運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-04-20 第132回国会 参議院 予算委員会 第19号

しかも、第四十二条には「日本銀行ハ主務大臣監督スと書いてある。大蔵大臣監督する。そうすると、日銀の専管事項だと私たちは言っているけれども、それは経験則でずっと言っているのであって、きょうは法制局長官は来ていませんが、法律上ずっと追求していったらこれは大蔵大臣がやっているんだよということになっちゃう、あるいは問題があれば大蔵大臣が指摘するということになっちゃうんです。  

峰崎直樹

1993-03-23 第126回国会 参議院 予算委員会 第7号

すなわち、  拓務大臣ハ朝鮮総督府、台湾総督府、関東庁樺太守及南洋庁ニ関スル事務統理シ南満州鉄道株式会社及東洋拓殖株式会社業務ヲ監督ス  拓務大臣ハ渉外事項ニ関スルモノヲ除タノ外移植民ニ関スル事務及海外拓殖事業指導奨励ニ関スル事務管理ス  拓務大臣ハ前項事務ニ付外務大臣経由シ領事官指揮監督ス  以上でございます。

高野紀元

1983-05-20 第98回国会 衆議院 商工委員会 第16号

横手委員 私もこの弁理士法を読ませていただきまして、御指摘があったような点について疑問を持ったのでありますが、十三条の「弁理士会ハ通商産業大臣監督スというような文言、他にいわゆる「士」のつく職業はたくさんあるわけでございますし、しかも専任しておられる方がほとんどでございますけれども、こういった表現は今日適当なのであろうか。

横手文雄

1981-05-12 第94回国会 衆議院 法務委員会 第12号

改正法律案の二百六十条の三項の趣旨でございますけれども、これは、取締役会は「取締役職務執行監督スということになっているわけでございます。そういう監督権限を十分に行使するためには、少なくとも三月に一回以上、本来から言えばできるだけ頻繁にその業務執行状況取締役会に報告してほしいという線がまずあるわけでございます。

元木伸

1981-05-08 第94回国会 衆議院 法務委員会 第11号

今回の改正でその点をどういうふうに何か改正があるかということでありますが、忠実義務との関係あるいは取締役取締役会との関係におきまして、改正法案の二百六十条でございますが、「取締役会ハ会社業務執行決シ取締役職務執行監督スというのが第一項でありますが、第二項といたしまして、取締役会がみずから決議することを必要として取締役に決せしめることを得ない事項というものを幾つか列挙いたしまして、その中

中島一郎

1980-02-13 第91回国会 参議院 予算委員会 第2号

つぶれたら、これは率直に言って労働者は飯を食えないわけですから、当面こういう対策を含めて早急にやっぱり私は政府として調査に乗り出して、乗り出すといえば再建策を含めて早急にやっぱり対処して、水産庁としては、ちゃんと法律農林中央金庫法第六章「監督及補助」、第二十五条の「主務大臣ハ農林中央金庫業務監督ス」、こうあるんだから、法律にうたっているんだから、この責任ある立場でひとつぜひそういう再建策を、連鎖倒産

対馬孝且

1974-05-16 第72回国会 参議院 文教委員会 第14号

昔は国民学校令でございますし、現在は学校教育法でございまして、したがいまして、表現の上にも若干の違いはございますけれども、戦前の国民学校令を見ましても、学校長は「校務掌理シ所属職員監督スというような表現を使っているわけでございます。いまおっしゃいましたような点もございましょうけれども、基本的には私は考え変わっていない、こう思います。  

奥野誠亮

1971-05-12 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

「日満両国政府ハ公社業務監督スとある。そうして委員会を設置して、「委員会経費ハ日両国政府ニ於テ均等ニヲ分担スルモノトス」これは満鉄と何ら変わりはありませんよ。同じ性格のものです。しかも同じ性格どころか、満鉄よりもこれは先にできているのですよ。昭和十二年から十年間、そうして満拓が一切おぜん立てをしたあとに満鉄が来ております。だから、満鉄はこれを適用していたことは非常にありがたい。

鬼木勝利

1960-04-14 第34回国会 衆議院 商工委員会 第32号

弁理士法十三条によると、「弁理士会ハ通商産業大臣監督スというふうになっております。弁理士登録弁理士会に一切まかせます。そうしてその弁理士会通産大臣監督をする、こういう形に今度はなろうかと思いますが、弁護士で、弁理士業務をやっておりながら、弁理士会登録をしてない方がございますか。

板川正吾

1957-05-07 第26回国会 衆議院 建設委員会 第20号

従って河川行政監督令の第一条においては、「河川法又ハ之ニ基キテ発スル命令ニ依リ市町村市町村組合町村組合ハ水利組合行政庁ニ於テ執行スル河川行政及府県知事命ジハ許可シタル事項ニ関シテハ第一次ニ於テ府県知事ヲ監督シ第二次ニ於テ建設大臣監督スこういうことにはっきりなっておりますので、知事の裁量によって許可するといって、知事だけの責任ではなくして、この河川行政監督令第一条によって第一次は知事

中島巖

1952-05-26 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業・建設連合委員会 第8号

実際に例えば河川法にしましても、河川法の第四十九條には「主務大臣ハ河川ニ関スル行政監督スとはつきり明記してあるのです。併しこの法案を見ますと、結局電源開発調整審議会というものが一番の権力を持つように見られるのです。無論国土総合開発という問題は、総体の問題が電源開発という事業のために、あらゆるものから優先されるというように解釈されるのです。

田中一

1948-12-03 第4回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

それから、本件のもう一つの問題、興銀の融資でありますが、興銀はいうまでもなく國家機関ではないので、ただ興業銀行法第十八條で「政府ハ興業銀行業務監督スということになつている。ここにいう監督は、指揮したり命令したりすることではなくて、実際には監理官が派遣せられて業務状況を監査するという程度のものであるそうであります。

入江俊郎

  • 1