運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
364件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

次は、伊予カン、中晩カンレモン、温州ミカン、かんきつの専業農家ですけれども、基準収入が七百二万で、補填金が六十三万で、ほかの農業共済とかいろいろなものではみんなゼロ円だ、収入保険だと六十三万円もらえる。  次に、米の複合経営で、水稲九ヘクタール、白菜一・五ヘクタール。これは、収入保険だと百九十五万もらえて、農業共済で十万円、それで、収入減少緩和対策とで百十九万円とか。

篠原孝

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

それから、例えば今どういうものにそういうものがあるかというと、実際、日本で許可している濃度と製品の比率を比較してみますと、小麦に関しては大体五十倍、大豆に関しては二百倍、米に関しては六十から八十倍、グレープフルーツオレンジレモン、ライムなどに関しては五、六倍、それからイチゴに関しては十六倍、サクランボに関しては百倍というような、日本で許可する濃度の倍数でアメリカが作ったものを日本輸入しているんです

原中勝征

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

大豆レモンまた、作付面積等が増加したものもございまして、それは小麦、丸太、サクランボ。一時的に飼養頭数が増加したが、その後減少したものもございます。  その動向は品目によってさまざまでございますし、自由化後十年たつと大半が壊滅状態になるとも言えないと私は見ております。

山本有二

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

ですから、例えば日本レモンをつくった農家は、収穫前は農薬を使ってレモンをつくることができます。しかし、収穫した後、そのレモン農薬をかけることは許されないんです。  ところが、アメリカからレモン輸入しようとしますと時間がかかります。カビが生えますので、アメリカ収穫した後のレモンは、農薬をかけないとカビが生える。禁止されていますからね、日本では。イマザリルという典型的な農薬がありますけれども。

岸本周平

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

浜田和幸君 是非官民連携、具体的なもう準備に入っておられると思うんですけれども、両国間で一層信頼関係が深まるように、また先ほどはサーモンとワインの話をしましたけれども、レモンとかそういう農業分野でもとても両国が一層協力できる分野も大きいと思いますので、防災、地震とか津波、あるいは文化、経済、あらゆる面で南米との間のやっぱり大事なパートナーということで、是非一層のチリとの関係強化に努めていただきたいと

浜田和幸

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まず、レモングラスについてであります。レモングラスについては、レモングラス課を設置し、最初の試験栽培など、農事組合法人が設立されるまでの間、市が直接実施をしておりました。  イノシシについては、マイナスの財産をプラスの財産にすべく、いのしし課を設置し、鳥獣の捕獲や処理加工等について市が支援し、その支援割合を徐々に減らしていく方向にあります。いのしし課長はイノシカチョウと言われております。  

樋渡啓祐

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

それでうちのレモングラスを出したんですね。なぜレモングラスを出したかというと、名前がいい、ドクダミとはちょっと違うということもあります。  それと、もう一つございます。必ず私が売り出すときは、私は提供者の目線に立たずに、私だったら買うか買わないか、この金額で買うか買わないかというのを、もう完全に私本位で決めてまいります。  

樋渡啓祐

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

だから、結局、収穫後の農薬なのか食品添加物なのかわかりませんけれども、使うだけ使って、レモンもいい例だと思うんですね。それで日本に入ってきて、おいしい、おいしいと食べているわけです。そうじゃなくて、大体三倍ぐらいの値段がしてしまっているという報告書なんですけれども、でも逆に、日本はそれでいいんじゃないかと私は思うんです。  

鈴木義弘

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

これは過去に日米レモン戦争とかと言われて、きのうも食事をしたときにレモンがちょっと添えてあるんですけれども、いい色なんですね。何日たってもあの色が変わらない。それだけやはり、農薬なのか食品添加物なのかわかりませんけれども、使っています。このような事例はほかでも幾つもあるんだと思うんです。  

鈴木義弘

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

また、鶏では、黄身が薄くなりまして、レモンイエロー、淡くなるといったようなことが挙げられますが、これにつきましては、パプリカといったものを補填することによりまして、色素の補正が可能だといったような知見が得られているところでございます。  

佐藤一雄

2011-03-10 第177回国会 参議院 環境委員会 第1号

一方で、島レモンの葉やタンカンの実を食べるなどの農業被害防除ネットへの絡まり事故も発生していることから、小笠原亜熱帯農業センターでは、個体を傷つけない防除方法を研究し、被害防止と保護の両立を図っています。同センター視察中、オガサワラオオコウモリが日没後にねぐらから飛び立つ様子を観察するという貴重な体験ができました。  

山根隆治

2004-03-18 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

私は、アメリカで行われていた目的効果基準、いわゆるレモンテスト、こういうものをやはり靖国神社参拝においても冷静に適用していく必要があるのかなというふうに思っております。いろいろな議論があると思いますが、私は、アメリカの方で広く採用されている目的効果基準からすれば、靖国神社総理大臣参拝については大きな問題はないというふうに思っております。

船田元

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

もともとこれはアメリカレモンテストと言われる基準参考にしたのではないかというふうに考えられているのですが、レモンテストは、政府行為が合憲とされるためには、当該行為世俗目的を持ち、その主要な効果宗教を促進しまたは抑制するものではなく、政府宗教との過度のかかわり合いを促すものではないという三つ要件をすべてクリアしなければならないというふうに述べるのでありますが、我が国の判例の目的効果基準

野坂泰司

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

つまり、さらに憲法を進化させていくという立場に私も立っておりますので、このような中から、合理的な基準、例えば先ほど来話が出ておりますアメリカ目的効果基準等々が、レモンテスト以来の形で行われてきている。それがまたさらに、先ほどの参考人の話によれば、進化を遂げてきているということがございます。

園田康博

2002-12-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それは、昨年でしたか、ノーベル経済学賞を取った人たちレモンの原理とかスクリーニングとかシグナリングというようなものが正にそれに当たっておりまして、エージェントとしての、エージェンシーとしての機能をもう少し考えるべきであって、それから一対一の対応ではなくて、被保険者が選べる、あるいは保険者もこれは選べなければいけないのかもしれませんけれども、そういった選択の可能性を入れるということが大切なんだろうと

河北博文

2002-07-03 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第12号

その間に、輸入レモンワイン緊急輸入米、ミネラルウオーターなどから農薬カビ、異物が発見されたのは御存じのとおりです。同じ九五年には米市場部分開放輸入も始まり、我が国食料事情は、自給率の問題を含めて、安全保障という面から真剣に取り組む必要が出てきたわけです。  この年には総合衛生管理製造過程、HACCPの承認制度も導入されました。

土屋品子

share