2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号
○山田太郎君 もう一つ、措置延長の問題についても質疑したいんですが、児童養護施設、それから里親も十八歳で措置延長が終わるということで、これを報道では二十歳又は二十二歳まで延長するというような議論をされているということも聞いております。ただ、もちろん、そうなると一時預かり所等を含めてかなりの人数が増えると。そこの施設も増やさなきゃいけないし、対応もしっかり、人員を増やさなきゃいけない。
○山田太郎君 もう一つ、措置延長の問題についても質疑したいんですが、児童養護施設、それから里親も十八歳で措置延長が終わるということで、これを報道では二十歳又は二十二歳まで延長するというような議論をされているということも聞いております。ただ、もちろん、そうなると一時預かり所等を含めてかなりの人数が増えると。そこの施設も増やさなきゃいけないし、対応もしっかり、人員を増やさなきゃいけない。
そういったものに対して、国が全て財政措置を個別法律、何とか法、何とか法という形で一つ一つ措置していくことは私は無理だと思います。だから、そこのところは国が国の体系的な計画の中で位置付けるんではなくて、もう市町村に全てお任せする。お任せするんだけれども、市町村の方は財政的に非常に厳しいですよと、したがって、そこにきちんとした財政手当てだけはすると。
それからもう一つ、措置要求をされた後にどういうふうにしたかということをきちっと、あるいはする気がないのならないで、応答する義務、こういうものもあわせて規定することで、もう少し委員の御心配のような懸念が払拭できる条文になるんじゃないかと考えております。
一方で、このJTの経営基盤を安定化させるという意味でもう一つ措置がとられておるのは、特殊会社の御多分に漏れず、子会社を通じた経営の多角化であります。確かに経営の多角化は国会の審議でも出てきた話であります。それは私も認めています。しかし、物事には限度というものがあります。
そういった企業に対して、役所の方で一つ一つ措置をするなんというのは、これは不可能に近い話でございます。 そういった中で、基本的にそれぞれの中小企業の自主性というものを尊重しなければいけない。
税制上の措置につきましては、昨年の二月二十日、まず所得税の緊急対応、当面の措置ということで、災害減免法の関連で一つ措置をさせていただきました。さらに、三月の二十七日に公布、施行されました震災税特法、この一部改正ということで、所得税あるいは法人税、相続税あるいは登録免許税、可能な範囲でできる限りの措置をとらせていただいたところでございます。
私ども、この義援金について、今回実は一つ措置を講じておりますけれども、それは、いろいろな募金団体を通じて地方公共団体に寄附するという場合がありまして盛んに行われているわけでございますけれども、通常、そういう場合にはその募金団体につきまして幾つかの手続を課しておりまして、手続を了した上で認めるということにしておりましたけれども、今回、その事態の緊急性にかんがみまして、そうした募金活動が広く行われるように
一つ、措置費は、原則として施設種別、定員規模別に一律に支払われるという性格上、過不足が生じがちであることから、給与の公私間格差是正を図るという観点から、昭和四十七年に創設した民間施設給与改善費を施設職員の平均勤務年数に比例して交付することにより運営費の不足に対処してきたとあるが、公私間あるいはまた自治体間の格差は現実にあるようでありまして、その内容について、指摘した内容についてお伺いをいたしたいと思
私が例にあげました、車庫証明を出していながら車庫を持っていない者は、見つけ次第直ちに所有を禁止するということ一つ措置をやってみても相当台数は減るだろうと思いますけれども、それらのことを考えましていろいろの手段を講じていく必要があると思いますが、いまここで、国はわが国の自動車保有台数というものをどうする、あるいは東京都内の保有台数は何台にとどめるということまでまだ決心をいたしてあるわけじゃございません
さらにもう一つ、措置入院制度についてお尋ねしておきたいのですが、この措置入院制度は精神衛生法によって規定されて、しかも経費、費用が公費になっているんですね。そこで今日医療費が高いものですから、患者に、よしおまえは措置入院制度にしてやる、医療費をただにしてやる、入れ、こう言って入れられる子供さんが多いわけです。もちろん保護者としては経費がただならこれにこしたことはないと入れるのです。
今後この立法の目的に沿って、労働手帳の問題、賃金の問題あるいは安全衛生の問題その他について、十分に御配慮の上、家内労働者のためにひと一つ措置していただきたい、こういうふうに要望いたしまして私の質問を終わります。
その他いろいろな特殊勤務手当その他の面でも、たまたまことしの事故のちょうど前後でありますかにも一つ措置をやりましたという例もございまして、わりあいに恥ずかしい顔をしないでお答えできるのでありますが、しかし、これらの方々のお仕事の特殊性というものは、ずっとわれわれとして見詰めていかなければならぬ、そういう態度で臨んでおります。
そういう管理者と利害関係者との間における問題が発生する、これを予防するために、行政的にはやはりもう一つ措置が必要になるのではないか、こういうぐあいに考えるのですが、見解はどうですか。
国で措置を講ずるというのは、いま政務次官が言われたように、市中銀行に協力を求めて金を貸してやるのも、広い意味の国の一つ措置でしょう。あるいは鉄鋼にそれだけ損が出れば、価格差補給金を出すのも一つの方法でしょう。いろいろ方法があると思う。あるいは何千億の金を借りておるのだから、その利子をまけてやるのも一つの方法でしょう。船にはやっておるのです。
○二宮委員 もう少し具体的にお尋ねしますが、その場合には、そういう自主的な団体があるわけなのですから、たとえば一つの団体で、中央で見ておってどうも見かねるというような問題が起こった、こういう場合には、そういう団体と一ぺん相談をしてみて、あるいは意見の交換をやってみて、その結果で一つ措置する、そういうような意味であれば了解はできるのですけれども、何らか中央は中央、地方は地方だということで、一つの階層的
それから離職者対策というか、これについて十分考えなければいかぬ、国として十分な施策をすべきじゃないかという御質問だと思うのですが、それは全く同感でございまして、そういうようなものが出る場合には、国としては十分な一つ措置をとっていくように努力をいたしたい、かように考えております。
各地の状態もそんなですから、七百億に対して四百二十五億という資金ワクに押さえられたのですから、これは当然ワク外で、水道債に対しましては大蔵省と御折衝を賜わってワク外で御要望を願い、東京の水飢饉のために出される水道がほかの都市にも及ぶというようなことのないように一つ措置してもらわないと、ほかの都市もこの夏場を控えて水飢饉で困っておる。
措置率という言葉をわれわれよく耳にし、読みもするのでありますけれども、一つ措置率ということについて正確な意味を教えてもらいたい。
もし法律の改正をしなければならないような場合には、法律の改正をしていただいて、資金の変化、現在額が常に明瞭になるように一つ措置を講じていただきたい。これを法規課長にお願いしておきます。この点そういうお含みでもありますか、一応お考えを伺いたい。
かようなわけで明年度の予算編成と相並行いたしまして、たとえて申しますれば、現在ございます河川局の砂防課を何とか充実昇格をいたしまして、砂防部の設置に持ち込みまして、その実現をはかって、機構の充実と同時に、また予算規模におきましても、極力事業の遂行をはかりまするために、所要の一つ措置を講じて参りたい。この方面に向かいまして、私としては自分の微力を尽くして参りたいと思っているわけであります。