運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

具体的に、ただいま現在、その受けるレシーバーの方が十一月一日から販売ということで、これから普及していきますし、これからまた、レシーバー価格破壊とか、こういうのが起きてきますので、まだこれから初期段階でありますが、この初期におきましても、既に、その利活用に向けた具体的な取組が始まっております。  

高田修三

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

このGPSと同じ信号帯のものがまさに我が国の天頂付近から降るようになりますので、ビルの谷間とか山間部でも、今までGPS信号を受けていたスマホなどのレシーバーも、更に信号がふえるという形で、より使いやすくなっている。こういう意味では、GPSは「みちびき」においてもまさに活用させていただいている。

高田修三

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第11号

これは多分、医療健康情報だとできますけれども、やろうと思えばできると思うんですけれども、これが、例えば車に今いっぱい付いているセンサーの情報をどうするかとか、そういうのはなかなか悩ましい問題で、もう道路にレシーバーを付けておけば、どんどん車の情報って入ってくるわけですよね。これは明るみに出ないと分からない問題かもしれません。

山本隆一

2011-05-24 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

発信元皆さん中止命令を出していない、一時間半かかる、でも、なぜレシーバーの東電が中止命令として受けとめたかなんです。ここが大事なんです。ここがクエスチョンマークですから、これは後日、検証委員会、きちんと国会にも検証委員会をつくるように委員長の方からもお願いしたいと思いますけれども、検証委員会の方できちんとさせていただきたいと思います。  次に、また朝日新聞なんですけれども、発言の訂正です。

吉野正芳

2007-05-31 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

今のところ、十分な人材がなかなか出てこないと、そして担当者もなかなかいないという状況だと聞いておりますが、例えば共同演習、長野県では住基ネットに対するサイバー攻撃等演習があった、あるいは電力業界では電力インフラに対するサイバー攻撃に対する演習があったというようなことも聞いておりますし、有名なところでは、アメリカが行いました一九九七年の、御存じだと思うんですが、エリジブル・レシーバーという、これは皮切

犬塚直史

2005-07-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

今度は五年前の話ですが、米国国防省エリジブル・レシーバー演習というのがございました。これは、パソコンに精通した職員三十人に、米国自分自身送電システム電話回線など重要インフラの遮断と国防総省へのコンピューターへの侵入をやらせてみたという記事なんですね。三か月後、たったの三十人で電力会社コンピューターはあっさり制圧され、国防総省も四十回の侵入を許していたという記事がございます。  

犬塚直史

2003-03-25 第156回国会 衆議院 総務委員会 第9号

ついきのう見た画面で、ある兵士が横を向いてレシーバーを持って、北北西の方から攻撃を受けていますということがアップで映ったんですね。これはまさにドラマの映像のワンカットでもあるし、ここまで果たして報道することの意味がどこにあるのかという気がしてならなかったんです。やはり戦争になりますと、情報戦争ということもまた新たに加わってきてしまったというような気がした。これが果たしていいのかどうか。

横光克彦

1998-10-15 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第10号

そのために、退場の場合にいろいろ備えていわゆる再生化法律が先般御可決をいただいたわけで、それは破綻の場合あるいはもう極めて破綻に近い場合にその処理を定め、さらに、当然預金者は保護されますが、お客さんもできるだけ保護したい、そしてできれば営業譲渡なりなんなりで後を、レシーバーをつくっていきたい、そういう考え方でございますが、それは退場を願うことの基本的な法律でございます。  

宮澤喜一

1998-10-14 第143回国会 参議院 本会議 第17号

そこから破綻処理策が必要になったわけでございまして、御承知のように、これは破綻または事実上破綻に近いものの処理でございますが、同時に、この処理策の中で預金者はもとより保護せられますけれども、優良な顧客等は何かの意味でやはり大事にしなければならない、できればレシーバーをつくるというようなことが議論され、法制化されたわけでございます。  

宮澤喜一

1998-09-01 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第6号

それから、国際取引では、この間、菅代表予算委員会で聞きましたけれども、この金融管理人レシーバーという訳文で、皆さん方が、政府が外へ流している以上、やはりレシーバーが立ったということはデフォルトだ、こういうことになるというのですね。インターバンクの中でも、これは非常に資金がとりにくい状況になるだろうということが専門家の間で言われておるわけでございます。  

仙谷由人

1998-08-17 第143回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ここに日経金融新聞というものがありまして、これは日経の本紙にも似たことがありますが、政府案で言う金融管理人、私は余り横文字は得意ではありませんが、アドミニストレーターまたはレシーバーというふうに横文字では言われるのだそうであります。  ただ、このアドミニストレーターとかレシーバーということになると、普通の企業でいえばいわゆる管財人と同じ意味だ。つまり、破産したというふうに見られるのではないか。

菅直人

1997-05-13 第140回国会 参議院 逓信委員会 第10号

だから、そうしてみると、先ほどのお話のように三十分番組をつくるのに四日も五日もかかっているというんだけれども、レシーバーをつけてずっと聞きながらワープロを打って正確にしていけば、こういう機械もあるのでもうちょっと可能なんじゃないか。

上田耕一郎

1996-03-27 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第4号

それは何かといったら、携帯電話の場合ですと、PHSですと、街角百三十メーターから二百、三百メーターの間に一つレシーバーがありますけれども、そこから後は全部NTTの、要するに地域回線を使っておるのですよ。ですから、完全にNTT地域回線というものに依存せずにやれるものが出てきたときには、これはNTT地域回線に対する競争相手だ、こういうふうに認めましょう。

鈴木良男

1995-11-09 第134回国会 参議院 逓信委員会 第2号

ちなみに、東京都の広報広聴費は他都市にぬきんでた支出になっておりますが、いかに東京都がPRいたしましても、全国配信報道機関にとりましては毎日が激しく動く首都東京ニュースとしてはあくまでも小種であり、全国ネットにはなじまないニュースであったようで、結局それらのテレビのみを見るレシーバーたる都民は、結果的に東京都や首都圏三千万人の隣のことも知らなかったということになってしまいました。

保坂三蔵

1995-03-29 第132回国会 参議院 予算委員会 第17号

現地のレシーバーが決まった以上、どんなに売却したいとかこういう方法があるよといっても手も足も出ない。  ましてや、この処分をよくよく考えてみますと、レシーバーが幾らで売ろうが、三百億円、要するに銀行のもう融資した額は全額担保で押さえられて保証つきだ。ノンバンクの二百億円、これは実は残念ながら銀行質権設定があるためにノンバンクには一円も払われない。

斎藤文夫

1995-03-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

で、いろいろなメー力ーにお願いをして、在庫であるというものですから、できるだけ集めようということで、結局スピーカーがついているのが一万三千、レシーバーで聞くのが二千。これが五千到着いたしましたのは、私が神戸に参りました、神戸市役所に寄った日でございまして、二十一日にやっと五千着きまして、その翌日にもう五千という、結局一万二千。非常にこれは喜ばれました。  

大出俊

1995-01-30 第132回国会 衆議院 予算委員会 第4号

あわせて、さっきもう一つございましたラジオなどというのは、国内でつくっていないので非常に困りましたが、在庫が一万五千ありましたので、一万二千、これはスピーカーでございます、三千はレシーバーですけれども、ここらも非常に地震災害には強いということになるわけでございますので、そこらも含めて極力PRもして前向きに検討していこう、こういうことでございます。     〔三野委員長代理退席委員長着席

大出俊

1993-03-29 第126回国会 参議院 逓信委員会 第6号

と申しますのは、昭和二十八年にテレビが始まったときに、アシスタントディレクターという役目がありますけれども、レシーバーをかぶってスタジオの中を駆け回る、そういう一番下の方の仕事でありますが、私はそれをやっていまして、以後テレビの四十年と一緒に私自体もテレビのいろんな仕事をやってまいりました。  

川口幹夫

share