運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

上野参考人山田参考人、三名に共通した内容で質問をさせていただきたいと思いますが、音楽と映像のコンテンツ業界から見た本法の改正、柔軟な権利制限ということについてちょっとお聞きしていきたいと思うんですけど、私自身が電機産業労働組合の出身でございまして、私ども部会というんですかね、音響部会というのがあって、そこは音響機器をやっているヤマハさんですとかパイオニアさんですとかコロムビアさんとか、そのほかにレコード業界

石上俊雄

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

だけど、そのことによって違法行為が減るんだったら、そこから後はマーケットの判断でありますから、そこから後レコードが売れるかどうかというのは、これはある意味ではレコード業界努力の話でもあるわけですね。  ですから、そこは、そういう条件つくった上で売れなかったら、おまえら、ろくなもの作らないから駄目じゃないかということになるかもしれません。ただし、その客観的な要件、条件をつくってくださいと。

久保利英明

2006-03-14 第164回国会 参議院 総務委員会 第4号

ただ、デジタルな革命の中でレコード業界、CD業界という業界が、しかも非常に華やかな業界で、気が付いてみると、七年ですか八年ですか、四割ぐらい売上げが減っていたということは、これはメッセージとしては厳しく受け止めなければいけないというふうに思うわけです。  放送と通信についても、技術面でこれはもう我々も分からないことがたくさんあります。

竹中平蔵

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これは、何か横でレコード業界カルテルか何かをやって価格を決めているんですかね。なぜかといえば、同じ再販制度が認められている本で、例えばハードカバーの本が一律千五百円、それで文庫が一律四百円とかいう、そういう国ではないですよね、日本の場合は。  どうしてこの音楽CDだけ、それも国内でプレスされたCDだけこういうふうに価格が全部一定になっているのか。

高山智司

2004-06-02 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第25号

さらに、その改正案が施行されるまでの間は、大変に皆さんこの法律だけでは不安でありますから、この政令の部分レコード業界の暴走というものをコントロールしていただきたいというふうに思うんです。  ここの部分だけは、これは大臣大臣答弁法的拘束力を持ちますから、ぜひ、もし万々が一、もちろん何も起きなければ、それはみんながハッピーです。

川内博史

2004-06-01 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

なお、私ども著作隣接権者であるレコード業界は、この法律を施行された後、一部のほかの権利者反対をすればとまるのではないかというお話でございますが、そうあったとしても、我々としては、それは違うんだということをRIAAにも申し上げますし、RIAJとしてもきちんとしたスタンスはもう決まっていますが、もしもそれでこの法律が施行後そういう不都合が起きたときには、そこで附帯決議が有効になるわけでございます。  

依田巽

2004-04-15 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

また、レコード業界としましては、二〇〇一年の三月の再販存置の結論が出た以降も、消費者利益の確保のために制度弾力運用を積極的に進めてまいっております。例えば、再販期間につきましては二年から一年に、更には六か月へと短縮に向けて一生懸命取り組んでおるところでございます。今年末には市場に供給されるレコードの約八〇%は再販期間が六か月に短縮された形で提供できるようになるというふうに思っております。  

依田巽

2004-04-15 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

今、海賊版という話もちらっと出ましたけれども、今回こういった還流防止措置も取るわけでございますが、レコード業界として今低迷してきている、いろんな形で低迷している状況であるわけなんですけれども、これから海外に打って出ると、そういったときにこの還流措置以外に取らなくちゃいけない、対応しなくちゃいけないとお考えになっているようなことはほかにございますでしょうか。

山本香苗

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

ただ、これは結局、米国でもレコード業界を挙げて大反対をしたわけですけれども、このファイルをつくるソフトですとかそれを機能させるハード、それ自体は違法でないという裁判所の認定がなされた。つまり、新たな技術によって企業利益が著しく侵害されたわけですけれども、違法なのは、そうしたファイル著作権者の承諾なく配布する行為そのものということで、あくまで知的財産権の問題として措置されたわけです。  

畑恵

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

どもといたしましては、平成三年度におきまして、先ほど乙骨参考人も触れたかもわかりませんが、規制研のもとにある金子委員会あるいは金子委員会報告を受けての公正取引委員会レコード業界に対する実態報告書、こういうものをめぐりまして、レコード産業にとりましては再販問題に洗われてきた経過がございます。  

矢島靖夫

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

また、この再販問題と違う面から、新聞業界に対する国民の皆さん誤解だとか、レコード業界に対する誤解等もあると思いますので、そういった観点から、いただいた時間の範囲内で質疑をさせていただければと思っている次第でございます。  先ほど来、この再販問題についてのお話がるるなされているわけでございますが、これは、昭和二十八年に独占禁止法の一部改正の際に、独占禁止法適用除外制度とあわせて創設された。

福留泰蔵

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

それまでは出版界あるいは新聞業界あるいはレコード業界ども再販制度を要求したことはないというようなこともございましたが、公取委員会の方から、化粧品と医薬品を再販制度にする、そういうときに著作物を入れた、そして現在のこの独禁法の適用除外、こういうことになったと聞いております。  

青山二三

1996-12-17 第139回国会 参議院 文教委員会 第1号

ただ、アメリカ著作隣接権についての保護の姿勢を基本的に持っているといいながらも、今回、アメリカレコード業界通商代表部に訴え出てWTO提訴してきた。これが一九九六年二月、橋本総理日米首脳会談の後で改正について記者会見で約束をしている。先ほど大臣は、外圧によるものではないということを答弁の中で申しておりました。私も、確かにそういう姿勢日本もきちんとあるというふうに思います。  

伊藤基隆

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

レコード業界が新しい挑戦を過去十年にわたっていろいろ受けてこられた、それを深い理解のもとに解決、乗り越えてきておられるということを伺いまして、感銘を受けたものでございます。同時にまた、レコード製作者にもその許諾権をという御要望についてもしっかり勉強しなければいかぬ、こんな個人的な印象を持ったものでございます。  

真鍋光広

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

今お客さんが家庭に持っておりますCDというのは、先ほど申し上げましたようにディジタルでございますので、それはそっくりそのままレコード業界で言います原盤と同じ効用を持っております。そして、その録音技術で、録音機器でありますDAT、DCCというのがそのまま家庭に入りますと、原盤と同じものを幾らでもコピーされてしまうという問題がございます。この点について我々は非常に不安を持っております。  

佐藤修