運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

長田政府参考人 先生指摘予約状況でございますが、この四月—六月の決算を見ましても、JALの場合、国内線に比べて国際線ロードファクターが高うございます。これは、今の円高の傾向の中で旅行者が国際に流れているということでございまして、これは全日空についても全く同じような状況でございます。  

長田太

2010-09-10 第175回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そういうときに、何で国際線ロードファクターが一本調子に上がっていくような楽観的見通しを立てられるのか。また、単価についても、LCCが参入してきて、国際線ネット単価が上がっていくような市場環境にないのは明らかなのではないかと思います。  単価搭乗率と、いずれも上昇トレンドでいくという前提を置いているというのは非常に非現実的ではないかと思いますが、いかがですか。

柿澤未途

2009-06-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

現状で、私ども、これ航空局長にお答えいただいた方がいいと思いますが、JAL減便を予定しているのは、ロードファクターが落ちているために、減便をしても、需要への対応については十分にできるという、そういう前提で動いているものと理解しております。  したがって、減便即実際の需要対応を不可能にするものと、こういうふうには考えていないということであります。

本保芳明

2008-06-10 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

こちらの方は767と比べまして座席が三分の二ほどでございまして、席を埋めるのが容易であるということとか、それから燃費が非常にいい、あるいは新しい飛行機でありますので整備費もそれほど掛からないということもございまして、飛行機の効率というのは大変良くなりまして、コストも安くなったり、あるいは座席利用率ロードファクターといいます、それも上がったりということで、飛行機はうまくいったわけでございますけれども

鈴木久泰

2008-06-05 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

したがって、コンテナのバースが空いている時期を考えて、ロードファクターも良くなるということです。  そして、これはシンガポールの政府の発表では、逆に言うと今までこうした港湾の業務等に一万二千人ほどの方が携わっていたのが半減されたと。そして、従来に比べると二十倍の効率的な時間のコンテナ処理が可能になってきて、二千二百億円程度コスト削減になっていると。

田中康夫

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

現在の小型ジェット機の百三十席とか百六十席ぐらいで運航して不採算になっている路線が、この新しいリージョナルジェットでありますとちょうど半分から六割ぐらいのサイズになりますので、お客さんが少なくても一定のロードファクター維持できるということで、地方路線に導入されて、地方路線維持拡充に役立ってくれるということを私どもも期待しておる次第でございます。

鈴木久泰

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

○副大臣(松村龍二君) 神戸空港につきましては、先ほど先生誕生日、二月十六日に開港したわけでございますが、幸い一日当たり路線二十七往復の国内線が就航しておりまして、開港からほぼ一か月が経過しましたが、設置管理者である神戸市が取りまとめた利用状況速報値によれば、開港から三月十二日までの間の一日当たり平均利用者数は八千百九十六人、平均搭乗率、これはロードファクターと言いますが、これは七三・七%、

松村龍二

2004-05-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

ライフモビリティーシステム、アドプトプログラム、J—REIT、シンデレラ・プロジェクト、これは一体どういう意味か想像もつかないですね、ピュアCM、このCMというのは、コマーシャルメッセージCMじゃなくて、コンストラクションマネジメントなんですが、それから、ロードファクター、インタープリテーションプログラムグリーン経営ハートビルスマートプレート、これはやはりわからないと思うんですよ。  

松崎哲久

2003-03-26 第156回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それで、十五年度から私どもは早速本格的な調査に入りますけれども、この中において、これまでいろいろ過去の調査でモデルケース的な調査というのが行われてまいりましたけれども、この調査におきましては、今後のまさしく、より精度の高い需要予測等を基に先ほど申しました既存施設を有効活用するいろんな手だてを講じなきゃいけませんけれども、それから、ロードファクター等も更にこれから高めていくというのもございますけれども

洞駿

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

東京羽田空港についてはどうだというお話がございましたけれども首都圏、本当に羽田の今の状況を考えておりますと、私の手元に来ておりますデータによりますと、二十一世紀の初頭ですけれども、二〇一五年には能力がもう限界に来るというふうな、手元国内空港旅客数実績及び将来予測というのがございまして、二〇一五年にはロードファクターいわゆる座席利用率が完全に満杯になるというふうな予測が出ております。

扇千景

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

政府委員岩村敬君) 一つロードファクターだけで事を判断するのが適切かどうかという問題があるかと思うのでございます。と申しますのは、これは現在の機材ベースに、中型なり大型の機材ベースにやっておるわけでございまして、例えば最近出てまいっておりますように、休止した路線について、小型の航空機を使ってコストの安い子会社を使ってそこに改めて路線を引くというような例も出てまいっております。  

岩村敬

1999-02-10 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

夏、七月の後半に両空港とも開港いたしておりまして、一年間の実績ではないということをまず御留意いただきたいという点と、それからもう一点、当初計画していた便が飛ばないじゃないかということでございますが、これがまさに今空港整備で最大の課題になっております大都市圏空港容量の不足、そしてそれに対する整備重点化とつながっておるわけでございまして、大館能代空港も、現在まだわずか半年ではございますが、ロードファクター

岩村敬

1998-04-07 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第9号

それで、航空需要対応した整備というものを基本に進めるべきであると考えておりまして、例えば平成八年度の実績で申し上げますと、座席利用率ロードファクターにつきましては、全路線で見ますと六二・三%、ローカル線などは六〇・五%くらいになっておりまして、ローカル線実績が特段低いというわけではございませんし、問題は先ほど申し上げましたイールド、旅客輸送単価の問題になるのかなと思うわけでございます。  

楠木行雄

1998-03-16 第142回国会 衆議院 予算委員会 第25号

といいますのは、来ようと思ったって、先ほどからのお話ではないですが、飛行機のキャパがなければ来られぬわけで、飛行機を仮に飛ばそうと思ったって、空港容量が少なければこれまた来られぬわけで、こんなことを思いましていろいろ調べますと、いわゆるロードファクターと言われる乗車率といいますか、これが、日本の国際線就航のエアラインの平均が七一・四、これは七年度の数字であります。

久保哲司

1998-03-16 第142回国会 衆議院 予算委員会 第25号

したがいまして、どうしてももとの問題に行くわけでございますけれども、そういうふうにロードファクターが高くなっていることから考えても、やはり平行滑走路等を成田につきましては二〇〇〇年度に完成させたい、そして関西空港につきましては、先ほど来御発言がございますように、二期事業に着工して二〇〇七年に平行滑走路供用を目指したい、こういうところで推進しておるところでございます。

楠木行雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そういう中で、わずかに出てきました発着枠をどのように配分するかということにつきましても、込みぐあいを見ておりますが、私どもが承知している限りでは、例えば東京—那覇線ロードファクターは六〇%台の上の方、六八%、あるいは、大阪—那覇線も六六・五%という状況で、他と比して必ずしも高い状況ではない。

宮本春樹

1990-05-18 第118回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員早川章君) 先生指摘のとおり、昭和六十年の運政審答申第七号によりますと、目標年次でございます西暦二〇〇〇年という時点で、ロードファクターと申しますか、混雑率を一八〇%以内に持っていく、こういう方針を打ち出しております。  現状では、実は東京圏への人口の集中と、さらにはいわゆる人口張りつき都市の外縁に多く張りつく外延化という現象が出てきて、一方で非常に需要がふえてきている。

早川章