運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1950-03-16 第7回国会 衆議院 本会議 第27号

すなわち、職業教育及び職業指導審議会教育課程審議会に、青少年教育審議会及び労働者教育審議会社会教育審議会に、またローマ字調査審議会国語審議会にそれぞれ統合し、さらに教職員養成審議会及び教員検定審査会統合して教育職員免許等審議会教科用図書審議会及び教科用図書検定調査会統合して教科用図書検定調査審議会をそれぞれ新たに設けようとするものであります。  

鈴木明良

1950-03-03 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

次に国語審議会ローマ字調査審議会との統合であります。ローマ字調査審議会は、ローマ字による国語の書き表わし方に関する事項を調査審議することが目的でありますから、国語の全般問題と関連をいたします関係上、今回この両者を統一いたしまして国語審議会といたしたのであります。最後に教科用図書審議会教科用図書檢定調査会統合であります。

森田孝

1950-03-03 第7回国会 参議院 内閣委員会 第7号

第四番目は、国語審議会ローマ字調査審議会の二つを統合する問題であります。ローマ字調査審議会目的は、ローマ字による国語の書き表し方に関する事項を調査審議することになつておりますが、これ又国語全般の問題とも関連をいたしますので、両者統合して一つの国語審議会といたしたいと思うのであります。  

森田孝

1950-03-03 第7回国会 参議院 内閣委員会 第7号

ところでこの二十四のあとの四つの分、二十四条に挙げられていない審議会、例えば教員検定審査会とか、ローマ字調査審議会それから教科書出版資格審査会教科用図書検定調査会ですか、この四つのものは外の別の法律によつて規定されておるものでありましようか。この文部省設置法の二十四条には載つておらんのでありまするから、その根拠をちよつとお尋ねいたしたいと思います。

堀眞琴

  • 1