運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-10-22 第119回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府委員赤尾信敏君) もう一つ事務総長が述べておりますのは、封鎖については憲章に違反するという言葉を用いたことは一度もないということを言っております。ただ、封鎖については国連決議の中のものでなければいけない、国連決議に基づくものでなければいけないというふうに事務総長は述べております。

赤尾信敏

1963-03-29 第43回国会 衆議院 議院運営委員会 第17号

なお、こういうことに関連して、超過勤務手当の問題などで、職場ごとに、たとえば党に配属になっている自動車の運転手事務局の分といろいろ違って、将来何か改正を相当配慮しなければならないじゃないかというふうなことをときどき聞いていますから、ここで問題にしようとは思いませんが、一つ事務総長の方でよくお調べ下さいまして、庶務小委員会で検討していただけようにお願いいたしたいと思います。

安宅常彦

1959-12-24 第33回国会 衆議院 懲罰委員会 第5号

御質問にちょっと補足をいたしますが、あの事態が起きて、代表請願者諸君に会ってくれという交渉をしておる際に、「非常事態宣言をしろ」、「自衛隊を出せ」というような意見がかなり強く出ておりましたので、そこで、私は、事務総長議長に向かいまして、こういう際に、いたずらに摩擦を起こして流血を起こすよりも、この事態を早急に終息させるにはまだまだいい手がある、そこで私は、副議長に行っていただくことが一つ、もう一つ、事務総長

下平正一

1959-11-24 第33回国会 参議院 決算委員会 第9号

もとよりそういう原因が、処遇というところに一因があるとするならば、これは一つ事務総長も大へんでしょうけれども、ぜひともこういうようなことの起り得ないような配慮がこの際は望ましいと思います。私はこの、大正八年あるいは十二年、十五年という、おそらく年数からいっても十五年、二十年の勤続者であろうと思う、中学を終えてすぐ入った人が多いと思います。そういう永年勤続者に組織の欠陥が原因で罪を起こさしている。

森中守義

1958-03-06 第28回国会 衆議院 法務委員会 第11号

一つ、事務総長がおいでになっておりますから、この特に記者会見を求めて、裁判所の見解なるものを、この法案審議をやっているこの委員会以外のところで国民に訴えるか、大衆に訴えるかという訴える態度をおとりになったその理由、その立場、それについてお伺いいたしておきたいのであります。さきに申しましたように、田中長官は、しばしば雑音に耳をかすなと言われました。私は、あえてこれが雑音だとは申しません。

三田村武夫

1957-04-23 第26回国会 衆議院 法務委員会 第28号

従って、私はもう一つ事務総長に承わりたいのですが、一審で裁判所事件を受付をいたします場合には、これは日本国民権利でもあるが裁判所義務といたしまして、終審まで審理をして明らかにしていただくという義務はないのでしょうか。そういう国民にまた権利があるのでしょうか、どうでしょうか。それを特に制限して上まうということになりますと、民主主義は根本からなくなってしまうと思うのです。

古屋貞雄

1954-09-02 第19回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

これは一つ事務総長今年度の予算においても何かの方法で男女別洗面所にすることをこれは即刻やるべきだと思う。これは金の問題じやありません。それくらいのことは芥川総長わかるだろうと思うから申上げておく。  それからもう一つ洗面所に対して。夏になれば使用人が、控室の、或いは参議院一般職員かも知らんが、あそこで髪を洗つたりしています。それから議員に供するお茶の湯呑、そういつたものをあそこで洗う。

山田節男

1952-07-05 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第65号

菊川孝夫君 これは一つ事務総長にお伺いしたいのでございますが、二十八日の事件で、混乱のあとで自由党の議員諸君警務部幹部職員を十三号委員室へ集めてそして、誰がどうした、これがこうしたというような取調べをやつたというのですがね。それは実際そういうことはいいんですか。我々も今後警務部職員一人ずつ、何か調査をしようというときには出てもらつて差支えないかどうか。やり得るかどうか。

菊川孝夫

1950-04-18 第7回国会 衆議院 議院運営委員会 第46号

この際一つ事務総長に伺いたいのですけれども、これは衆議院と参議院との間に、選考するに当つて平衡を保つというようなことも考えられたことがあるかどうか。たまたま選に漏れておるものが両方とも十一名ということになつておりまするが、これはやはり選考基準勅任待遇何年とか、あるいは同一職務に何年というような同じような基準をもつて選考なつたかどうかということを伺いたい。

石野久男

  • 1
share