運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

ローカル輸送需要そのものがさらに減少をしていくという中で、果たしてこの第三セクターが将来にわたって鉄路を維持していけるのかという大きな問題がございます。  並行在来線はその地方が責任を持つという方針で、例えば採算性の極度の悪化あるいは累積赤字増大等廃線という経営判断がなされることも第三セクターの方で可能でございます。

伊藤渉

1978-06-01 第84回国会 参議院 運輸委員会 第12号

そこで現在、さっき御指摘のありましたように、上越線に「白山」を一本迂回さしておるということで、そのほか信越線につきましては、本日六月一日から関山と妙高高原の間をバス代行いたしまして、これは地域ローカル輸送ということもございますが、その相互のやりとりが道路を通じてやれるというような措置もとっております。

吉武秀夫

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

しかし、都市、特に大都市におけるバス路線につきまして、過疎地域なり地方ローカル輸送の場合と違いまして、やはり路線網の再編成と申しますか、有機的な組み合わせを行いまして、また運行サービス改善したり、あるいは走りやすさのための環境の改善と申しますか、そういった利用しやすさを、バスレーンの拡充とかいろいろの施策を通じてやっていかなくてはならぬわけであります。

中村四郎

1976-05-18 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

急行列車特急列車がふえること、それ自体に私たちは異論を述べているのではございませんが、それが幹線でもローカル輸送犠牲になっているという点で批判をしているのでございます。たとえば一例を申し上げますと、鹿児島本線の八代から鹿児島に行く下り列車について見ますと、一日に二十九本列車があるのでございますが、そのうち特急が十六本で、急行が四本でございます。区間列車はたったの九本きりしかないのでございます。

村木啓介

1975-06-17 第75回国会 参議院 運輸委員会 第9号

しかし先ほど私が指摘したように、YS11で八五%の乗車効率があっても赤字を続けなきゃならないという問題については、幹線輸送ローカル輸送との問題が、大きな路線問題がやはり起因しているんじゃないかということを私は指摘せざるを得ないわけですね。近距離航空にしても、南西航空、これはもう離島航路ですよ。

三木忠雄

1975-05-07 第75回国会 参議院 決算委員会 第8号

この考え方としては、鉄道の主要な任務は長距離幹線輸送である、地方ローカル輸送はむしろ自動車の方がいい、こういう交通手段適正配置ということについての考え方が何ら生かされていないわけです。一時、その時期には八十三線二千六百キロの廃止の問題がいろいろ論議されました。ところが、田中さんが総理になって以来、日本列島改造論にかこつけてぼやかされてしまった。

田渕哲也

1974-03-28 第72回国会 参議院 運輸委員会 第11号

この国鉄長期計画におきましても、大都市通勤輸送改善ローカル輸送改善はもちろん当然のことでありますけれども、その上輸送の質が変わってまいり、輸送の量が変わってまいります線区につきましては、逐次複線化あるいは電化というふうなものを進めてまいりますが、その前にそれに至りません線区につきましては、車両の増結でありますとか、あるいは時間の短縮についての努力をするということで逐次やってまいっておりますので

伊江朝雄

1974-03-22 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

それからまた、公害対策もそうでありますし、またローカル輸送の確保の問題、またわれわれが忘れてはならないのは沖繩の問題です。沖繩国鉄を通すという問題や、また本土と沖繩との間に国鉄連絡船を通していく、こういうようなことも私は長期計画の中で考えていかなければならないことだと思うのです。  

三浦久

1973-07-10 第71回国会 参議院 運輸委員会 第20号

これがのべつに通勤時間帯も何もなしに、そういう線路あるいはターミナル施設というものを使いますれば、もっと昼間の時間帯もならして、間隔のあるローカル輸送にならないダイヤもつくることができるわけでございますけれども、いまの長距離旅客需要に対応していくということになりますと、どうしても現在のような、御指摘のような姿にならざるを得ない、こういうのが現状でございます。

原岡幸吉

1973-06-05 第71回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会大蔵委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

それから新幹線ができた暁の在来線の使い方でございますが、これは東海道でごらんくださるとおわかりになりますように、主として地方ローカル輸送に使います。たとえば通勤輸送あるいはその他のデータイム輸送ということに使いまして、たとえば東海道線では新幹線ができたために、朝七時半から九時半までは通勤列車以外に一切入らない。

磯崎叡

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

もちろん一〇〇%といかないまでも、できるだけ通勤通学輸送には、たとえば学校の終業時間とか始業時間等も考えた上で、あまり駅などでむだな時間を費やすことがないようなことでつくっておるつもりでございますが、ただいろいろ具体的な点になりますと、あるいは不自由をかけておる点があるかと思いますが、全体から見ますと、私のほうといたしましては、ローカル輸送につきましては、お客さんの伸びよりも列車伸びのほうが多いという

磯崎叡

1972-06-12 第68回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

したがって、ローカル輸送あるいは都市輸送におきましては、若干の政策調整はあり得る。あるいは、政府介入がさらに行なわれまして、政府の投資の補助その他の政策があっても一向におかしくないというふうに感ずるわけであります。  そういうふうに考えてまいりますると、どの部門でどういう場合に競争政策を展開し、どの場合に政策調整を行なうかという点に対して、明確なる判断を示すべきである。

岡田清

share