運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

もちろん、感染で人が健康を害するというところ、そこを守るという意味での議論も必要かというふうに思いますが、もう一つ厚生労働省の中で議論していただきたいのは、やはり雇用生活に困って自殺をしてしまっている人たちが多くなっている、経済を止めることの中での雇用への影響、ここを是非私は考えていただきたいというふうに思って、今日、経産省の方にその経済影響というところを是非、出るかどうかは分からないけど、もう

田村まみ

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

柳ヶ瀬裕文君 このPCR検査の精度については、もう一つ厚生労働省として事業をやっていまして、この体外診断薬信頼性確保事業というのを行っています。さっきのPCR検査は全体でありますけれども、今回のこの事業検査薬が適切に機能するのかどうなのかといったものを調査する事業だというふうに存知をしています。  

柳ヶ瀬裕文

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

だからこそ、専門家委員会などでの率直な議論、及び、私はもう一つ厚生労働省の、まあ皆さんの中には不満もあるかもしれませんが、職員皆さんたちは必死なんです。その人たちは多くの情報を持っています。この情報が民主的に、行政の民主主義の中で生かされていないんではないか。どこかにネックがあるんではないか。

野村幸裕

2015-04-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第5号

では、もう一つ厚生労働省から、先ほど福祉というものと切っても切り離せないというお話がありましたけれども、療育コミュニティーを特定して、地域でしっかりと受け入れながら、彼らが社会に貢献できる人材として生きていくような環境をつくるということに対して、今どのような見解を持っているのか、所見を聞きたいと思います。

宮川典子

2014-05-28 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

それと、もう一つ厚生労働省ホームページから子育て会議のリンクがずっと切れたままなんですよ。厚労省ホームページを開いてもらって、子育て会議のところをクリックしていただいたら、つながっていませんので。きょうも、さっき確認したら、まだやはりつながっていない。多分、誰も気づいていないんだと思うんですけれども。何か、多分URLを、内閣府が違うURLに切りかえたという表示をしてありました。

浦野靖人

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

それからもう一つ厚生労働省特養個室化推進をおっしゃるんだが、自治体は金がないから無理だといって四人部屋などを一生懸命増設している、こういう実態が今、今日起こっているわけでしょう。これ、もう分権だから仕方がないということでいけるのかどうか。これ、厚労省、こういうふうに処遇をむしろ改悪していく格好になってしまう、こういうことに対してどうしようとしているのか。

又市征治

2011-11-16 第179回国会 参議院 予算委員会 第4号

今、障害のある方への個人情報の問題なんですが、一つ厚生労働省として、今回、視覚障害者の方について身体障害者手帳などの名簿を管理する県がその責任の下で、視覚障害者への対応に詳しい関係団体とか市町村の職員と連携して安否確認などを行う仕組みを整備するように厚生労働省から職員を派遣しまして宮城県とともにやった例がございますので、こうしたことも必要に応じてできるようにしていきたいと思っております。  

小宮山洋子

2011-07-14 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

今日は、一つ厚生労働省さんからちょうだいしました資料資料として配付をさせていただきました。新型インフルエンザワクチン流通スキームについてという一覧表でございまして、厚生省で何度も示していただいたものでございます。  これにありますように、今回の新型インフルエンザワクチンは、国が一元的管理をして供給をするという、そういった方針で行われました。

藤井基之

2011-02-10 第177回国会 衆議院 予算委員会 第10号

もう一つ厚生労働省の方で、子ども手当が不成立だったらということで、児童手当の支給が六月にできなくなるというようなことを民主党幹部らに伝えていたというような報道がありました。  児童手当用システム改修には三カ月が必要とされ、支払い月の六月に間に合わず、支給できない可能性が多い、厚労省見解というのを伝えていたということなんですが、それだったら、今から改修したらどうですか。

富田茂之

2008-11-12 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それからもう一つ厚生労働省がお持ちの医薬品の安全をめぐる機構においても、法律があって、その法律にのっとってなされているんですね。  今回の民間に投げられた、丸投げと私は思いますが、損害保険会社に投げられた、この保険法は、何の法の担保もないんですね。それから、実は金融庁管理監督もこの中身については全く行われないんですね。  

阿部知子

2008-05-23 第169回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

それから、さきの大戦とシベリア抑留者に関連してもう一つ厚生労働省にお聞きするんですが、サハリンの少数民族、ウィルタ、ニブヒなどが日本軍軍人軍属として従軍をして、そのことによってソ連からスパイの罪を着せられて、シベリアに戦犯として抑留されていた人が七十余名に上っています。抑留中に死亡した方も含めてほとんどの人が、日本国籍がなかったことで何の補償も受け取っていないという問題があるんですね。  

紙智子

2008-05-14 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そしてもう一つ厚生労働省の体質でございますけれども、三十四ページ、最後のページでございますが、ここには十一件の厚生労働省も認めた不適切な会計処理が出ております。これは、会計検査院から照会文書による質問を受けた事項のうち決算検査報告に掲記されなかった事案であって、厚生労働省において不適切と認める事案でありまして、一切これは公表されていません。世の中に全く出ていない。十一件でございます。  

長妻昭

2007-06-14 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

それで、一つ厚生労働省にお伺いしますけれども、子供は学校に行くわけですが、大人は職場に行くわけですね。労災というのがございます。これも、働く方が職場でのストレスで精神疾患になる、そういう場合ももちろん労災給付です。お伺いしますが、では労災で、精神疾患で追い詰められて自殺をした、職場自殺をしたか家に帰って自殺したかによって給付が違うんでしょうか、どうでしょうか。

田嶋要