運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

それともう一つ、個人消費の方も物価が比較的安定しておるということでございまして、確かに今までのように額の大きな伸びというのはございません。多少へっこんでいるところもありますけれども、しかし数の面では余りへっこんでおらないということでございまして、底がたく推移しておるというふうに申し上げることができるであろうと思っております。

羽田孜

1977-12-09 第83回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

それともう一つ、個人消費の問題でありますけれども、これもある意味では限度に来たのじゃないか。きのう私もいろいろゆっくり考えてみたのですけれども、実際に大臣もわれわれも一体何を買うか。家は家でそれなりにある。テレビだ、電気洗たく機だ、その他の耐久消費財も、テレビも大体五、六年か七、八年で悪くなりますので買いかえるけれども、そんなにはこれも要るものじゃないわけですね。

佐藤観樹

1977-03-30 第80回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかしながら、非製造業——卸、小売、運輸、通信、電力その他の非製造業設備投資は非常に活発であったということ、これが一つと、それからもう一つ、個人消費におきましても都市勤労者家庭個人消費は今回と同じように大きく冷え込んだわけです。冷え込みましたけれども、昭和四十年当時は、都市勤労者家庭の十倍に相当する農村消費の非常に大きな伸びがあったということ。

青木茂

1976-10-14 第78回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

それからもう一つ、個人消費の問題ですけれども、個人消費は順調に進んでおるというような見方であった。これも恐らく百貨店の売り上げというようなことが基礎のデータになるのじゃないかと思うのですけれども、確かに二月、三月については非常に上がった。あとは大体五%程度になっておる。しかし、これも金額的には前年よりも伸びているという実態はございますけれども、実際に物として考えた場合には余り伸びておらぬわけです。

有島重武

1966-01-18 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

その点が一つと、もう一つ、個人消費比率が非常に低いですね。個人消費比率五〇%以下ですよ。大体四十年度五三%ぐらいでしょう。昭和二十八年は六一%ぐらいですから、これは六一%以上にしませんと、私は設備過剰、消費不足の問題は解決しないんじゃないかと思う。個人消費率の問題。それから、もう一つは、経済見通しを立てたら一応それに近づくような努力をすべきじゃないか。これは前にも論じたんです。

木村禧八郎

  • 1