運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

今後、国民が安心して、政府承認し勧奨するワクチンを積極的に接種していけるようになるためには、ワクチン承認プロセスの中で、想定される副反応や傷病、障害について詳しく説明する説明責任はもちろんのこと、先行して国民への接種を実施してきた他の国々で、例えば、日本ではまだ承認されていないアストラゼネカ社製ワクチンが血栓を生じさせるということが問題視されている事例がありますけれども、先行接種している他国でどのような

山川百合子

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

見ていきますと、今、大まかなといいますか、世界でいろいろと打たれているワクチン、いろんなところがありますけれども、基本的には、我が国がいろいろと交渉といいますか話をしているワクチンの中において、十六歳未満というワクチン、承認を得ているワクチンというのは基本的には私はないというふうに認識いたしておりますが、今、ファイザーが十六歳未満に関していろいろとデータ収集、それからそれを検討しているということでございますので

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まだいろいろワクチン承認これからしますので、とにかく厚労省の平時の承認手続を根本的に見直した方がいいと思います。厚労省の中では一番迅速な手続取っているんですけれども、ただ、それでも遅いので、ワクチン会社厚労省が時間掛けてやること分かっているので、わざと後から承認出すんですね、すぐ出せないわけですね。なので、そこを見直すと。

鈴木亘

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

その二日前の二月十二日、厚労省の部会では、このファイザー製ワクチン、承認して差し支えないと評価されました。差し支えない。このワクチン、とてもいいんでしょうか。それとも、ぎりぎりセーフなんでしょうか。どういう状況なんでしょうか。どれぐらい効果があるのか、副反応状況はどういう状況なのか、具体的な評価を御報告ください。

岡本三成

2021-01-20 第204回国会 衆議院 本会議 第2号

昨年十二月十八日に日本で初のワクチン承認申請のあったファイザー社ワクチンについて伺います。  今回の承認は、日本国内での第三相試験を行わずに承認することを予定しているのか。日本における第一相、第二相試験日本人対象者は何名か。ファイザー社海外における第三相試験登録者は何人で、どの程度有効性が確認されたのか。副反応に対する懸念はどの程度のものか。

逢坂誠二

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

三、新型コロナウイルスワクチンに関する独立行政法人医薬品医療機器総合機構PMDA)の審査報告書については承認後速やかに公表するとともに、ワクチン承認可否が判断される薬事食品衛生審議会に係る議事録について、可能な限り早急に公表すること。  四、新型コロナウイルスワクチンによる副反応を疑う事象について、広く相談窓口を設置し、国民に周知すること。

自見はなこ

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

二点目、副反応についての特にモニタリングでありますが、このワクチン承認後、短期間で多くの人に接種する可能性があるので、接種開始後にも情報収集を行い、必要な安全対策を取ることが大変重要であります。  現状、副反応と疑われる症状については、予防接種法等に基づき、PMDAが医師や製造販売業者等から報告された情報を取りまとめて、厚生労働省審議会で評価し、必要な安全対策情報提供を実施しています。  

正林督章

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

まずお聞きしたいのは、前回と申しますか新型インフルエンザの大流行のとき、これ海外でのワクチン承認がいつされて、ノバルティスとGSKですね、日本とのワクチン業者との契約はいつ結んで、法律の整備はいつやって、ワクチン輸入開始はいつやったのか、この時間的経過をもう一回教えてください。

足立信也

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

四 新型コロナウイルスワクチンに関する独立行政法人医薬品医療機器総合機構審査報告書については承認後速やかに公表するとともに、ワクチン承認可否が判断される薬事食品衛生審議会に係る議事録について、可能な限り早急に公表すること。  五 新型コロナウイルスワクチンによる副反応を疑う事象について、広く相談窓口を設置し、国民に周知すること。

山川百合子

2020-11-10 第203回国会 衆議院 本会議 第4号

ワクチン承認可否が判断される薬事食品衛生審議会については、原則非公開議事録公開は二、三カ月後になると承知しておりますが、議論の内容を国民社会とできる限りリアルタイムに共有することが重要です。審議会公開とする、若しくは議事録を一週間以内に公表することを求めます。総理の見解をお尋ねいたします。  

中島克仁

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

自治体それぞれというよりかは、やはり国が方針を示す必要があると考えておりまして、それぞれのワクチン、承認されれば、この今回の提出させていただいております接種法に基づいて、予防接種法に基づいて接種をいただくわけでありますけれども、例えば、国の方でこの医療機関に関してはこのワクチンというような形で各自治体にお示しをさせていただくような、選んでいただくような形でお示しをさせていただければ、同じ医療機関で同

田村憲久

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

阿部委員 このワクチンがそもそも承認申請されたときに、繰り返し、長期フォロー報告が必要だということがワクチン承認前提になっておるんですね。ところが、今、長期フォローとか報告はないんですよ、薬剤会社側からも、PMDA側からも。そのことが本当に社会に混乱をもたらしている。承認前提なんですね。  

阿部知子

2013-03-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

その場合に、例えば、先ほどの古屋先生からもロタウイルスのお話もありましたが、今後、新たに接種化対象になってくるべきものについてなど、新しいそういうワクチン承認プロセス、あるいは、先ほどの副作用、副反応等の話もあれば、正直、今回、定期接種化することによって、三種ですが、特に、地方自治体の中で交付税の不交付団体が、本当に本人負担が今と変わらない状況でしっかりと接種化を進めていただけるのか。

柚木道義

2008-04-23 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

例えば、先ほどもちょっと御紹介申し上げましたけれども、今回、ワクチン承認に当たって審査をされた審査報告書の中で、有害事象発生率が高いということが示されているわけですけれども、これは、プラセボ対照試験をすることによって、本当にワクチンによってこの有害事象が発生しているのかどうか、ワクチンに対する反応として起こっているのかどうかということも明らかになるんだろうと思います。  

郡和子

2008-04-22 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

全く同意見でありまして、例えば、今のワクチン新型インフルエンザワクチン承認とか、非常に誤解を与える形で、私たちは、むしろプレパンデミックの方がまだわかりやすい。あるいは、鳥インフルエンザワクチンに使った原型であるとか、その辺の説明がなされないうちに名前として動き出してしまうというのがあります。  

岡部信彦

  • 1