運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

松田委員 日本金融資産のポートフォリオの質をよくするということで、もう一つはやはり、私は、地方事業なんかも、PFIだとかレベニュー債だとかいろいろなことを言われながら、実際は、地方債、そして元利償還金年度負担地方交付税で面倒を見てくれるというスキームは非常に安易なので、やはりどうしてもそっちに偏ってしまって、これも結局は国の債務をふやしている方向に働いていって、それであれば、むしろ民間資金

松田学

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

そういうマクロ的な観点から見て、今よく聞かれる話が、例えばPFIとかレベニュー債とかそういったいろいろな民間資金活用スキームをつくってみたところで、やはり、地方自治体地方債制度があり、そこに交付税交付金元利償還負担をしてくれるような非常に便利な仕組みがあると、やはりみんな、一生懸命案を考えてPFIをやってみるとか、そういうことをしなくなってしまう。  

松田学

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

PFIとかPPPだとか、いろいろな仕組みを今どんどん整備もされているんですが、その中で、どうも日本事例が、ちょっと私は聞いたことが余りないんですが、レベニュー債というのが、これはアメリカでは地方自治体なんかではもうかなり普及していますけれども、これは公共部門債務を負うというのではなくて、特定の事業事業収益から返済をしていくというスキームなんです。  

松田学

2012-08-03 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

それから、事業性のあるものにつきましては、レベニュー債のようなそういう手法もあろうと思っております。そして、もっと言えば、私ども民間投資を呼び込みたいというふうに思っておりますので、純粋な民間企業がそういう防災減災のための投資をしていただきたいと。そういうものをトータルとして、一つの目安として十年で百兆円ぐらいというものを出しておるということでございます。

竹内譲

2012-07-26 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

ただ、もう一つ付け加えさせていただきますと、資金を重点的にというふうに書いてありますが、今、この資金ということは、税からのそういうふうな、国の全体の予算の中からというのも一つありますけれども、今、竹内先生からのお話を聞いておりましても、例えばレベニュー債お話とか、民間資金活用をお訴えになられておられます。やはり様々な知恵工夫でこの財源というものは出していきましょうということです。  

安住淳

2012-07-26 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第8号

復興債と同じように、ニューディール債というようなものも考案して、法人、個人も含めた、財源の裏付けを含めたそういう超長期の返済方法というものも考えていくべきであろうと思っておりますし、そのほかにもこの事業性のある事業というのはいろいろあるわけでございますので、高速道路やあるいは鉄道、あるいは様々な、上下水道でもそうでありますけれども、そういうものにつきましては、例えばアメリカで行われているようなレベニュー債

竹内譲

2012-04-18 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

公共事業財源調達手段として民間資金活用すべきという御意見でございますけれども、その問題意識は同じものを持っているということで、PFIPPPレベニュー債ども活用できるものは活用をしたらいいというのは基本的な考え方でございます。  ただ、アメリカでも、先生御承知のとおり、ヤンキースタジアムのようにうまくいっているものもありますが、破綻しているものもございます。

五十嵐文彦

2012-04-18 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

民間資金活用としては、官側が基本的な事業計画をつくって民間資金やノウハウを提供する民間PFI、さらには、設備は官が保有したままで設備投資や運営を民間事業者に任せるPPP、こういうような民間資金活用というものもございますが、そのほかに、これは財務金融委員会等で同僚の竹内議員が紹介しておりますレベニュー債発行というようなものがございます。

江田康幸

2012-03-14 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

今、御事例で言われました茨城県の環境保全事業団の百億円のケース以外にも、過去には、東京都の住宅供給公社の方で、いわゆるプロジェクトファイナンス方式資金調達、まさしくレベニュー債的な資金調達も行われており、地域の実情に合わせて、いろいろな形で民間活力導入あるいは民間手法導入というものは推進がされていると思います。  

浜田敏彰

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

竹内委員 これは、レベニュー債法的位置づけを明確にすべきだと思うんですよ、私は。環境整備すべきだと思います。アメリカはもう免税債ですし、そういうことを考えた方がいいと思います。  それから、アメリカと違うと言いますが、公共事業性日本アメリカもないんですよ。アメリカでも公的事業でやっているわけですから。アメリカ公益性日本公益性が違うなんということはないですよ。

竹内譲

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それで、レベニュー債の話に移りたいと思います。  資料七をお願いいたします。  レベニュー債とは何のことだ、聞きなれない言葉だなというふうに思われる方が多いと思うんですが、これは公共事業などの事業収益返済原資として発行される民間債債券のことでありまして、レベニューというのは事業収入を指しているわけであります。  

竹内譲

2012-02-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第15号

野田内閣総理大臣 かねてから、レベニュー債については竹内さんからいつも御提起をいただきました。  レベニュー債あるいはPFI法、これは改正しますけれども、あるいはPPP等々、やはり民間資金活用は大変重要であるという認識を持ってこれから対応したいと思います。今までは勉強しますという言い方でございましたが、ちょっとそれを加速して、猛勉強したいというふうに思います。

野田佳彦

2011-11-24 第179回国会 衆議院 本会議 第11号

さらには、そもそも公的な支出や債務を削減するという視点から、PFIレベニュー債などの手法により民間資金を積極的に活用することも提案してきました。  こうした中で、修正案においては、附則で、決算剰余金を公債または借入金の償還財源に充てる場合には、復興債償還費用財源に優先して充てるよう努める旨が規定されました。

竹内譲

2011-11-22 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

歳出削減を通じて政治と行政が襟を正していくという道と、そして、増収を図っていくという道、成長をすることによって、それによって国に対して増収が得られるという道、それからもう一つは、これは国民の皆様に御負担をお願いする歳入改革の道、この三つをやはり主たるルートとして財政再建をやっていくということが基本的な考え方でありますが、民間資金活用PFIであるとか、あるいはよく委員が御指摘レベニュー債等々、

野田佳彦

2011-11-10 第179回国会 衆議院 本会議 第7号

さらには、公的債務を削減するという視点から、PFIレベニュー債などの手法により民間資金を積極的に活用するなどを講じるべきです。  また、追加的な復興経費が見込まれる場合の財源確保に当たっては、新たな増税は行わず、一層の税外収入などの確保に努めるべきと考えます。  以上、賛成する主な理由を申し述べました。  

高木陽介

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ところが、利潤性の高いものだけをピックアップしてこれをレベニュー債でやるというのは、一つ考え方として、私はあると思います。  他方、青森県なんかは逆に導入を見送って地方債でこれをやるというのは、多分、それだけに特化した債券はいいかもしれないけれども、ほかの債券が売れなくなるとか、県全体のバランスからいったときにどういうふうに債券を回すのか、そういう課題は今あるのではないかなと思います。  

安住淳

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

きょうは、民間手法活用ということで、今まで、前の野田財務大臣のときから私は何回もこの場で申し上げておりまして、利益を生む事業につきましては、今後、まずPFIレベニュー債などの民間手法を検討すべきである、こういうことを訴えてまいりました。その意味で、まず財務大臣の御見解を賜りたいと思います。

竹内譲

2011-07-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第29号

レベニュー債については、再三、竹内委員から御提言いただいております。先般もたしか公明新聞に何か論文が出ていたと思いますけれども、そういうことも参考にさせていただきながら、要は、必要なのは、利用料収入等によって元利払いに必要なキャッシュフローが出るかどうかというところが、この鈴木先生の一番下の方にもキャッシュフローの話が出ていますよね。

野田佳彦

2011-07-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第29号

今後、国、地方とも、収益を生む事業に関しては基本的に国債地方債発行しない、レベニュー債など民間手法をまず導入するというぐらいの大方針を出されてはどうですか、はっきり申し上げて。そのぐらいの強い覚悟を示さないと、とてもじゃないですけれども日本財政再建というのは進まないというふうに、野党の我々でも思っているわけです。  大臣、いかがですか。

竹内譲

2011-07-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第29号

最後になりますけれども、先日の参考人質疑の中で、幾ら消費税を上げてもこれからの財政再建というのは追いつかない、新たにさまざまな公共投資というのは出てくるわけだし、更新投資も必要なのでありますから、やはり新しい仕組みが必要である、そういう意味ではレベニュー債などを検討する必要がある、こういうことで、いろいろな御指摘がございました。そこに、鈴木参考人指摘がずっと書いてあります。  

竹内譲

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

確かに、レベニュー債というのは事業体を念頭に置いておるものでございまして、地方公共団体というのは、それそのものがレベニュー債になるわけではございません。  ただ、地方公共団体の中でも、例えば、いろいろ事業をやっておりまして、公立病院、これも事業体ですけれどもあと体育館とか多目的ホールとか、いわゆる箱物がいろいろあると思うんですね。

鈴木文彦

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

ますます、レベニュー債というのは何だかわからなくなってしまいました。単に事業目的があらかじめ決まっておって、その事業がもたらす収益返済財源とするという定義だけでは、レベニュー債は理解できないことになります。また、実際には事業収益返済財源になっていないという見方も一部にございます。  

鈴木文彦

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

鈴木参考人 レベニュー債でございますけれども、確かに、国債地方債財政再建の文脈からいってもこれ以上ふやせないというところが、直ちにではなくても、将来来ることはコンセンサスであると思いますし、そうしたところを、国債地方債にかわる、レベニュー債とかPFIとか、そういった資金調達多様性、そういった選ぶオプションというのをふやしておくということは、使う使わないにしても有効なことではないかと思います

鈴木文彦

2011-06-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

だから地方債の範疇に入らないんですよね、このレベニュー債というのは。もしも国がやる場合は、国が保証する必要はないんですよ、事業収益で返していくんだから。これはアメリカでは結構やっているんですよ。ですから、これまでのように、すべて何か国債地方債で丸抱えでやっていかないといけないという発想は捨てた方がいい、PFIの一種ですけれども。  

竹内譲

2011-06-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

前から申し上げているように、そしてまた、けさの日経新聞にも茨城県のレベニュー債発行記事が載っております。産廃の処理施設売上高、年間三十億円ぐらいあるんですけれども、これを地方の第三セクターが、SPC法を使ってレベニュー債発行して、民間資金で全部やっていく、そして三十四年で収益を得ながら返済していく、こういう記事がきちっと載っております。  

竹内譲

2011-05-13 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これが日本の場合は地方債として八百兆円や一千兆の枠内に入っていて、大変だ大変だと言っているんですが、アメリカの場合は、そういうレベニュー債は全然外れているわけですよね、政府債務からは。  そういう意味では、今後は、こういうレベニュー債と同様に、コンセッション方式どもどんどん活用していく必要がある。そうすれば借金をふやさなくても済むんじゃないか。

竹内譲

  • 1
  • 2