59回国会 衆議院 決算委員会 第1号

一つ次長に特にお願いしておきたいと思いますことは、何度もくどいことを申し上げるようでありますけれども、日本の国にこれだけ自動車がふえてきて、そして許可するところが運輸省であり警察庁だといえばそれだけのものであるが、学生で親のすねをかじっている者までが最近は自動車に乗る。大学生のほとんどといってもいいほど通学用自動車に乗っておる。

丹羽久章

1963-03-26 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

ですから何としても民間とのバランスをとっていくためには、私どもは医療職給与というものは今後非常に重要な段階にかかってくるのではないか、こういうふうに考えるわけですが、主計局としてそういう医療職給与というような問題——これは給与課長の方に来てもらわねばまずかったのかもわかりませんが、一つ次長代理ということで、総務課長の方にこういう問題について、考え方を聞きたい。

堀昌雄

1959-03-12 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

そこを一つ次長さんの方で十分お考えをいただきたいと思うのです。次長さんのお人柄、人格には、私たち議員だれ一人として敬意を払わない者はないのですが、特にこうした政治面に影響するような御発言があると、結局この憲法改正で、国の元首とした方がいいのじゃないかという自民党の草案を裏づけるおそれがあると思います。この点一つお含みを願いたいと思います。  

受田新吉

1957-03-15 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

けれども、これは私は開発庁の責任じゃないと思うのですが、開発庁はその開拓移民についてはどの程度関与しておられるか、全然関与しておられないか、こういうことを伺いたいのですが、開拓移民、それからして、まだほかにも私は北海道の開発を阻害しておる勢力が幾つかあることを知っておりますが、今それを一々述べることはやめますが、まあ人口の点だけについてこれは一つ次長の御意見を聞き、将来の対策を立てなくてはなりませんから

苫米地英俊

1957-02-07 第26回国会 衆議院 決算委員会 第2号

○吉田(賢)委員 これは一つ次長お約束願いたいのですが、将来の予算の編成の上にそれぞれ考慮せられることはけっこうでありまするが、やはり一応繰り越し制度というものの過去の運用につきまして本質的な検討をして、そうして国会並びに政府もこの問題に対する法制上の見解なり行政上の見解なり、そういうものを明確にしておく必要があると思いまするので、別の機会に御相談下さって大蔵大臣に御出席願って明らかにしていただきたいと

吉田賢一

1956-05-17 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

これは一つ次長の方から御答弁を願います。漁港審議会委員は欠員になっておるはずなんですが、その後一体これがどうなっておるか、五月十九日以降は水産庁長官を残したほか、あとは全委員任期満了で終りになっておるはずだと思うのですが、どういうふうに考えておられるか、その点をお伺いいたします。

赤路友藏

1956-04-27 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第43号

従って、まあ大臣でないので鈴木さんに小言を言っても始まらぬと思うのだが、一つ次長である鈴木さんが大臣にかわって、将来こういうことのないように気をつけておいてもらいたい。  それからその次に聞いておきたいと思うことは、問題になるのは、先ほど盛んに委員会給与の問題が問題になっておりましたが、これらについても、私は法律で設けるということは、これはほんとうに行き過ぎだと思うのです。

門司亮

  • 1
  • 2