運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-08-04 第145回国会 参議院 法務委員会公聴会 第1号

ワイヤータップ・レポート日本盗聴法案と比べてもかなりきちんとしていると思います。どうきちんとしているかというと、アメリカの要するにタイトル3という盗聴についての法律の中にワイヤータップ・レポート報告がされているような書式がすべて入っているわけです。つまり、日本の今の法案ですと最高裁判所規則か何かにゆだねるとか言われている部分がちゃんと法律の中に入っています。

小倉利丸

1999-07-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第23号

ただ、実際にアメリカワイヤータップ・レポートなどを見ますと、裁判所証拠として使われたものは二割であると。この法案も、後の刑事手続で使う、これは裁判所証拠として使うということが主だと思うんですが、されたものについて傍受記録を作成する、証拠としない部分については傍受記録を作成しない。

小川敏夫

1999-07-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第23号

国会報告義務について議論がありましたが、アメリカワイヤータップ・レポートと随分違う条文になっております。御存じのとおりアメリカワイヤータップ・レポートはかなり詳細で、令状一件ごとに、発付した裁判官の氏名、盗聴期間対象犯罪盗聴方法盗聴された通信数犯罪関連通信数逮捕者数有罪者数、要した経費の金額というものをきちっと記載する。一件一件のチェックが可能です。  

福島瑞穂

1999-07-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第22号

立会人が常時必要であるとなった場合に、アメリカの場合は例えばワイヤータップ・レポートによりますと一件について七百五十万ぐらいかかったというデータもあります。ですから、立会人をつけるという場合の費用などがどうなるのか。常時となりますと三交代になるのか、どうするのか。立会人についての御意見を御両者から、簡単で結構ですので、お聞かせ願えればと思います。

福島瑞穂

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

アメリカワイヤータップ・レポートですと公衆電話対象になっておりますから、要件を満たせば公衆電話対象になるというのが法務省の回答でした。  そうしますと、犯罪関連通話も入っているかもしれないけれども、先ほど橋本委員も質問されましたが、無関係な不特定の人たちが特にたくさん入ってくるということがあるわけです。こういうことについてはいかがでしょうか。

福島瑞穂

1999-07-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第20号

アメリカワイヤータップ・レポートによりますと、さまざまなところが盗聴対象として考えられております。自動車ブリーフケース、携帯・自動車、ガレージ、刑務所、裁判所、学校、公衆電話トレーラーハウスなどなどが挙げられております。  それでお聞きします。日本の場合に、公衆電話、例えば六本木のあるクラブの公衆電話でどうも麻薬の密売が頻繁に行われている。

福島瑞穂

1999-07-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第20号

また、三点目の、アメリカではいろいろなワイヤータップ・レポートということで報告をするんだということに対しまして、報道の中では、この法案の二十九条で国会への報告義務がございまして、我々としてはアメリカワイヤータップ・レポートなども参考にしながら、ほぼ同じような事項についてかなり十分な報告をしたいと考えておるのですが、その点に何も触れなかったこともやはり問題があるのだろうと思います。

松尾邦弘

1999-07-01 第145回国会 参議院 法務委員会 第18号

政府委員松尾邦弘君) まず、その前に八割が犯罪と無関係であるというようなことがいろいろなマスコミ等で言われているわけでございますけれども、アメリカワイヤータップ・レポートを見ますと、例えば一九九八年では傍受した通信数平均が千八百五十八、有罪証拠となるものの平均数が三百五十、確かにその割合は一八・八%ということです。  

松尾邦弘

1999-07-01 第145回国会 参議院 法務委員会 第18号

ただ、一点だけ、先生に反論するようで申しわけないんですが、アメリカワイヤータップ・レポートを見ましても、十年間の統計を見て、通信傍受を端緒にしまして逮捕及び有罪をかち得た数というのは、一番少ない年でも三千数百件、多い年ですと四千六百人というような被疑者を捕まえているということがありますので、先生がいろいろおっしゃいましたが、やっぱり通信傍受もそれなりの効果を上げているということをまず御理解いただきたいと

松尾邦弘

1999-05-21 第145回国会 衆議院 法務委員会 第15号

法務省からいただいた資料の中には、アメリカ裁判所がつくっておりますワイヤータップ・レポートの例が載せられておるのですが、これはかなり詳細な内容に及んでおります。私は、少なくともこの程度の内容はこの国会に、もちろん分量で判断するわけではございませんけれども、報告をしていただかなければならないというふうに思うのです。  

上田勇

1999-05-21 第145回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そのほか、委員がお尋ねのアメリカワイヤータップ・レポートというもの、これは詳細な報告がなされているわけでございますが、これは大変参考になる事項等も含んでおります。こうしたアメリカでの報告とそれぞれの項目の置かれた趣旨等も踏まえまして、日本における電話傍受報告についても参考に生かしていきたいと思っておる次第でございます。

松尾邦弘

1999-04-28 第145回国会 衆議院 法務委員会 第9号

必要最小限度でやりなさいということが必要なので、例えばアメリカでも、八割は無関係な通信で、二割が犯罪に関係する通信だというようなワイヤータップ・レポートがあります。だから、無関係な会話が聞かれるということはあるのだろうと思います。  しかし、ここで皆さん考えていただきたいのは、通信傍受は何でもかんでも認められていないのですよ。前提犯罪が極めて限定されている。

田中伸

  • 1