2020-04-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第8号
もう一つ、整備士の皆さんの魅力を高めていくためにやはり大事なことは、処遇をどう底上げしていくか、処遇水準の改善というのがこれは本当大事なポイントになってくると思います。これは経営者の皆さんのマインドも変えていただく必要があるというふうに思いますけれども、今の実態でいうと、整備士の皆さんの年間の年収、三百九十二万円なんですね。これは全業種の年収平均と比べると、年間で五十万円程度やっぱり低いです。
もう一つ、整備士の皆さんの魅力を高めていくためにやはり大事なことは、処遇をどう底上げしていくか、処遇水準の改善というのがこれは本当大事なポイントになってくると思います。これは経営者の皆さんのマインドも変えていただく必要があるというふうに思いますけれども、今の実態でいうと、整備士の皆さんの年間の年収、三百九十二万円なんですね。これは全業種の年収平均と比べると、年間で五十万円程度やっぱり低いです。
○塩田博昭君 今総理からありましたように、国民の命を守る取組をともかく最優先で一つ一つ整備を進めていただきたいと、このように思っております。
理事羽生田俊君着席〕 厚生労働省といたしましては、地域において安心して生活できるようにするということがやはり何よりも重要だというふうに考えておりまして、地域での生活における様々なニーズに対応するために、障害のある方の地域生活を支援する多様な機能を持った拠点、これ地域生活支援拠点というふうに申しておりますが、この整備につきまして、現在、第四期の障害福祉計画におきまして、各市町村又は各圏域に少なくとも一つ整備
予算における補助内容の拡充といたしましては、待機児童解消加速化プランに基づきまして保育の受け皿拡大を大きく進める中で、一つ、整備費におきまして、土地借料加算を特に都心部におきましては実態に合わせてできるだけ高くしていこうという内容、それからまた、工事着工前の土地借料も支援対象としていく、さらには、定期借地権契約により必要となる権利金や前払い地代などのための加算の創設、また、改修費につきましても、同様
水戸市でいえば、特別養護老人ホームを一つ整備をすると大体八十円から百円上がります。これまでも、前期に比べて施設整備に伴う増だけでも二百五十円ありました。その結果、第六期の基準月額五千九百円となりまして、前期と比べて一九・七%、茨城県内においては二番目の高い保険料となってしまいました。
委員御指摘のとおり、指定廃棄物につきましては、福島県以外の五県で、それぞれの県内の廃棄物を処理する長期管理施設を県内に一つ整備するという方針であります。 これに当たりましては、有識者会議を累次開催し、あるいは各県で市町村長会議も重ねて、議論をした上で選定手法や選定基準というものを決めたものですから、これはしっかり尊重して堅持をしていきたいと思っています。
特に具体的には、まず、施主等に対する取り組みといたしまして、所有者や建築主が建築あるいは法律の専門家に相談できる体制を一つ整備しております。 また、業者に対する取り組みといたしましては、免震材料を製造いたします他の会社でございますとか、あるいは関係する施工者、専門工事業者への協力の要請をいたしております。
機構は各県一つ整備をされておりますので、業務を実施する上では、機構だけではなくて、委託先であります市町村あるいは農協等と十分連携を取らなければいけません。委託先には委託のための委託料も国費助成が付いておりますので、それも活用いたしまして、関係者の総力を挙げて農地の集積、集約化を進めていきたいというふうに考えております。
こうした地域では、鉄道事業者には津波防災のため対策計画を作成することが義務付けられていることになりますが、昨年十一月の交通政策基本法の質疑の際にも指摘をさせていただきましたが、こうした地域では、大地震や津波を想定した避難路や避難場所において、高台が近い駅であっても自治体の避難所が海に近い低い方に誘導するような、そういうようなミスマッチも生じておりまして、そういうものを一つ一つ整備をしていかなければいけないのではないかというふうにも
また、もう一つ、整備期間がなぜ六年も七年もかかるのか、私は大変疑問であります。ちょうど昨年もこの問題を取り上げましたときに、松本会長は、三年半だと最初おっしゃっていたんですね。そうしたら、事務方から慌ててペーパーを渡されて、どうも五、六年かかるという答弁に修正をされました。 私は、昨年の八月の経営委員会の議事録を見たときに、數土委員長が大変すばらしい指摘をしているなというふうに思っております。
政治主導を言われるならば、やはりこういった法律を一つ一つ整備をしていくということが、具体的な中身はともかくとして、そういうメッセージになるんですね。 だから、ぜひそういったことを、いや、これは国対がやっていることだからわかりませんとかいうことではなくて、政府の強い意思、外務大臣の意思として、自衛隊の改正案、これについても検討をしていくということを提案されたらどうですか。
スーダンには、道路、橋梁、建築物を始めとする社会基盤整備、教育、医療、働く場所の確保などあらゆるものが不十分であって、基礎インフラを一つ一つ整備していくことが必要だと思いました。 しかし一方、このスーダンは、アフリカ最大の国土を有し、原油、鉄、銅、金などの鉱物資源、そして肥沃な耕地に恵まれていて、経済的潜在力は非常に高いと思いました。
御質問をいただきました地域小児科センターでございますけれども、民主党案では、これを幾つかの市町村で構成されます二次医療圏に一つ整備することといたしまして、主に入院治療を必要とする小児医療提供を中心とすることとさせていただいております。
それからもう一つ、整備でございますけれども、整備作業のうち潤滑油、グリースの注油を定期的にやるということで社内でも規定をしておるんですけれども、この期限を超過した事例が発見されました。 こうしたものについて昨年の六月十五日、厳重注意を行うとともに、再発防止策についてまとめるよう指示いたしました。
もう一つ、整備済区画道路について市町村が用地費相当分を支援する。要するに、市町村がやっぱり地域社会だからどうしても用地を買ってやるということになる。だけれども、これについてやっぱり国からの補助が全くないんです。だから、さっきから言っているように、市町村の窮状を考えると、その辺も何か一つの工面がないのかなと。 三番目、これが今度、今防災の整備がどうしても必要です。
ようやっとそういった議論をする基盤が昨年あたりで日本も一つ整備されたなということがあります。 それともう一つは、これは日本の官庁の長いならわしとでもいいましょうか、緻密に、完璧に全部詰めるんですね。いや、こんなの詰めないでまずぼんと受けたらいいじゃないかという大ざっぱなやり方がそれはあるのかもしれませんが、それはどうも日本国の風土に合わない。
ただ、今まではどちらかといいますと絶滅のおそれのある野生の動植物の種の保存といったようなことにもう中心的な目的がございましたから、今回も目的としては生物の多様性の確保というのが大上段に振りかぶって書いてありますけれども、実際の措置ということになりますと、だんだんにこれから一つ一つ整備をしていかなきゃいかぬということだと思っております。
それなのにさらに十四メーターバースをもう一つ整備する、そういう計画があります。 まず整備計画ありきで、そしてつくってから必死になってポートセールスをするということになるわけです。私は、これではあべこべだというふうに思います。
あるいは税法上の問題、借地権の問題等多くあると思いますけれども、これは大蔵省の意向では一つ一つ整備していくということで、我々も積極的にやっていきたいと思っています。 さらに、日本で今のところないものは、不動産リスクというものを証券としてとれる投資家というのが育っていない点でございます。
○片山虎之助君 それからもう一つ、整備新幹線、これの着工には大変ハードルを高くされて条件をおつけになっているんです。あれだけではまだ不十分だという意見があります。より厳重にやっていただきたいと思いますが、いかがですか。