運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

水素を製造する浪江町の福島水素エネルギーフィールド南相馬市のロボット研究開発拠点福島ロボットテストフィールド、私も視察をしたことがありますけれども、先日、菅総理も視察されたということであります。一部において大きな進捗が見られることを大変喜ばしく思っているところであります。  また、来年度になりますと基本構想が策定をされます。

清水真人

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

一例を申し上げますと、例えば、福島県の浜通り地域におきましては、福島イノベーション・コースト構想に基づく先端農林業ロボット研究開発事業ということで平成二十八年度から実施しておりますが、その中で、自動走行トラクター、また農業用アシストスーツ技術開発などに取り組んでいるところでございます。  

別所智博

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

具体的に申し上げれば、トラクター自動走行技術のり面用除草ロボット、そして農業用アシストスーツ苗木植栽ロボット研究開発及び現地実証を進められております。  平成二十八年に福島県が行った現地での公開実証には、農業関係者を初め多く期待をかけているわけでございまして、福島県の動きが世界を変えるという時代を私どもも期待しておるところでございます。  以上でございます。

山本有二

2016-01-27 第190回国会 衆議院 本会議 第8号

原発廃炉浜通り地域再生のため、最先端のロボット研究開発拠点などを整備することにより、新たな産業振興雇用創出期待されます。  福島復興再生イノベーション・コースト構想の実現に向けた今後の取り組みについて、総理の答弁を求めます。  自然災害の脅威から国民生活社会経済を守る防災減災対策は政治の重要な課題です。  

井上義久

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

詳細につきましては会議録に譲ることといたしますが、その主な質疑事項は、特別支援教育への取り組み状況ロボット研究開発の推進の方向性学校図書館における司書配置の充実、川崎市における中学一年生殺人事件を受けての対応策地方創生の切り札としてのオリンピック・パラリンピック東京大会活用公設民営学校問題点等々であります。  以上、御報告申し上げます。

萩生田光一

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

こういった遠隔操作ロボット、研究開発拠点と申し上げたのは、いずれにしても、まずは福島第一原発廃炉における活用を最優先課題として取り組むべき、こんなふうに考えておりますが、その上で、廃炉のために開発された技術が、例えばレーザーメスのように医療の分野であったりとか、さまざまな産業分野に今後将来的に幅広く応用される、こういったことも期待をしたいと思っております。  

茂木敏充

2014-02-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

本邦でも、来年度から、経産省と国交省開発プロジェクトで、社会インフラの点検や維持管理のためのロボット研究開発というのが行われるというふうに聞いております。目標達成の評価に競技大会をするということなんですね。それで、コンペ形式で、研究費をどんどん上積みしていく、ないし振り落としてしまう、こういうDARPAから得たやり方をやるということなんです。  

柏倉祐司

2013-11-13 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

国交省でも今ほどあったものがあるし、各省にいろいろロボット研究開発をしていますが、なかなか運用システムが統一されていないという問題等々ありますし、規制緩和もある意味必要だろうと思いますが、いずれにしてもオールジャパンで、この災害ロボット技術開発はもちろん、その配備、活用防災面でやっていく、関係府省と連携して積極的に進めていくということが大事だと思いますが、大臣の御所見をお聞きして、最後にしたいと

柴田巧

1984-07-26 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第21号

その反面、彼らはいろいろな分野省庁で申しますと産業にかかわる省庁から防衛にかかわる省庁まで、独自にロボット研究助成金というものを大幅に支出いたしまして、それがアメリカロボット研究開発の大きな種となっているのは事実でございますが、プロジェクトをつくって推進するというやり方アメリカではとられておりません。これにつきましても、後でまた二、三申してみたいことがございます。  

梅谷陽二

  • 1