運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

○鈴木(敦)政府参考人 このイージス・アショアのレーダーにつきましては、現在、まさに実機の完成に向けて契約をしているというところでございますので、完成した暁には、レーダー設置後は現地において実測による安全性確認を行うこととしておりますけれども、現在まだ存在しておりませんので、そのものにつきまして確認はしておりません。  

鈴木敦夫

1993-11-04 第128回国会 参議院 外務委員会 第2号

その後、ことしの二月になりまして事前調査団をさらに現地に派遣いたしまして、具体的な協力内容、この協力はまずカトマンズ空港整備計画調査する、こういう協力でございますが、航空保安施設、それから通信施設管制施設、そういったものを対象といたしました安全性向上のための調査を行う、それから二〇一〇年を目標年次といたします整備計画を策定する、それからあわせてレーダー設置等に係る協力についてはフィージビリティー

上田秀明

1993-04-06 第126回国会 参議院 外務委員会 第3号

これを受けまして、ことしの二月でございますが、事前調査団現地に派遣いたしまして具体的な調査内容についてネパール側と協議を行いまして、カトマンズ空港航空保安施設通信施設管制施設等対象としましたカトマンズ空港安全性向上のための調査を行うとともに、二〇一○年を目標年次とします整備計画を作成しまして、あわせて追加的なレーダー設置等に関する協力についてはフィージビリティー調査、FSもやるということを

川上隆朗

1988-03-10 第112回国会 衆議院 本会議 第8号

新規計上されました一隻千二百二十三億円もする米核空母護衛のためのイージス艦米軍戦略を補完する対潜水艦戦センターOTHレーダー設置調査費などは、アメリカ要求を全面的に受け入れたものであります。米軍自衛隊用有事立法研究を含むアメリカ有事への全面的な参戦体制づくりを目指す米軍有事来援日米共同研究開始の合意とあわせ、日本アメリカ核戦争に巻き込む危険を一層強めるものであります。

山原健二郎

1987-08-27 第109回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

○竹内(勝)委員 そこで、総理が言われるように、爆撃機航続距離が非常に伸び、それからミサイルの射程が従来に比して伸びたことに伴って、洋上防空のための装備が検討され、エイジス艦の導入の検討あるいはOTHレーダー設置のための調査費が検討されるなど、ますます装備が拡大されようとしております。これはシーレーン防衛日米共同研究というものと密接な関係性を保っておりますね。

竹内勝彦

1987-05-26 第108回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

     )  二六三 引揚者在外財産補償法的措置に関      する請願有馬元治紹介)(第一五      六〇号)  二六四 同(穂積良行紹介)(第一五六一号      )  二六五 同(宮崎茂一紹介)(第一五六二号      )  二六六 同外一件(鹿野道彦紹介)(第一六      三三号)  二六七 同外九件(山中貞則紹介)(第一六      九五号)  二六八 OTHレーダー設置

会議録情報

1987-05-14 第108回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

第一五五六号)  同(河上民雄紹介)(第一五五七号)  同(広瀬秀吉紹介)(第一五五八号)  同(薮仲義彦紹介)(第一五五九号)  引揚者在外財産補償法的措置に関する請願  (有馬元治紹介)(第一五六〇号)  同(穂積良行紹介)(第一五六一号)  同(宮崎茂一紹介)(第一五六二号)  同外一件(鹿野道彦紹介)(第一六三三号)  同外九件(山中貞則紹介)(第一六九五号)  OTHレーダー設置

会議録情報

1986-04-15 第104回国会 参議院 逓信委員会 第8号

最後の質問になりますが、OTHレーダー絡み混信関係の問題の心配点について伺いますが、自衛隊の方ではもう既に既成事実のごとくOTHレーダー設置の準備を進めておるわけですが、これについては、どうですか、郵政省はまさしく領域が完全に違うという立場で、言えば連絡その他一切、自衛隊の方のOTHレーダー設置絡みの問題とは一切の公式、非公式の相談は受けないし、こちらからも話を持ち出す、そういうお気持ちはないですか

大木正吾

1979-11-28 第90回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

平野政府委員 条約改正によりましてレーダー設置の義務を負うことになる船舶数は、オートアラームと同じく約千八百隻でございます。  しかしながら、このレーダーにつきましては、すでに国内措置が先行しておりますので、条約発効までに新たに設置を必要とする対象船舶はないというふうに存じております。

平野正雄

1967-07-21 第55回国会 参議院 運輸委員会 第22号

       業務部長     蜂須賀国雄君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○運輸事情等に関する調査  (自動車行政に関する件) ○外貿埠頭公団法案内閣提出衆議院送付) ○陸運事務所定員の増員に関する請願(第九三号) ○群馬県桐生市内両毛線高架に関する請願(第  三〇五号) ○国鉄古江線・日南線の急行「都井号」存続に関  する請願(第二〇七三号) ○長野県下に気象レーダー設置

会議録情報

1966-10-11 第52回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第4号

○説明員(柴田淑次君) 台風レーダー設置場所に近く参りますと、なかなかそのレーダーでは台風をつかみにくくなるというのが現状でございまして、台風がそのレーダーのあるところよりも遠いところにある場合に、先生ただいま御指摘のような内容のお話になりますと、結局台風進路予報ということになってくるわけでございます。

柴田淑次

1964-02-18 第46回国会 参議院 運輸委員会 第5号

次に、宮崎空港は、昭和三十六年第二種空港に指定されて以来、年々急速な整備が行なわれ、特に三十八年度からは総額三億円で三カ年計画によるレーダー設置の決定を見、名実とも宮崎県の表玄関としてのあすへの前進が期待されているとのことでありました。しかしながら、今後の問題として、大型ジェット機の乗り入れに対応する滑走路千八百メートルの完成と、関連施設受け入れ態勢の確立が必要であるとのことでした。  

岡三郎

1959-11-18 第33回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

私はその際レーダー設置の問題について決議をして言っておいたにもかかわらず、その熱がさめるとすぐにそれがないがしろにされて今日に及んでおる。ところが九月十八日の十四号台風連絡船が二そう十八時間も海上に浮いたまま漂泊するという状態洞爺丸の二の舞をするような状態になったが、船長以下乗組員の努力によってようやく函館の岸壁に着いたのは翌朝の三時を過ぎておった。

館俊三

  • 1
  • 2