運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

もともと公正取引委員会というものは、ルール型行政といいますか、戦前の警察のようなことではなくて、競争ルールをみずから形成し、明確な先例とし、企業には自主的に法令遵守を呼びかけるというスタイルでございます。そういう意味で、審判制度でしっかりルール形成するということが大事ではないかということです。  

舟田正之

2003-05-22 第156回国会 参議院 総務委員会 第13号

しかし、二十一世紀、何度も言うようではございますが、この日本を引っ張っていくのが正にIT産業でございますので、そういった可能性を決してつぶすことがないよう、透明なルールを作っていただきたいし、できるだけ早く事後チェック型のルール型行政すなわち私は、独禁法を主体としたルール型行政が私は望ましいとは思いますが、そういったものへの転換をできるだけ早く進めていっていただきたい、このことを申し上げさせていただきまして

内藤正光

2002-07-18 第154回国会 参議院 総務委員会 第22号

そもそも今日どうあるべきかというと、やはり、だれにとっても明確なルールを設けて、その客観的なルールの上でプレーヤーが競い合う、いわゆるルール型行政へと移行していかなきゃいけないと、その必要性が叫ばれているわけなんですが、信書か否かという極めてあいまいな基準というのは私は裁量行政の最たるものではないのかなというふうに思います。  

内藤正光

2000-11-28 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

八、ベンチャー企業などの新規参入を促進し、事業者の自由な経営判断を確保するため、IT分野規制改革を進めるに当たっては、国際的潮流に劣後することのないよう大幅に見直すとともに、「透明性のあるルール型行政確立を図ること。  九、IT分野における公正有効な競争を確保するため、引き続き必要な措置を講じること。  

寺崎昭久

1999-02-05 第145回国会 衆議院 予算委員会 第11号

今日のルール型行政という視点からするならば、非常に裁量型というか、あえて言うならば、その場、場当たり的なというふうに言っていいかどうか、私も自治省でそういうことにかかわったことがありますから、みずから反省を込めて、やはりルールなき場当たり的な財源対策財政対策にこれからも走っていってしまうのではないか。  今期限り、臨時特例的という措置が何カ所も出てくるんですよ。

小林守

1998-09-22 第143回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

この答申が、ここまで明確にルール型行政を目指すべきだ、あるいはまた市場重視型行政を目指すべきだと言っているわけですから、普通に考えますと今の日本郵政事業はこれが実現されていないと考えるべきなんですが、大臣郵政大臣として、郵政省のトップとして、今の日本郵政事業、これらの答申が言う市場重視型あるいはルール型行政を実現し得ているかどうか、どうお思いですか。

内藤正光

1998-08-24 第143回国会 参議院 予算委員会 第4号

笠井亮君 ルール型行政を進めるということで金融監督庁をつくったんじゃないですか。そして、情報公開する、明らかにする中で金融行政をやっていくということを言ってきておきながら、検査結果も発表せずにやみの中で処理すると。ノンバンクの問題があります、この債権も全部チャラにすると。そうしたらその中身も全部やみですよ。

笠井亮

1998-06-03 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

しかし、そこが実は一番大事な時期になるわけでありまして、議員からも今御指摘がありました、一つは行政裁量権限の見直しについて、ルール型行政確立という点についてこの基本法そのものでは不十分だという御指摘でありますが、まさに基本法の中にはその規制のあり方について、事前規制から民間の自由な意思に基づく活動を重視したものに変えていく、規制行政における国民に対する説明の責任を明確化する、こうした趣旨の規定

橋本龍太郎

1998-06-03 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

そういった点につきまして、あいまいな権限に基づく監督とか行政指導を明確化するということが、いわゆる総理みずからがおっしゃっているルール型行政確立につながる、そういった面からもこの辺の不十分な点について今後どうされていくのか、総理の御所見を伺いたいと思います。

海野義孝

1998-05-06 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

大口委員 そこで、中北先生にお伺いをしたいのですが、先ほども、事前裁量型の行政、それに対してルール型行政こういうことがある。特に金融行政というものは、そういう点で事後チェック的に非常にきちっとやっていかなければいけない。検査官一千人体制をつくるべきだ、まさしく非常に正しい御指摘ではなかったかと思います。  そこで私、金融に対する監督とそして検査、この分離というもの、これは大事じゃないか。

大口善徳

1998-04-22 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

そうしますと、先ほどのルール型行政今おっしゃった、例えば官の検査ですか、JASとかJIS、これは日本の工業技術院、これがいわゆる官が抱えているというのは世界の先進国ではもうほとんどないと思います。もうほとんど自主規制というか業界に任せてしまっている。まだまだ日本はそういう状況にある。やはり官チェックというか事前チェックなんですね。  

若松謙維

1998-03-11 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

この予算の中で、行財政改革の中で私は一つ問題としてお聞きしたいなと思いますのは、ルール型行政への転換ということと裁量型行政をうまくかみ合わせてやっていく方向が見えてきたということなんですが、しかし、実際に省庁再編の動向を見てみるならば、むしろ裁量型行政をさらに巨大に肥大化させるものになっているのではないか、このように思えてならないわけであります。

小林守

  • 1