運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

環境省が行いました、平成二十五年度の学校給食から発生する食品ロス等状況に関する調査結果によりますと、生徒一人当たり年間発生量は七・一キロ、大阪で、中学校で実施する給食の食べ残しが、食材費に換算して年間約五億円、これは食材の二十億円の四分の一に当たるという大変残念な結果になっております。  

伊東信久

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そこで、バックアップや出力変動調整電源としての設備維持確保既存火力設備稼働率低下による熱効率の悪化、起動・停止コスト揚水式水力発電ロス等系統安定化コスト、これは安定供給を確保するために不可欠なコストであります。その確実かつ公平公正な回収保証される仕組み、これをしっかり早期に構築をしておかないといけない、このように私思いますけど、このことに対してどのような認識をお持ちでしょうか。

小林正夫

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ということは、もしこれが高い価格で買い取って、そして後から言う二次ロス等発生するということになると、これは最終的には国民の税金で補てんする、こういうことになるわけですから、この価格決定そのものが基本的に少し甘い買い取り価格になるんではないか、こういう懸念を持っているんですが、いかがでしょうか。

小沢鋭仁

2001-11-30 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

吉井委員 先ほど紹介しましたが、例えば時価などという言い方で二次ロス等危険をはらんだ金額高目金額で買ってもらっては困る、何があっても損をしない、非常に安い価格で買っていただくということを前提としているんだというのが五十六条の立法者趣旨でありました。それは皆さんの、提案者趣旨であったわけなんです。

吉井英勝

2001-11-27 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

したがって、植田先生懸念の二次ロス等で損をするんじゃないかということでありますけれども、それは買い取りの時点で先を想定して、それも五年とか十年とか先じゃなくて、三年をめどとしてできる限りこれは回収をする、あるいは処分するということで、その潜在的なロス可能性というのを最小限にしようということでやるということであります。  

塩崎恭久

2001-04-04 第151回国会 衆議院 外務委員会 第7号

金澤政府参考人 昨年九月二十七日から十月六日までカナダのモントリオールで開催されましたITUの世界電気通信標準化総会WTSA—二〇〇〇と言っておりますが、におきまして、通信料、それから伝送ロス等を考慮したインターネット国際接続に関する費用負担原則に関する勧告というものが採択されております。本勧告につきましては、米国、ギリシャを除く国が賛成したということでございます。  

金澤薫

2001-02-26 第151回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そういう意味で、私たちは、少なくとも五百カ所、何としてもこれを、経済効果も、あるいは時間的ロスも、また速やかに走れるようになって、今おっしゃいましたようにNOxも少なくなるということでの効果を期待しているんですけれども、平成十二年度末に期限を迎えます踏切道改良促進法、これが切れてしまいますので、何としてもこれを改正したいというふうに考えていますので、経済効果あるいは時間のロス等を、すべて国土交通省

扇千景

1999-05-20 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そして、農業サイドとの連携で販路の開拓、あるいは新製品開発の取り組みといった連携の強化、さらには製造過程や販売ロス等によって生じる廃棄発生抑制等の課題に取り組むことが必要だと思います。また、消費者サイドにおいては、食べ残しや廃棄等発生、あるいはいわゆる日本型食生活と言われております、世界的にも評価されております栄養バランスが崩れている現状を見直していく必要があると考えております。  

中川昭一

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

衆議院議員枝野幸男君) 不良債権処理に際しましては、従来の不良債権処理に係って二次ロス等発生をすれば、これは原則的にそこに融資をしている公金が損失をかぶることになります。  こうした過去の自民党政府のとってきた政策の誤りということを踏まえまして、今回の修正法案では、五十六条でこの日本版RTC不良債権を買い取る場合の価格についてきちんとした限定を加えております。

枝野幸男

1998-02-10 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第3号

先生おっしゃいましたように、仮にこの政府保証に係ります日銀等の借り入れにつきまして、資金がいわば二次ロス等でもって仮に万々が一返済ができないというような場合には、当然のことながら政府保証が履行されるということ、論理的にはあり得ると思いますが、御承知のとおり、十兆円の国債というものが交付されているわけでございますので、これのいわば現金償還という道も一方ではあるということでございます。

藤井秀人

1997-12-02 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

そういった中で、今、社長のお答えによりますと、住専法では十五年かけるのを半分で回収をしてしまおうということは国民にとってみれば、あのときたしか残った債権の中で二次ロスが出るおそれもあると言われた中で、期間をかければかけるほど住管機構の経費もかかるでしょうし、それはまた国民負担になるわけでありますし、また二次ロス等が出るわけでありますから、こういった期間の半分で回収してしまうというような考え方は現在

海野義孝

1995-03-30 第132回国会 衆議院 予算委員会 第24号

責任のあらわし方、これは方程式があって綿密にはじき出されるものではございませんけれども、いわゆる高橋グループに対するロス等を一つのめどとして二百七十億というのが決まった。この二百七十億が多いとかあるいは少な過ぎるとかいろいろ議論はあり得ると思います。しかしながら、これだけのものを一応みんなで合意を見たのでありますから、結果的にはそういうことで妥当なところだというふうに言うべきではないかと思います。

三重野康

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第2号

こういった状況を考えますと、随所に国際空港が必要ではなくて、むしろ拠点にあって、そこへ日本国がつないで、そこから世界へどんと運ぶという、言うならば小型で持ってきて、大型に乗りかえていただいて、行っていただくという、この方が経済的なロス等を含め、またそこに配置をするいわば出入国に関与される職員の方、税関関係あるいは検疫関係も含めて、小さな政府といいますか、行政改革が求められておる中でよりベストな形になるのではないか

久保哲司

1987-08-18 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

○山田(隆)政府委員 まず、一ドル二百九十六円の問題でございますけれども、これについては、日本航空もこの換算率を使うことにより生産ロス等も生じているというような状況もございまして、現在IATAの場でこの一ドル二百九十六円の換算率を撤廃するような方向で努力しておるところでございます。  

山田隆英