運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-07-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第14号

松本国務大臣 ロシア国営ラジオロシアの声のお考えを解釈する立場に私としてはないわけでありますが、一つ、内政問題というのが何を指すのかわかりませんが、今我が国にとって震災以降の復旧復興を内政問題とすると、そこから目をそらす、感情をそらすということを考えることもあり得ないことだというふうに考えているところであります。  

松本剛明

1999-06-04 第145回国会 衆議院 建設委員会 第13号

○中西(績)委員 もう一つ、内政審担当者の方にお聞きしたいと思うわけでありますけれども、この従来からの公共事業の見直し、言いかえますと、費用対効果の評価システムの導入、むだの排除、経費の削減などが、これまでも公共事業担当各省庁で検討、見直されてきたようでありますが、こうした政府側の、今回のこの議会の発議による法案について、基本的評価をどのようになさっておられるのか、そして、これからどうこれに対応するつもりなのか

中西績介

1998-03-04 第142回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そういう事態が起こった場合に、日本立場からいえば中国一つ、内政干渉はしないという、中国と台湾の関係というのは国内問題だから軍事介入をすべきでないということだから、アメリカはそういう法律でやっておっても、日本はそういうものは入らないというなら、入らないということを言うべきじゃありませんか。イラクなら入らないと言っているじゃないですか。  

東中光雄

1952-06-04 第13回国会 参議院 本会議 第47号

それからもう一つ、内政干渉ということに関して、又、私の立場を非難された。誰であつたか、私の立場を非難されたのであります。これはあの朝鮮の戦乱、あれは確かに民族の統一ということをめぐつて南鮮北鮮の間に行われておつた鬪争から始まつたものであつたものであつたのでありまして、明らかにあれは国内における二つのセクションの間における争いであつた。それに武力干渉を用いるということは、確かに内政干渉主義である。

大山郁夫

  • 1
share