運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-12-11 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 閉会後第1号

左上から、福島浜通りロボット実証区域その右側、放射性物質分析研究施設、そして左下、モックアップ試験施設、そしてその右、一番右下ですね、廃炉国際共同研究センター国際共同研究棟、この四つのある程度具体化が進んだものに限られていることが今年の四月二十二日の本委員会政府答弁で示されています。  ここで、資料の四を御覧ください。これは、本年六月の時点での各プロジェクトの進捗状況を示します。

新妻秀規

2015-04-02 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

ロボットテストフィールド設置に向けた検討が現在進められておりまして、その推進に当たって、福島県、内閣府、経産省が参画する事務局設置し、ロボット実証に関してニーズを持つユーザーの希望を受け、市町村とも連携をしながら、福島浜通り地域実証区域として受け入れ可能なエリアを、仮称、福島浜通りロボット実証区域として指定する方向で検討しているというふうに聞いております。  

真山祐一

2015-04-02 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

この戦略においては、福島福島浜通りロボット実証区域設置することとされておりまして、昨日、四月一日から、具体的な案件について事業者から公募を開始したところでございます。  具体的には、ロボット実証に関してニーズを持つ企業、大学、研究機関等からの公募に基づき、随時、企業施設マッチングを行いまして、ロボット実証を希望する事業者に対して施設等を提供していく予定としております。  

黒田篤郎

2015-03-27 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号

新妻秀規君 いよいよ具体化していくロボット実証区域ですけれども、是非とも、事業者そして研究機関の声をきちんと聞いていただいて、本当に事業者の方が、あと研究者の方がきちんと仕事が進むような、そういう制度設計をお願いをしたいと思います。  それでは次に、被災地雇用状況について、人材マッチング人材マッチングについてお尋ねをしたいと思います。  

新妻秀規

2015-03-27 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号

次に、まさに今御紹介ありました福島イノベーション・コースト構想に関して、ロボット実証区域構想、これについてお尋ねをしたいと思います。  本年二月十八日、我が党の山口代表代表質問、これに対しての総理答弁がございました。総理はこうおっしゃいました。福島の一日も早い再生は国の責務です。

新妻秀規

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

政府ロボット戦略において、浜通りロボット実証区域設置が盛り込まれたということに関しては、一定の前進と評価しておるところでございます。  その上で、この推進に当たって大変重要になりますのが、やはり産学官連携であると思います。御存じのとおり、県内におけるロボット関連産業、進出も含めて、充実しつつある状況であるというふうに思っております。  

真山祐一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

さらに、先般取りまとめましたロボット戦略におきまして、福島浜通りロボット実証区域を設けることを明記した次第でございます。例えば、屋内ロボット屋外ロボット、分けていろいろ検討しているんですが、屋内ロボットの方でございますと、モックアップ施設ということでございまして、廃炉作業等屋内を想定しましたロボット試験施設をもう建設中でございます。

関芳弘

2015-02-17 第189回国会 衆議院 本会議 第7号

このため、規制改革ルールづくりによるロボットバリアフリー社会実現を目指すとともに、福島ロボット実証区域を設けるなど、環境整備に努めてまいります。  地方創生に向けた決意についてお尋ねがありました。  地方創生では、人が生きがいを持って生活し、この地域に住んでよかったと実感できる地域社会づくりを目指すことが必要です。  

安倍晋三

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

その中で、福島イノベーション・コースト構想、この一環で、福島浜通りロボット実証区域設置というものが打ち出されたわけでございます。具体的にこれ、どのようなものを取組として考えられているのか、また、この成功の鍵はやはり日本中、世界中から有為な人材をどれだけ連れてこれるかだというふうに思うわけですけれども、このための情報発信どうされるのか、御答弁をお願いいたします。

平木大作

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

これは、最近、福島浜通りロボット実証区域を設けることが政府ロボット戦略で明記をされました。この構想大変裾野の広い話でもありまして、かつ中長期的な国の支援が不可欠であります。今後も政府一丸となってこの構想推進するために、避難区域における政府の中長期的な取組指針となる福島十二市町村の将来像にこのイノベーション・コースト構想をしっかり明確に位置付けていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

若松謙維

  • 1