運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-03-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

それは何でかというと、このアップル方式の方に日本レコードメーカー楽曲提供をしてくれないからだ。アイポッドそのものは、もう三年も前から売っているんですよ。でも、全然楽曲提供がないから、今実際上聞けていない。それで、ユーザー側からすると非常に使い勝手の悪い機械である方の、ソニー方式といいますか、MP3プレーヤーを買わないと日本の曲は聞けないというのが今現状なんです。  

高山智司

2005-03-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

山木政府参考人 先ほども申しましたように、レーベルゲートレコードメーカー間の関係とか詳細な契約関係がわかりませんので、一般的なことを申し上げますけれどもレコード会社レーベルゲートの間の契約関係が例えば委託だといたしますと、一般的には、物の委託をする場合に価格を決めるということは、メーカーで決めてその価格で配信してくださいということは十分考えられるわけでございますので、そういう会社間の契約関係

山木康孝

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

まず、レコードメーカーその版権を持っているメーカーが、自分が例えばソニーのミュージックエンタテインメントというホームページで音楽配信をする場合、そのときに一曲一律百五十円ですよと価格を決めて売る場合と、もう一つ、例えばA社B社、いろいろなレコード会社が、例えばヤフーみたいなポータルサイトがありますよね、あそこが音楽配信を始めたといったときに、例えばそのヤフーさんにうちが卸すときは全部一律百五十円

高山智司

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それから、共同音楽配信会社を介して配信する場合に、それでは配信元レコードメーカーがダイレクトに配信することが制限されているかどうかとか、そういう要素とかどういう共同出資会社運営形態になっているかということを見ないと判断はつきかねますけれども、やはり有力なメーカー共同配信会社を立ち上げて、そこでその共同出資会社でなければ配信しないとか価格一定のものに決めるということについては問題が大きいのではないか

山木康孝

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

高山委員 今、最後にちょろっとおっしゃった共同でやる行為というので、ではそうしたら、例えば、複数のレコードメーカー共同出資してポータルのサイトを立ち上げて、そこで売っているアルバムは一律二千円、一曲百五十円、こういうふうに決めて出した場合、別の会社なんだけれども共同出資会社で、ただ、共同出資会社ですから、すべての株主はみんなレコード会社なわけですよ、三社、四社と。こういう場合はどうなんですか。

高山智司

2004-06-01 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

ただ、日本レコードメーカーさんは、どちらかといいますと小売店には国内盤の方を売ってほしいと思っていらっしゃいます。ただ、それは私どもが決めることではなく、消費者の皆様がお選びになって、国内盤にするか輸入盤にするかを決めるべきだと私は思います。そちらは、選択肢がなくなるということを非常に大きく心配しているわけです。

ポール・デゼルスキー

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

邦盤と同じルールで適用できますように外国ライセンサー外国レコードメーカーに対しまして、私どもレコード協会加盟の全メーカー努力してまいりたい。邦盤と同じようにルールが形成されるように努力をしてまいりたいというふうに考えております。そして、この業界が秩序ある形成ができますように努力を重ねてまいります。  

高山登

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

それからレコードメーカーに、一般のレコードとして六億六千万円、それからマル特といって特別貸し出しレコードで十億八千万円、合わせて三十九億円のものお金を払っている。大変零細企業が多いわけでして、そういう中からこれだけのお金を払うのは大変だというふうに思うわけですが、CBSソニーの方ではどうもこのごろ払いが悪いと、こういう言葉も入っているようです。

粕谷照美

1986-05-13 第104回国会 参議院 文教委員会 第7号

国内レコードメーカー実演家には二次使用料が払われているわけでございます。しかし外国盤を使った場合には、条約に入らない限り払わなくて済むということになりますので、どうしても放送業者としては、ただのレコードを使うというケースがふえてまいります。そのために、国内レコードよりもどうしても外国レコードを使おうという傾向に陥ります。

小泉博

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

それから、問題は、昨年におきましては一定の寡作のレコードあるいは新人アーチストレコードにつきましては、一定期間を限りまして、個別に各メーカー貸与権を行使して特別許諾による上乗せの使用料を徴収しているということでございますが、その期限が五月の末で切れるわけでございまして、六月からの取り扱いにつきましては、これからの話し合いでございますけれども、今のところ、レコードメーカー側と貸しレコード側との間に

加戸守行

1985-11-15 第103回国会 衆議院 文教委員会 第2号

また、実演家団体でございます日本芸能実演家団体協議会と同じくレコードレンタル商業組合との間におきまして本年の六月二十九日に協定が結ばれておりまして、いずれもその協定に基づきます基本的なルールと、それから途中段階での暫定措置を含めまして、合意に達しました線でそれぞれのユーザー側権利者側との間の契約も締結され、二千店を超えるレコドレンタル店と今申し上げましたレコードメーカー側あるいは実演家団体側との

加戸守行

1984-05-10 第101回国会 参議院 文教委員会 第11号

よりよい音楽をより多くの人がより早く気軽に聞きたいという、こういうニーズがあるわけでございまして、僕は昭和二十年生まれなんですけれども、個人的なことになりますけれども、二十年代というのはたしかレコードメーカー日本でも数社しかなかったと思うんですね。今はもう二十七社、それは確かに大から小までございますし、それが一遍に出てくる。

牛久保洋次

1984-05-10 第101回国会 参議院 文教委員会 第11号

その場におきましてレコード協会より、部分禁止実施案が提示されたわけでございまして、部分禁止とは申せ、私どもにとってはほぼ全面禁止を意味するものでございまして、しかもその内容がレコードメーカーの一方的なレコードレンタルを締め出す形になっておりまして、私たちにとって到底合意できるものではないものになっております。  

牛久保洋次

1983-05-11 第98回国会 衆議院 文教委員会商業用レコードの公衆への貸与に関する著作者等の権利に関する法律案審査小委員会 第1号

その動向でありますが、一つ昭和五十六年の十月三十日に、日本コロムビアビクター音楽産業などレコードメーカー十三社及び補助参加人として日本レコード協会等は、いわゆる黎紅堂、これは一番先にできた店でありますが、黎紅堂など貸しレコード四社を相手取りまして、原告の製作に係るレコードを有償で貸与してはならないとの訴えを東京地裁に提起して、現在係争中であります。  

石橋一弥

1983-05-11 第98回国会 衆議院 文教委員会商業用レコードの公衆への貸与に関する著作者等の権利に関する法律案審査小委員会 第1号

次に、レコード業界の状況でございますが、レコードメーカーの数について申し上げますと、大手レコードメーカー社団法人日本レコード協会を組織しておりまして、レコード協会には日本コロムビアあるいはビクター音楽産業等大手メーカー二十三社が加入をいたしております。

佐野文一郎

1981-11-05 第95回国会 参議院 文教委員会 第5号

そこで、周辺のレコード会社の売り上げが落ちるということから、レコードメーカーの方が、こういう状態になると音楽文化の安定的な供給ができない、ひいては作詞、作曲者利益も侵害されるということで、先般訴訟を起こしたわけでございますが、私どもの方で、これを著作権の問題だけから切り離して考えられるかと、社会的変化の中でいろいろな事業が起こってまいりますと、どういう事業が存立を認められるかどうかという問題もございますので

山中昌裕

1978-05-10 第84回国会 衆議院 文教委員会 第19号

参議院に参考人がおいでになりまして述べられた記録を拝見しますと、ほとんど大手レコードメーカーが香港あるいは東南アジア地域でそうした海賊版の被害をこうむっておる、こういう実情でございましたが、私は大手と申し上げましたけれども、大部分大手だというふうに私は理解しておりますがそれに間違いないでしょうか。

池田克也

  • 1