運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会 第5号

もっとも旧法は、旧法と申しますか現行法でございますが、第八条におきまして「借地権者カ更二借地権設定シタル場合二之ヲ準用ス」という規定がございまして、いろいろな制定のいきさつを考えますと、この規定自体が命のような法律関係つまり人から借りた人が第三者に貸すという場合の借りた人とさらに借りた人、この二人の関係をも規律するという意味で制定されたのではないかと疑われる余地があるわけでございます。  

寺田逸郎

1990-11-21 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

参考人北川博昭君) ただいま御指摘のありました点につきましては、鉄道営業法の第十八条ノ二のところで、終わりの方でございますが、この十八条ノ二の規定は、「鉄道ト通シ運送ヲ為ス場合ニ於ケル船舶、軌道、自動車又ハ索道ニ依ル運送ニ付ヲ準用ス」というふうになってございまして、自動車についても準用するというふうに営業法で定められております。  

北川博昭

1985-03-28 第102回国会 参議院 法務委員会 第4号

その第九条の頭に「本法中別段ノ規定アルモノヲ除ク外刑事被告人ニ適用ス可キ規定ハ」以下云々とありまして、「死刑言渡受ケタル者ニヲ準用シ」と書いてございます。  そこで、その次の先ほど来おっしゃっております四十五条の接見のところをもし条文おありでしたらごらんいただきたいのでありますが、「在監者ニ接見センコトヲ請フ者アルトキハ之ヲ許ス」というのが第一項にございます。

石山陽

1985-03-28 第102回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府委員石山陽君) 気持ちは同じでございますので、別にこれ余り理論的にお手向かいするつもりはないわけでございまするけれども、準用ということに対して先ほどの第九条でございますが、「刑事被告人ニ適用ス可キ規定ハ」「死刑言渡受ケタル者ニヲ準用シ」と書いてありまして、在監者に適用すべき規定は在監者準用するというのでは同じことになってしまうわけでなんでございますね。

石山陽

1973-07-05 第71回国会 参議院 内閣委員会 第18号

衆議院守衛ハ其遺族ニシテ明治四十三年四月改正前ノ俸給令ニ依ル俸給基礎トシ恩給ハ扶助料受ケ本法施行ノ際迄其ノ権利ヲ有スル者ニハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其恩給ハ扶助料本法施行日ヨリ増額給与ス」 「前項規定ハ明治四十四年三月三十一日以前ニ退職シタル小学校実業補習学校幼稚園及盲唖学校共ノ他ノ小学校ニ類スル各種学校教育職員ハ巡査ハ其遺族ニシテ本法施行ノ際迄其ノ権利ヲ有スルモノニ付ヲ準用

宮崎正義

1972-11-07 第70回国会 衆議院 決算委員会 第1号

それから第四項に「第一項及ビ第二項ノ規定ハ表題部ハ各区枚数過多ニシテ取扱不便トルニ至リタル場合ニ之ヲ準用ス」とございまして、第一項の場合はその登記用紙全体の枚数が多くなった場合、それから第四項の場合は、これは表題部とか、それから甲区または乙区とございますが、その部分だけの枚数が多くなった場合、いずれも枚数が多くなって取り扱いが不便となった場合に新しい用紙に現在事項だけを書きかえて、そしてもとの

川島一郎

1968-04-02 第58回国会 衆議院 法務委員会 第16号

大竹委員 次に、刑訴費用法の第七条を見ますと、「刑事訴訟法第三十八条ノ規定二依リ弁護人給スヘキ日当旅費及宿泊料付テハ第三条乃至前条規定ヲ準用ス」云々とあるわけでありますが、民事訴訟法のほうには刑訴法三十八条に対応する規定がないのでありますが、これについてはどうお考えになっていらっしゃいますか。

大竹太郎

1966-05-26 第51回国会 参議院 法務委員会 第21号

政府委員新谷正夫君) 昭和二十五年の改正のときに、その点改正になったわけでございますが、従来の株式の譲渡方式と申しますか、   〔理事松野孝一君退席、理事木島義夫君着席〕 これは、現行法裏書きあるいは譲渡証書による譲渡方式というのとは違っておりまして、前の二十五年の改正以前の二百二十九条というのは、第一項に「小切手法第二十一條ノ規定ハ株券二之ヲ準用ス」とございまして、第二項に、「株主名簿記載

新谷正夫

1966-04-28 第51回国会 衆議院 法務委員会 第32号

ついでに一ぺんに言っておきますが、これで見ますと「非訟事件手続法第一編ノ規定ヲ準用ス但シ同法第六条、第七条、第十五条及第三十二条ノ規定ハ此ノ限二在ラズ」、これは準用せぬということですね。そうなるとあなたの言われることとだいぶ違うように思われるのですが、第六条は代理人を定めることができるというのが、排除するのだから、定められないことになるのではないですか。それだけ御返答願いたい。

鍛冶良作

1964-05-19 第46回国会 参議院 逓信委員会 第23号

政府委員宮川岸雄君) 船舶安全法の第十四条に「日本船舶ニザル船舶ニシテ左ニ掲グルモノニハ政令以テ本法ノ全部又ハ一部ヲ準用ス」ということに相なっておりまして、それは「本法施行地ノ各港間又ハ湖川港湾ノミ航行スル船舶」、それから「日本船舶所有シ得ル者借入レタル船舶ニシテ本法施行地ト其ノ他ノ地トノ間ノ航行ニ従事スルモノ」、三といたしまして、「前各号ノ外本法施行地ニル船舶」ということに相なっているわけでございまして

宮川岸雄

1962-03-07 第40回国会 衆議院 商工委員会 第16号

この規定に関連した御質問のようでございますが、持ち分持ち分それ自体としては所有権とか何とかいう物権的なものではないわけでありますが、民法においては、質権権利質という制度がありまして、民法三百六十二条ですが、「質権ハ財産権以テ其目的トスコトヲ得」「前項質権ニハ本節規定ノ外前三節ノ規定ヲ準用ス」そうしまして、以下にいろいろな財産権質権のことを書いてありますが、これに準じて持ち分というのも考

野木新一

1958-02-18 第28回国会 衆議院 予算委員会 第7号

会計ノ負担二於テ一年内二償還スヘキ証券発行シ又ハ同期間内二償還スヘキ借入ヲ為スコトヲ得」、第三条第二項に「本会計於テ食糧及農産物等ノ買入代金ノ支払上一時現金二不足アルトキハ政府ハ会計ノ負担二於テ当該年度内償還スヘキ証券発行シ又ハ同期間内二償還スヘキ一時借入ヲ為スコトヲ得」というのがございまして、第四条第二項に「前項規定ハ前条第二項ノ規定二依リ発行スル証券ハ借入ルル一時借入金ノ借換二付之ヲ準用

石原周夫

1957-05-17 第26回国会 衆議院 建設委員会 第24号

○国宗説明員 お尋ねの第三条の規定に基きます免許をなさんとする場合に、期間を指定して地元市町村会意見を徴さなければならないことは、国の申請にかかる埋め立ての承認に当りましても、第四十二条の第三項の規定によりまして「第三条乃至第十一条」とございまして、「之ヲ準用ス」とございます関係上、準用いたしまして地元市町村会意見を徴さなくてはならない手続になっております。

国宗正義

1957-03-11 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

「同条第三項ノ規定ハ前二項ノ規定ニ依ル権限ニ付ヲ準用ス」ということは犯罪捜査にあらずということです。  そこで、佐藤達夫さんの法令用語辞典というのがあるのですが、立ち入り検査というものは、最近の民主主義法治国家の傾向としては、やむを得ないとき以外はやってはいけない。しかもその立ち入り検査はやむを得ない場合にやるのであって、絶対に私権を犯してはならない。

滝井義高

1957-03-11 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

○高田(正)政府委員 現行健康保険法の第一章総則の第五条に、期間計算につきましては、「本法ハ本法ニ基キテ発スル命令ニ規定スル期間計算ニ付テハ民法期間計算ニ関スル規定ヲ準用ス」ということで一応明らかにしておるわけでございます。従いまして三月の五日に入院したといたしますれば、それから三カ月目の四日までがその期間に相なるわけでございます。

高田正巳

  • 1
  • 2